「メディアの危機」の連載で述べたように、デジタル技術は知識コミュニケーションの社会的基盤としての出版を再構成しようとしている。それはもともと物理的な本を前提とし、読むことを中心に成立していたG以前の出版エコシステムのほうに親和性が高い。脱Gパラダイムは、「ゼロ」から出発するよりは、まず非Gの古典世界の復興として着手すべきだ。それには歴史的必然性がある。(鎌田)
読む環境を前提とした形のない本:E-Book
だいぶ間が空いてしまったが、前回の続き。
活字本が写本を(あくまで物理的に)再現し、生産性と可読性を飛躍的に高めたことは、これまでもっぱら肯定的なものとして受け容れられてきた。しかし、それ以前に伝統として存在した「読む」行為に関連する複数の重要な側面(とりわけ言語化できない知識の身体化)を考えれば、活字本への移行の結果失われた価値は相当に大きかった、ということは前回述べた。
E-Bookが登場するまで、そうした価値はほとんど意識されることがなかった。本の生産と配布(つまり本の商品化と民主化)という点で、可動活字と機械式印刷の商業的価値は巨大であったから、近代以降の文化的リーダーたちが、失われた(知識伝達の形式に関わる)ものの価値を省みる動機をもたなかったのも無理はない。しかし、因果はめぐる。糊付けされた紙の束を厚紙で包んだ冊子は、本の最終的形態ではなかった。資産性はゼロながら、装幀を捨て、形を捨てて「読む」ことに特化したE-Bookは(価格と入手性、読書環境に条件はつくものの)十分な商品性があることが英語圏における普及で証明された。
E-Bookはインターネットをベースとしたデジタル・メディアの一部であり、知識コミュニケーションの手段としては物理的制約を受けず、G本以前のものを含めて様々な形態をデザインすることができる。デジタル化することで検索可能となり、これまでに出版されたすべての刊行物(の任意の部分)と対照し、相互リンクを取り、コメントを付けるなどのことが可能となるからだ。形を持たない不完全性は、ここでは知識とコンテクストを総合する上で理想的な性質となる。
形を持たない本の可能性は、すぐに入手可能になること以外、まだ十分に開発・実現されていないが、それが巨大な金銭的価値を生み出すのは時間の問題だ。そしてデジタル出版が十分な利便性と利益をもたらしてくれるならば、紙の本が追憶の中に没し、個人の蒐集品や図書館・資料室の所蔵品となっても痛痒を感じる人は少ないだろう。歴史は繰り返される。多くのG本が「コンテンツ」へと還元されていき、デジタルのまま利用され、消費される。そして物質化されたかつての「完成形」の価値を知る人は少なくなるだろう。これから2世代も経てば、本のすべてが紙だった19-20世紀の読書の形は、江戸時代のそれと同様に忘却の彼方へ行ってしまうということだ。日本語の変化がそれに追い打ちをかけるかも知れない。
歴史的転換期の課題:保存、復興、そして本の脱構築
さて、われわれは重大な歴史の転換期に行き当たってしまった。形を持った本の「大量絶滅」と、デジタル「読書」の爆発的普及だ。この文明史的な動きに際して、とりわけ120-140年前に和本出版文化の大量絶滅を経験したわれわれは、2つのことを考えるべきであろう。
第1に、物理的実体を伴ったG本の文化的遺産(豊かな紙・印刷加工品と図書館)の継承がある。まだ生きているのに遺産相続の話をするのはどうかと思われるかもしれないが、現状でも加速している「廃棄」がさらに進む前に対策が必要だと考えている(これはいずれ別のテーマとして取上げたい)。
第2に、デジタル読書環境のデザインにおいて、G本によって絶滅した知識コミュニケーションを復興することだ。固有の形を持たないE-Bookは、それ自体は身体性を持たないが、動的・対話的・ソーシャルなメディアとしての特徴を生かし、逆に身体的なものを含む古の読書体験へのアクセスを提供することができる。具体的には次の3点である。
- 写本時代の身体性(スクロール、朗読、読誦、臨書…)の復元
- G本以前のソーシャル読書環境の復元(講読、輪読…)
- 古典注釈システムの電子的再構築と(知識の構造化と共有のための)拡張
デジタル読書によって、われわれは伝統的な読書が持っていた「身体性」の欠落に初めて気づかされたのだが、しかし、写本(および木版本)から活版本に移行する過程で、身体性の多くは失われてしまっていた。この非連続な(disruptive)イノベーションで生じた断絶の後遺症は、変化がとくに急激であった日本やアジアにおいて、言葉と文化、社会の断絶や文化破壊を伴った。(→次ページに続く)