32回目となるパリのブックフェア (Salon du livre 2012)は、3月16日から4日間開催された。38ヵ国から1200あまりの出版社が参加し、20万人あまりが訪れたが、今年は特別招待国となった日本のために日本パビリオンが特設され、大江健三郎氏、萩尾望都氏ら20名の作家が招待され、“日本色”の濃いイベントとなった。丸善出版と大日本印刷は共同で出展し、パネル展示などを行った。パネル展示では、科学データブック『理科年表』や物理学月刊誌『パリティ』の英訳記事で東日本大震災や核技術と放射能に関する情報を提供した。
パリのブックフェアは、フランクフルト、ニューヨーク、ロンドン、東京と並ぶ大きなイベントだが、これらの中ではデジタル色が最も薄い。とはいえ、今年は以下のようなセッション(大部分はパネル)が開催された。タイトルと説明を見る限り、ビジネスとテクノロジーが弱い印象だ。英語圏との断絶は深い。
- Révolution numérique et diffusion des savoirs
- Présentation de BD numériques
- Documentation française
- Edition 2.0 : nouveaux modèles, nouvelles opportunités
- Lire apprendre et jouer avec l’offre numérique de Nathan
- Ce que la lecture fait au cerveau
- Uropa +2032
- Manuels scolaires sur tablettes : l’exemple du Lib’ (Livre interactif Belin)
- La Bnf sur la scène numérique
- Romans, BDs, Magazines : la lecture numérique dans tous ses états
- Inauguration de la Bibliothèque numérique francophone accessible- BNFA
- Présentation du projet de Modèle ouvert de distribution de l’écrit numérique
- Livre papier, livre Numérique: Les clefs du succès de la complémentarité
◆ (03/22/2012)