E-Book 2.0 Magazineは、最新号記事へのアクセスがサーバの能力を超えて集中したため、8月28日深夜より不通状態になっております。復旧を急いでおりますが、とりあえず直接の原因になりました記事を公開いたしますので、こちらをお読みいただければ幸いです。ご不自由をおかけしたことをお詫びいたします。 ... [続きを読む]
Docs & Links
デジタル出版アイデア授賞式プレゼン資料
「和本論」を下敷きにした Project Beyond G3 (Gravity of Gutenberg Galaxy)のコンセプトを、フランクフルト・ブックフェアとフランクフルト大学の共催による「デジタル出版創造的アイデア・コンテスト」に提案したところ、意外にも最優秀3件の中に選ばれた(→リリース)。とりあえず、10月10日の授賞式当日に使用したプレゼン資料を掲載する。 ... [続きを読む]
オープン・パブリッシング・フォーラム 2012の記録
MEDIVERSEとE-Book 2.0 Forumとの共同により発足した電子出版再構築研究会(オープン・パブリッシング・フォーラム)は、今月19日の総括ディスカッションによって、今年の活動を締めくくります。多彩なゲストをお迎えして、本質的な問題に対してかなり深い議論をすることができました。内容をまとめて近くレポートにする予定ですが、とりあえず以下の表をご覧ください。 ... [続きを読む]
電子出版2013年のトピックス予測(討論)
今年Ebook2.0 ForumとMEDIVERSEの共催で行ってきた「電子出版再構築研究会 ― オープン・パブリッシング・フォーラム」(一覧はこちら)にかかわってくださった方を中心に、 2012年の総括と2013年に重要と思われるトピックスについての自由討論を12月19日(水)16時から、以下の要領で開催します。ご多忙とは存じますが、なにかと中途半端で不消化なことの多かった今年1年のもやもやをスッキリさせ、明日に向かって課題についてのクリアな視点を得るため、奮ってご参加を。お申し込みはお早めに。 ... [続きを読む]
米国式ブック・マーケティング「十戒」
欧米人は何事につけルールを考え、それを「十戒」にまとめて共有することを好む。Wild Fire Marketingのロブ・イーガー氏 (Rob Eager) は最近、Digital Book Worldに「ブック・マーケティング十戒」という記事を書いていたので紹介しておきたい。日本から見て、すぐに腑に落ちるところと落ちないところがあると思うが、とりあえず米国の出版カンファレンスで語られているところを確認しておくだけでも無駄ではないと思う。 ... [続きを読む]
著者・出版社・読者の新しい関係を考える
Amazonとつき合う5ヵ条:(1)序:自分の頭で考える
いよいよKindleの日本サービス開始が間近に迫っているようですが、3月28日、東京・渋谷でMEDIVERSEと共催させていただく形で「緊急セミナー:出版を最先端ビジネスにしたAmazon」を開催することになりました。筆者はそこで「Amazonと付き合うための5ヵ条 - 基本と応用」をお話しする予定ですが、その中身を固める傍ら、このForumを使い、シリーズで概要をご紹介し、ご批判を仰ぎたいと考えました。当日に皆さんと議論できることを楽しみにしています。(鎌田敬白) ... [続きを読む]
関連イベントカレンダー
Web標準 EPUB3.0 で作る、電子書籍、電子出版 会期:2011年11月23日(祝:水)13:30 ~ 16:00/会場:大田区産業プラザ C会議室 主催:allWebクリエイター塾/協力:技術評論社 概要:Web標準フォーマットの EPUB3.0 。 2011年10月10日に "EPUB3.0 Final Specification" が公開されました。 EPUB3.0 は新機能が多く搭載されて魅力的な仕様になっています。そもそも EPUB とは何か? マーケティング的にどうなのか? 実際に作る際にはどうやるべきか?現場での多くあるトラブルとその回避方法なども盛り込んでご紹介いただきます。 儲かるための通販・ネット広告 ... [続きを読む]
EBook2 Magazine (No.51, 9/08) +Review
40周年を祝ったばかりのProject Gutenbergの創始者、マイケル・ハート氏が9月6日、イリノイ州アーバナの自宅で死去した。享年64。活版印刷術の父をグーテンベルクとするなら、ハート氏はE-Bookの父と呼ばれる資格がある。「電子出版」は様々な形で存在したが、最終的にインターネットを使ったものが出版の歴史を変えることになったからだ。そしてそれを行ったのがハート氏だった。イリノイ大学の学生として、1974年7月4日、米国独立宣言をタイプで打ち込んでアップして以来、彼の生涯は人類の活字遺産を誰でも利用できるものにすることに捧げられた。 ... [続きを読む]
文化庁「電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議」資料
文化庁「電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議」資料へのリンクを掲載しています。 ... [続きを読む]