フランスの出版業界は日本同様、定価販売の信奉者だが、当然のごとく、Odyssey Editionsで業界にショックを与えた版権エージェント、アンドリュー・ワイリー氏には強く反撥している。フランス出版協会(Syndicat National de L'Edition)は今週、50名の出版人が連名で公開状を出し、電子著作権を印刷から分離すべく「出版社と直接競合する立場に身を置こうとする一部エージェントによる企て」に「警告」を発した。
すでに同氏のフランスでの取引の半分を占めるガリマール社を含む4社がワイリー氏との取引を停止しており、その動きはさらに広がっているという。SNE会長のアントワーヌ・ガリマール氏(=写真)は、「E-Bookは電子著作権を印刷物のそれから分離することを正当化できるだけの実在性(presence)を備えていない」と述べた。ワイリー氏は今週のフランクフルト・ブックフェアに参加し、フランスの出版人と会談する予定で、その言動が注目されている。
関連記事
- French publishers in revolt over Andrew Wylie's rights grab, By Barbara Casassus and Philip Jones, The Bookseller, 10/06/2010
- Distrust Of Lit Agent Andrew Wylie Extends To France, By Dianna Dilworth, eBOOK NEWSER, 10/06/2010
- 「強まる“アマゾン出版”の影」 、By 鎌田、EBook2.0 Forum、08/07/2010
- 「パワーシフト (2):伝統的ビジネスモデルの崩壊」 、By 鎌田、EBook2.0 Forum、07/29/2010
- 「パワーシフト (1):ジャッカルの日」 、By 鎌田、EBook2.0 Forum、07/23/2010
8月のニュース/更新中
Borders対応製品も値下げ
BordersがサポートするKoboは、Kindle 3に対抗して20ドルの値下げを敢行、6″ E-Ink製品(Wi-Fiなし)の価格を$129とした。同じくBordersをサポートするAluratekの5″のモノクロLCD製品も20ドルの値下げ。ローエンド製品ながら$99とした。8,000円台ということになる。Bordersは、ポケットE-Readerからタブレットまで4社6製品で利用できる。(08/31/2010) Read more
パワーシフト (2):伝統的ビジネスモデルの崩壊
ワイリー氏のOdyssey事件の本当の意味は、出版社の収益モデルの存続が不可能であることを示したことにある。意外にも、出版のビジネス モデルは、他のメディア/コンテンツビジネスとは異なり、むしろベンチャーファンドのようなハイリスク/ポートフォリオ型のものだった。電子化は有名作家 の“ハリウッド化”をもたらさざるを得ない。では出版社は? Read more
[…] This post was mentioned on Twitter by 岩渕泰行, tatsuh. tatsuh said: フランスはおもしろい、なぁ。 仏出版業界が「電子著作権」反対声明 « EBook2.0 Magazine http://bit.ly/9CTfHP […]