• Skip to content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • EBook2.0 Forum
  • ABOUT
    • Editor (Japanese)
    • Editors (English)
    • INTRODUCTION (E)
    • POLICY
  • CONCEPT
    • Business Model
    • Technology
    • Social Context
    • UI/UX Design
    • Why Now?
  • STUDY 2.0
    • リンク集
    • Past Events
  • PUBLICATION

EBook2.0Forum

Framework of Electronic Publishing

  • 本と出版ビジネス
    • Book Industries
    • Frankfurt Fair News
    • Entertainment
    • IPR/Copyright
    • Newsmedia
  • 出版のテクノロジー
    • Data Format
    • EPUB3
    • Database
    • Documentation
    • e-Reader
    • User Interface
  • Industries
    • Advertising
    • Education
    • Mobile/Telecom
    • Printing
    • Web Business
  • Log Book
    • Concept Sheet
    • Discussion
    • Editorial
    • Editors’ Note
    • Kobysh Blog
  • ブログ
  • Docs & Links
You are here: Home / Archives for TLK

TLK

「書物における明治20年問題」を巡って/小林2

2012/09/04 by TLK

以前から小林さんにやいのやいの言われていたことが、ようやく鎌田なりに言語化され、橋口さんを含めてキャッチボールできる状態になったのは嬉しい限り。連綿体はリガチャだったんだと気づいたのもこの数日。単語の識別を容易にするリガチャは、アルファベット圏のデザインの基本だが、これは日本語が金属活字の導入で便宜的に放棄したもの。それが新しい言語表現を生んでいったのだが、これがデジタルで復活したら…。考えるだけでゾクゾクしてくる。(編集子解題) ... [続きを読む...]

コンテンツとテクノロジー:(6)『日本語組版処理の要件』と小林 敏さん、小野澤 賢三さん(2)

2012/08/17 by TLK

デジタルはアナログ(実世界)を経済的に模倣し、再現するものだ。実世界には問題を理解する達人とそれに準じた職人がおり、解決を与える。他方でデジタルは、問題が言語(数学的形式)として与えられさえすれば、忠実に実行する。場に応じる達人の智の言語化は難しい。中途半端なら手間が増え、完璧に噛み合えば職人の仕事はなくなる。アナログは深め、デジタルは追いかける。終わりがないのがいい。(編集子解題) ... [続きを読む...]

コンテンツとテクノロジーの対話:(5)『日本語組版処理の要件』と小林 敏さん、小野澤 賢三さん(1)

2012/06/03 by TLK

要求が定義され、機能の仕様が合意され、標準が出来る。その後に実装製品が出てくるのだが、ソフトウェア標準の開発者がまず覚悟しなければならないのは、標準化に対価は得られず、よい標準であれるほど、その機能はデフォルトとなり、早晩商品価値を失うということだ。人類に火をもたらしたプロメーテウスの運命。EPUB 3の日本語組版をわれわれはどう生かすべきなのか。海外に出て行くか、日本に入ってくるのを待つか。時間はそうない。(編集子解題) ... [続きを読む...]

コンテンツとテクノロジーの対話:(4) 田川建三の『書物としての新約聖書』その3

2012/05/06 by TLK

書物・出版の成立史とともにあった聖書の変遷は、本の本質についての様々な側面を余すところなく見せてくれる。それは本の脱構築と脱神秘化という今日的課題への回答を考えるわれわれにとって、他では得難いものだ。田川聖書論についての論考の完結編は、翻刻の問題を扱い、版面に対する創造的アプローチの重要性を説いている。「原文に忠実」、「譜面に忠実」というのは聞こえはいいが、じっさいにはフィクションであり、それを墨守すると思考停止に陥る。(編集子解題) ... [続きを読む...]

電子出版史談:(8) 『数理科学』とOld Black Joe

2012/04/22 by TLK

日本の職人文化は世界から賞賛されてきたものだが、それはアートがあるからだ。それこそテクノロジーの進化の源泉でもある。だが残念ながら職人は仕事でしか語ってくれず、それが分かる繊細さを持った人しか聞くことができない。昔の編集者は、現場で職人と「対話」しつつ出版のアートの理解を深めることが出来た。今日「活字文化」が言われる割には、活版時代の活字と組版を省みる人は多くない。真似をするための技術であるデジタルがそこにあるというのに。(編集子解題) ... [続きを読む...]

コンテンツとテクノロジーの対話:(3) 田川建三の『書物としての新約聖書』その2

2012/03/20 by TLK

小林さんには、いつも「話の腰を折るな!」というお叱りをいただく。しかし、折りたくなるのは面白いからで、止められない。今回は、「製本と正本」について語られているが、ならば「製本なき正本」はありうるか、正本なくして正統も異端もないとすると、これからの社会はいったいどうなるか、と聞きたくなる。当初口伝に限った仏教が、その後無数の「偽経」を生産し続けたこと、古代中国の簡策のことなども想起されて止まらなくなる。 [鎌田解題] ... [続きを読む...]

コンテンツとテクノロジーの対話:(2) 田川建三の『書物としての新約聖書』

2012/03/16 by TLK

本の値段は、基本的にモノづくりとハンドリングのコストで決まる。価値とは別次元。当たり前のことだと思うが、出版業界ではそう考えないことになっている。小林コラムの今回は「本の価値と価格」の問題を取り上げている。インテリアとして普及し、その役目を終えようとしているリアル「百科事典」と、?年前に著作権が消滅しながら、つねにグーテンベルクの銀河の中心にあった不滅の「新約聖書」の対比に注目。 [鎌田解題] ... [続きを読む...]

電子出版史談:(7)『藪の中』と山口さん

2012/03/06 by TLK

文学作品がデジタルで読まれるようになって、文学解析がかなり一般化した。これは日本の文芸批評を(たぶん良い方向に)変えていくものと思われる。もう一つ、方向性は定かではないが、デジタル・ストーリーテリング、あるいは「電子作話術」というテーマがある。XMLドキュメント管理ツールとこれらが、5年も前に結びついていたことを編集子は初めて知った。暇になったらジェームス・ジョイスやヴァージニア・ウルフでも解析してみたい。 [鎌田解題] ... [続きを読む...]

電子出版史談:(6)『電子聖書』と中野さん

2012/02/26 by TLK

聖書は言葉と本の大銀河の中心に君臨し、グーテンベルク以来、いやパビルス以来、冊子写本、印刷本と、つねに本の発展とともにあった。現代のタブレット(元は粘土板の意)でも聖書アプリは最もよく売れている。編集子は電算組版の父ジョン・シーボルドの開発動機が伝道用「テーマ別」聖書の編集・印刷のためであったことを知人に聞かされて以来、このテーマに注目してきた。小林さん、中野さんの発見は、本とは何かということに深く関わっている。(編集子解題) ... [続きを読む...]

Pages: Page 1 Page 2 Page 3

電子出版余談:『普遍論争』と中野さん異聞

2012/02/22 by TLK

いま風にいえば、本は「ソーシャル・ネットワーキング」から生れる。それに関わる人々の知識空間とその磁力が強ければ、ネットワークは時代を超えて成長していく。中野幹隆という偉大な編集者が手がけ、平凡社・西田裕一氏によって復刊された、先駆的なDTP本『普遍論争』(山内志朗、1992, 2008)は、フルデジタル時代の劈頭にあって、出版の意味、本の運命を問いかける。ここに西田氏の一文を転載させていただく。  [編集子蛇足] ... [続きを読む...]

  • Page 1
  • Page 2
  • Next Page »

Primary Sidebar

新着記事

  • 出版最後のアナログ問題 (1):制作
  • Web時代の出版と社会
  • Forum“Version 2″へ向けて (2)「平成」に何が起きたか?
  • Forum “Version 2″へ向けて (1)
  • アマゾンは20年で出版の何を変えたのか?

『E-Book2.0 Magazine』 より

E-Book2.0 Magazineサイトはこちら

  • マンスリー・レビュー:印刷の21世紀 (♥)
  • 21世紀のメディアとマーケティング(♥)
  • 販売と貸出の歴史:著者と読者が出会う時
  • 「サブスク」離陸成功の意味:(2)「貸本」復活 (♥)
  • 「サブスク」離陸成功の意味:(1)Scribd
  • Wattpad出版の狙いはアマゾン対抗!?
  • “Think Different”の時
  • アマゾンのベストセラー工場
  • 戦略ノート:(1)著者と出版社の戦略
  • E-Book価格戦争小史(4):Web出版
  • 「作家の収入激減」の犯人:(2)時代?(♥)
  • 「作家の収入激減」の犯人:(1)アマゾン?
  • 2018年の誌面から:出版の再構築 (♥)
♥は購読会員向け記事です. →詳細申込

メーリングリストに登録

登録後に送られる確認メール内のURLをクリックして下さい。それにより登録完了します.

週に1-2回、新着記事や関連ニュース(姉妹紙EB2マガジンなど)をお届けします。

既刊本

『Web時代の出版とKindleの十大発明』
Kindle10大発明
Kindle登場10年、インターネット/Web25年、印刷物からスクリーン/モバイルメディアへ消費・ビジネスが移行する時代にカギとなる、コンテンツ体験向上と顧客エンゲージメント。本書で方向とヒントを探ります☆好評発売中:KU対応☆レビュー歓迎

掲載誌紹介

出版ニュース 2018/10/11号 巻頭記事
「出版人はどう生きるか :
- "版"と"読者"をめぐる21世紀出版の挑戦」

「和本」記事

和本論からE-Bookへ(6):Gのブラックホール

Humanities(人文学)は、古典古代からの伝統ある学問分野なのだが、科学主義の波に乗って社会科学が「分離独立」して以降、生彩を失って久しい。社会に次いで人間まで「科学」として分離されてしまっては、文献以外に頼りとす […]

和本論からE-Bookへ(5):学術版と公共的読書空間

小林(龍生)さんの困ったところは ―もちろん最大の長所なのだが― 面白いネタと手掛かりを人の前に投げ出し、こちらがとびつくと、すぐまた別のものを目の前にちらつかせるところだ。来月号の入稿が迫っている時に、一刻も待てない別 […]

和本論からE-Bookへ(4):出版のエコシステムとは

前回述べた、脱グーテンベルク(G)研究会の方向性をもう少し敷衍してみたい。和本エコシステムを生成・発展・消滅というライフサイクルで見たことで、エコシステムを成り立たせているもの、時には消滅にも導くものに目を向けることにな […]

和本論からE-Book(3):書物とコミュニケーション

和本論から始まった脱グーテンベルク研究会の第3回(2月1日)は、近藤泰弘教授(青山学院・日本語学)を迎え、古典を翻刻・再現する場合に問題となる日本語/表記の問題を考える機会を得た。コミュニケーションの空間を規定する言語は […]

和本論からE-Bookへ (2):共感装置としての書物を蘇らせる

これまで世界の古典籍の電子化は、画像データ化を意味していた。これは必要なステップだが、それで書物が当時実現してきた読書体験が、今日の人々に共有されるわけではない。それらを活字に翻刻し、注釈を入れ、あるいは現代語訳したもの […]

  • In Japan, Kindle May Finally Push Publishers Into E-books
  • The End of Japan’s E-Book Isolation
  • Japan’s Publishing Business Shrinks 1.5%
  • The Three Keys to Japan’s Future E-book Growth
  • How Fear of Disruption Stalled Japan’s E-book Development
  • Tokyo International Book Fair: What It Is and Isn’t

Footer

ABOUT

Introduction (Japanese)
Introduction (English)
Editors (J)
Editors (E)
Policy

E-Book2.0 Weekly Magazine

マガジン最新号はこちら
購読・会員申込
iOSアプリでマンスリー版購読 (会員向け)

サイト内検索

© 2019 · E-Book2.0 Forum · Published By Object Technology Institute, Inc.· 本サイトについては管理者にお問合せ下さい。· Built on the Genesis Framework