E-Book2.0 Magazineは、アーカイブで全記事を公開しています。
有料記事(♥)は、購読会員になるとお読みいただけます。>会員申込
アクセス・ランキング
無料記事
- 近づく旧出版エコシステムの解体
- トリツギは終わった?
- "炎上"するWebと"燃え落ちる"紙
- 停滞を脱した電子ペーパーとE-Reader (1)
- スマートフォンの再来は本当だった
- アマゾンCreatespaceが今春サービス停止する理由は?
- EPUB 3のReadiumに初のデスクトップ実装
- アマゾンKindle Singles の方向転換
- Scribdが「読み放題」に復帰
- 消費者から顧客へ
会員向け 有料記事(♥)
- 固定レイアウトを脱構築する:W3C東京
- アマゾン出版の「特権」とは何か
- 出版最後のアナログ問題(1): 制作
- アマゾンが目指すマンガ市場復興(2): 出版を超える
- 10月のトレンド:Web時代の出版の三角形
- フランクフルトBF2018開催: 前方に暗雲
- 米国SF市場に見る著者の選択
- 出版ブロックチェーンの可能性
- Author Earningsの帰還1: デジタル新大陸発見
- Googleが本の探索に自然言語技術
アクセス・ランキング
- アマゾン・ジャパン「直取引」拡大の意味
- 出版デジタル機構とは何だったのか
- デジタルを嫌う出版社を素通りする市場
- 電子ペーパーの行方:PCか「紙」か
- Kindle「マンガモデル」を「ビジネスPDF」に
- マンガ+写真集を除いた「電子書籍」の実力
- Ember BoldフォントとKindleの「太字」問題
- グラフで見る世界の出版の現況と予想
- アマゾンがKindle Createベータ版をリリース
- 「紙の復活」幻想から醒めたB&N
アクセス・ランキング
- 世界初のE-Ink電子楽譜リーダ
- 児童向け定額サービスAmazon Rapids
- メルク・マニュアルが印刷版を廃止
- 「未来」が消えたブックフェア
- 大手出版社はデジタル戦線で後退 (1)
- アマゾンからの華麗なる「Uターン」
- 2020年の出版ビジネス(1):PwCの新予想
- 旧体制のハードリセットが見えてきた
- アマゾンが「ラジオ放送」に進出
- マンガのデジタル化と出版流通の運命 (1)
アクセス・ランキング
- 一瞬で消えた日本的流通の「結界」
- 栗田倒産が起動した"業界"解体シナリオ
- ディズニーのコンテンツ戦略(1):ストーリー駆動
- 日本的出版システムの命数(1):取次の空洞化
- 音楽「販売モデル」の凋落は何を語るか
- E-Book値上げが招いた危機1:戦略的失敗
- ブックフェアの「死」と再生
- 出版再生の10年へ向けて
アクセス・ランキング
- 雑誌を失望させたNewsstand
- 次世代Web雑誌メディアの挑戦
- 対アマゾン交渉の争点をアシェットがリーク
- 出版界の地殻変動を示す5枚のチャート(1)
- Kindle Voyageとデジタル読書体験の新段階
- 日本的出版流通解体へのカウントダウン
- 実感なき「電書市場1,000億」の憂鬱
- 出版はデジタルの勝者である!?
アクセス・ランキング
- JMangaサービス停止の波紋 [3/21]
- アップル iBookstore 日本開設を歓迎する [1/3]
- 「iPadでオライリーの本は読まない」謎 [3/21]
- 海賊取締の暴走でフィンランドが著作権法審議へ [7/25]
アクセス・ランキング
- ジョブズの遺産:iBooks新戦略をめぐる7つの問い [1/19]
- 本屋は電子書籍の夢を見るか:トーハンc-shelf [9/6]
- デジ機構型「緊急」ビジネスモデル!? [5/10]
- 黒船に乗って世界へ:KoboとKindleの登場 [6/28]
- 角川GがKindle配信でアマゾンと契約締結 [3/1]
アクセス・ランキング
- アマゾンタブレットは2万円以下。その名はKindle [9/8]
- WebとE-Bookの融合を進めるePUB 3最終段階 [2/17]
- 最初のビジネスタブレットとしてのPlayBook [1/12]
- Kindle年内日本開店を見送り、来春以降へ延期 [12/29]
- オライリーが印刷本を段階的に廃止しPoD移行 [4/13]