本サイト(EBook2.0 ForumとMagazine)に、語句を選択 (ドラッグ&ドロップ)すれば、ポップアップ画面が開き、その語句の検索結果を表示するウィジェットを取り付けましたので、ぜひお使いください。これに伴って、一般的な用語解説やサイトへのリンクは、減らすことにします。欧米の主要ニュースメディア・サイトなどで高い評価を受け、多国語にも対応する「Apture」というウィジェット(JavaScriptのコード)をサイトに組込んだことで可能になったものです。今後もユーザビリティと安全性が確認された機能を追加していきますのでご期待下さい。
検索ユーティリティ Apture の使い方
お手数ですが、何でも良いので、本サイト上の語句・文字を選択 (ドラッグ&ドロップ)してみて下さい。その語句がキーワードになって<Learn More>というマークが現れ、次いでポップアップ画面が開いてExplore (語句検索)、Video (映像)、Image (画像)のパレットを表示します。コンテクスト検索という技術を使っており、ページの文脈に沿った、高い精度の結果を出してくるので、外れがあまりありません。スマートフォンでなじみのあるサイズのポップアップ画面のデザインは、とても洗練されていると思います。
検索画面ではWikipediaの定義、Twitterなどがフォローできるようになっており、本サイト内の検索結果も表示されます。そのポップアップから、さらに別の詳しい情報が得られるポップアップにジャンプすることもできます。深い検索をしても元々読んでいたページから離れずに、コンパクトなポップアップ画面で調べごとができるのはとても便利です。サイトのほうでは、移り気な読者を引き留めておく確率が高まります。本サイトでは、会社名、人名、地名などの基本情報についてはいちいちリンクを付けることは止めることにしました。
Forumの場合はサイトに組込みましたが、Aptureをブラウザに載せれば、皆さんはどのサイトに対しても同じ機能を使うことが出来ます。それによって別画面/タブを開いて調べごとをする機会は減ると思います。違いは唯一、サイト管理者にレポートがこないことです。このレポートによって、管理者は注目されたキーワードや、読者が使おうとした情報のタイプ(辞書かビデオかなど)を知ることができ、編集品質を高めることができます。つまりサイト管理者にとって、Aptureを使うメリットは、読者を逃がさないというだけでなく、サイトのUXを高められるということなのです。同社は、ページビューが1.7倍、時間にして2~3倍増える、と効能を述べていますが、これもいずれチェックしてみましょう。(♣ 次ページにつづく)
[…] ポップアップ式検索ユーティリティ Apture Apture すごく使いやすかった。機能的に十分。確かに滞在時間を伸ばす効果が期待できそう。 (tags: Web サービス) […]