Vol.1, No.15, 2010/12/30
- 新聞発行部数23年ぶり5000万部割れ (JCASTニュース, 12/24/2010)
- 米イリノイ州のCherry Valley公立図書館で、電子書籍端末の貸し出しサービスをスタート (hon.jp, 12/27/2010)
- 米Barnes & Nobles、児童向け電子書籍ビューワアプリ「Nook kids for iPad」を公開、無料サンプル2作品付き (hon.jp, 12/27/2010)
- 米Zondervan、改訂版のNIV聖書を電子書籍で先行販売、紙書籍版をインドに寄付するキャンペーンも (hon.jp, 12/24/2010)
- フリースケールとE Ink、モノリシック・カラー電子書籍端末ソリューション (12/28/2010, マイコミジャーナル)
- 山陽放送がラジオ番組「ラジオ語録 岡山の百人」をEPUB電子書籍化、「wook」上で販売 (株式会社ドリームネッツ ニュースリリース, 12/24/2010)
- オンキヨー、Android 2.2、10.1型液晶の法人向けタブレット端末「SlatePad」 (12/27/2010, CNET Japan)
- 【レビュー】ソニー電子書籍端末「Reader」--ストアの品ぞろえと使い勝手をチェック (12/27/2010, CNET Japan)
Vol.1, No.14, 2010/12/23
- 講談社、ビジネス入門書「マクドナルドはなぜケータイで安売りを始めたのか?」の“リッチ版”をiPhone/iPad電子書籍で発売 (hon.jp, 12/22/2010)
- 幻冬舎、指ズームで深海に潜ることができるiPad向け電子フォトブック「深海のとっても変わった生きもの」を発売 (hon.jp, 12/22/2010)
- インプレスR&D、電子書籍・電子出版プロフェッショナル向け電子雑誌「OnDeck」創刊、EPUB形式で公開 (hon.jp, 12/22/2010)
- 独Springer、自社電子書籍のリアルタイムな利用状況を公開した「realtime.springer.com」サイトをオープン (hon.jp, 12/20/2010)
- 議会で調整がつかず、フランス出版界が期待していた電子書籍の付加価値税の減額は当面ナシに (hon.jp, 12/17/2010)
- 読み物コーナーに新記事を追加 - 印刷学会発行「印刷雑誌」2010年9月号(Vol.93) 特集「電子書籍規格の必要性」より (マガジン航, 12/17/2010)
- KDDI、電子書籍端末「biblio Leaf SP02」と配信サービスを12月25日から提供 (12/21/2010, IT Media)
- NRI、電子書籍コンテンツの市場規模を2015年で2400億円と予測 (12/21/2010, IT Media)
- CCC、メディアドゥと業務提携を発表 (12/20/2010, IT Media)
- 12月前半の注目すべき電子書籍市場動向 (12/17/2010, IT Media)
Vol.1, No.13, 2010/12/16
- Apple、カナダ政府の認可を受け電子書籍書籍販売ストア「iBookstore」をオープン (hon.jp, 12/16/2010)
- 文藝春秋、ミステリー小説ムック「オールスイリ」のiPad/iPhone電子書籍版を3ヶ月間限定で発売 (hon.jp, 12/15/2010)
- 電子書籍販売サイト「ソク読み」、電子コミックの購入者にもう1作品プレゼントするキャンペーンを開始 (hon.jp, 12/15/2010)
- 米政府印刷局、Google社の電子書籍取次・販売サービス「Google eBookstore」で公文書の電子書籍版を提供 (hon.jp, 12/15/2010)
- Amazon、 米国のベストセラー作家Warren Adler氏の新作5点をKindle限定で発売 (hon.jp, 12/15/2010)
- 日本書籍出版協会など4団体、iTunes App Storeでの違法コピー作品アプリ配信についてApple社へ正式抗議 (hon.jp, 12/14/2010)
- NHK出版、読書体験共有サービス「SHARE READER」公開--電子書籍ビューワと連携 (12/13/2010, CNET Japan)
- 三省堂書店オンデマンドで「本のATM」を体感してみた (12/16/2010, IT Media)
- Android 2.3と3.0の要素取り入れたタブレット、インドの企業から (12/13/2010, IT Media)
- WSL Japan、10.1型タッチパネル搭載のAndroidタブレット「Xvision」 (12/13/2010, IT Media)
- ソニー、Reader Storeをオープン――気になるラインアップと価格は? (12/10/2010, IT Media)
- 日本の出版文化を守る 後編 (12/15/2010, @nifty)
Vol.1, No.12, 2010/12/09
- Googleのパソコン向けWebアプリ販売サイト「Chrome Web Store」、さっそく電子書籍アプリが複数登場 (hon.jp, 12/09/2010)
- Amazon、プロ作家向けに“出版社いらず”の総合出版サポートサービス「Powered by Amazon」を始動 (hon.jp, 12/09/2010)
- 欧米勢のアジア参入が本格化、加Kobo社と香港の書店チェーンと提携して電子書籍端末「Kobo eReader」を現地発売 (hon.jp, 12/07/2010)
- 大日本印刷・NTTドコモ・CHIグループ、紙書籍・電子書籍のハイブリッド書店を運営するために合弁会社設立へ (hon.jp, 12/07/2010)
- NTTドコモがiモード向け電子書籍販売に参入、「ドコマーケットBOOKストア」をオープン (hon.jp, 12/06/2010)
- フォーサイド・ドット・コム、メルマガ配信サイト最大手「まぐまぐ」と電子書籍化で事業提携 (hon.jp, 12/06/2010)
- 絶版マンガ、電子書籍で楽しむ 人気漫画家がサイト設立 (12/07/2010, asahi.com)
- 雰囲気「ゲゲゲ」、昭和の漫画1万5千冊 福島の貸本屋 (12/04/2010, asahi.com)
- ソフトバンク、米Googleと提携--世界初の月額料金で「Google Apps」を提供 (12/08/2010, CNET Japan)
- 解説:「GALAPAGOS」タブレットの完全直販に踏み切ったシャープの思惑 (12/08/2010, CNET Japan)
- 親しみを持ってほしい、実験したい--NHKがYouTubeにノーカット番組を配信する理由 (12/06/2010, CNET Japan)
- RIM、ユーザーインターフェース設計企業TATを買収 (12/03/2010, CNET Japan)
- Google、電子書籍市場でAmazon、Appleに挑む (12/08/2010, ロイター/IT Media)
- 消費者は電子雑誌にどんどん移行する――アドビ社インタビュー (12/07/2010, 日本経済新聞)
- 電子書籍交換フォーマットの現在:ポットチャンネル(12/20) (ポット出版ニュース)
- カラー電子ペーパーを量産化へ、富士通フロンテックが台湾メーカーと組む (12/01/2010, EE Times Japan)
- 文科省、電子書籍関連の法整備など目指す懇談会を設置 (12/02/2010, NIKKEI IT Pro)
Vol.1, No.11, 2010/12/02
- ロシア国有企業がPlastic Logic社を支援へ、電子書籍端末などの開発に約126億円を投資 (hon.jp, 11/29/2010)
- 暁印刷・豊国印刷のe-Book Digital Factory事業、北海道岩見沢市と電子書籍ファイル制作の拠点設置へ (hon.jp, 11/30/2010)
- 米Barnes & Noble社が2011年度第2四半期の業績を発表、電子書籍等がけん引してデジタル部門は好調 (hon.jp, 12/02/2010)
- 図書印刷、Twitterによる割引サービスもある電子書籍の販促キャンペーンサイト「ブックーポン」をオープン (hon.jp, 12/01/2010)
- 台湾Asus、年末年始にかけて電子書籍端末「Eee Note」を世界各地で続々と発売へ (hon.jp, 12/01/2010)
- 英Virgin GroupもNews Corpに続きiPad専用の電子雑誌「Project」を現地創刊 (hon.jp, 12/01/2010)
- ボイジャー、電子書籍モール“Voyager Store”オープン -「理想書店」に次ぐ直営店「altbook」をスタート (12/01/2010)
- シャープ、電子書籍端末「GALAPAGOS」を12月10日発売 (11/29/2010, INTERNET Watch)
- 芥川賞作家・平野氏の新作がGALAPAGOS向けに電子書籍化、書籍と同時発売 (11/29/2010, INTERNET Watch)
- 米アマゾン、ウィキペディアを利用した新プロジェクトを開始 (12/02/2010, CNET Japan)
- グーグル、電子書籍販売サービス「Google Editions」を年内に米国でスタートか (12/01/2010, CNET Japan)
- 日本ユニシス、鎌倉市で「電子図書館の実証実験」プロジェクトを開始 (12/01/2010, CNET Japan)
- 廣済堂と日本IBM、出版社向けに電子出版事業支援クラウドサービスを提供 (11/29/2010, CNET Japan)
- 米アマゾン、ウィキリークス向けサービス中止 ─ サーバー貸し 機密公電流出問題で (12/02/2010, 日本経済新聞)
- 男はアンドロイド、女はiPhone 高機能携帯で米社調査 (12/02/2010, 日本経済新聞)
- iPad向け電子新聞を発刊 米メディア王、週99セント─年内にテスト版 (11/26/2010, 日本経済新聞)
Vol.1, No.10, 2010/11/25
- 暁印刷と豊国印刷、電子書籍制作の協業ライン構想を発表 (11/24/2010, ITmedia)
- ソニー、凸版、KDDI、朝日が電子書籍事業を本格化――「ブックリスタ」設立 (11/24/2010, ITmedia)
- 米国の電子書籍周辺事情を整理する(中編) (11/25/2010, ITmedia)
- Acerがタブレットに参入、Tegra 2搭載のAndroid機など3モデル (11/25/2010, ITmedia)
- Google、仏出版大手Hachetteと書籍電子化で覚書 (11/19/2010, ITmedia)
- 大日本印刷、ストア機能を追加したiPhone向け電子書籍ビューアを開発 (11/20/2010, ITmedia)
- サイゾー、佐々木俊尚氏の人気連載を電子書籍化 (11/12/2010, ITmedia)
- 「LuvPad」徹底検証――高性能Androidタブレットの実力 (2010年11月22日, ITmedia)
- 日本電子出版協会、EPUB日本語拡張仕様セミナーを開催~EPUB3における縦書きやルビなど日本語組版の現状を報告 (11/24/2010, PC Watch)
- インプレスR&D、章単位で購入・製本できる電子出版サービス「libura PRO」 (11/24/2010, INTERNET Watch)
- マイコミ、電子出版ビジネス情報誌「eBookジャーナル」電子版・紙版で創刊 (11/22/2010, INTERNET Watch)
- モリサワ、Androidに対応した電子書籍ソリューションMCBook Ver2.1リリース (11/24/2010, マイコミジャーナル)
- 28号、低コストでデジタルコンテンツを配信できる電子書籍ソリューション (11/24/2010, マイコミジャーナル)
- 米Cincinnati大学が新技術を開発、「使い捨て」電子ペーパーディスプレイが5年後には実現可能に? (hon.jp, 11/15/2010)
- レッドスター、16言語対応の電子書籍端末「iriver Cover Story」を29,800円で来月発売 (hon.jp, 11/23/2010)
- 米Amazon、Kindle電子書籍をギフトとして贈るサービスを開始 (hon.jp, 11/22/2010)
- 文藝春秋、孫正義vs.佐々木俊尚「決闘 ネット『光の道』革命」をiPhone/ iPad向け電子書籍アプリで発売 (hon.jp, 11/23/2010)
Vol.1, No.9, 2010/11/18
- 11月前半の注目すべき電子書籍市場動向 (11/19/2010, ITmedia)
- 電子書籍元年は真実か? データで裏付けられた電子書籍市場の現在 (11/18/2010, ITmedia)
- 米国の電子書籍周辺事情を整理する(前編) (1/2) (11/15/2010, ITmedia)
- スマートフォンはデバイスで差別化、コンテンツは“GALAPAGOS”を訴求 ― シャープ (11/15/2010, ITmedia)
- 新潮社、「週刊新潮」電子版の配信へ――ただし海外限定 (11/16/2010, ITmedia)
- 米O'Reilly Media、電子工作ホビー誌「MAKE Magazine」バックナンバーをDRMフリーPDFで発売 (11/16/2010, ITmedia)
- オンキョー製Windowsタブレット、auショップなどで販売 (11/15/2010, ITmedia)
- ボイジャー、電子書籍モール「Voyager Store」を発表 (11/12/2010, ITmedia)
- 電子書籍元年は本物か (2010年11月12日, 読売新聞)
- PDFより何が優れているのか?事業仕分けで電子書籍中間フォーマットを議論 (11/17/2010, INTERNET Watch)
- 【WDE2010】John Resig氏が「jQuery Mobile」を紹介 (11/16/2010, INTERNET Watch)
- 【WDE2010】「HTML5料理の鉄人になろう」~Bruce Lawson氏講演 (11/15/2010, INTERNET Watch)
- ハルヒにエヴァ、大沢在昌の新刊など「Book☆Walker」コンテンツ発表 (11/12/2010, INTERNET Watch)
- パナソニック、2011年前半にAndroidフォン投入を表明--第1弾は「生活サポート型」 (CNET Japan, 11/16/2010)
- New York Times紙、2011年から書評欄で電子書籍の売り上げランキング掲載を開始へ (hon.jp, 11/15/2010)
- 仏Jouve Group、「iBooks」対応EPUBオンラインサービスの提供を開始 (hon.jp, 11/15/2010)
- カナダの出版界が困惑、ジラー賞作品が少部数しか刷れず、読者が電子書籍版に殺到 (hon.jp, 11/13/2010)
- 米Random House、電子書籍の売上がわずか半年間でいっきに4倍に (hon.jp, 11/12/2010)
- 米Amazon、現地マスコミやネットからの抗議を受け、小児性愛者向けのKindle電子書籍を販売中止に (hon.jp, 11/12/2010)
Vol.1, No.8, 2010/11/11
- NTTドコモ、3G通信対応のシャープ製のカラー電子書籍端末「ブックリーダー SH-07C」を年末発売へ (hon.jp, 11/08/2010)
- Barnes & Nobles、"広告入り"無料電子書籍モデルを今週から実験開始か (hon.jp, 11/10/2010)
- ブリヂストン:電子ペーパーの新ブランド「AeroBee」お披露目 -「最も紙に近い媒体」 (毎日新聞デジタル, 11/10/2010)
- Appleと電通グループ、日本でiAdを展開へ (INTERNET Watch, 11/10/2010)
- 電子書籍紹介サイト「ダ・ヴィンチ電子部」開設 (INTERNET Watch, 11/05/2010)
- セルシスとプライムワークス、ドコモ冬モデル17機種に電子書籍ビューア提供 (マイコミジャーナル, 11/08/2010)
- スクリーン競争が再び激化か?カラー電子ペーパー採用の電子書籍端末が多数登場 (IT Media, 11/10/2010)
- 大型2画面タブレット「Kno」、価格は899ドル (IT Media, 11/10/2010)
- Camangi Japan、Android 2.2搭載の7型タブレット「Camangi FM600」 (IT Media, 11/09/2010)
- 縦書き実現へと向かうEPUBと標準規格の魅力 (IT Media, 11/09/2010)
- 電子書籍の現実と戦略(前編) - 事業に必要な「柔軟性」と「忠実性」の調和 (CNET Japan, 11/08/2010)
- 電子書籍の現実と戦略(後編) - Flash形式にならなかった理由と制作の現場 (CNET Japan, 11/09/2010)
Vol.1, No.7, 2010/11/4
- ソフトバンク クリエイティブ、技術書の電子書籍アプリを配信開始(IT Media, 11/02/2010)
- 村上龍さん、電子書籍制作・販売会社を設立へ(IT Media, 11/02/2010)
- 出版大手10社中8社が減収に 「出版・取次・書店総倒れ」帝国データバンク調査(IT Media, 11/01/2010)
- パブーで佐々木俊尚氏の有料メルマガと新刊が電子書籍化(IT Media, 11/01/2010)
- どこでも知的好奇心― 学研グループ、「学研電子ストア」を発表 (IT Media, 10/29/2010)
- 仏通信機器大手Sagem Wireless、240グラムの電子書籍端末「Binder」を発売 (hon.jp, 11/02/2010)
- 日本書籍出版協会、電子出版対応の出版契約書などひな型を3種類公開 (hon.jp, 11/01/2010)
- 電子書籍の(なかなか)明けない夜明け 第4回 番外編:「電子書籍交換フォーマット」の正体を総務省に聞く (INTERNET Watch, 11/04/2010)
- 電子書籍の(なかなか)明けない夜明け 第3回 ナゾの「中間(交換)フォーマット」 (INTERNET Watch, 10/29/2010)
- 電子書籍の優等生「メルマガ」の時代が来る--堀江氏が語る個人メディアの試み (CNET Japan, 10/29/2010)
Vol.1, No.6, 2010/10/28
- 電子書籍の統一規格、来年4月にも開始 2社が仕様無償提供(日本経済新聞, 10/27/2010)
- 総務省、電子書籍など技術的問題を解決するための「平成22年度・新ICT利活用サービス創出支援事業」委託先候補を決定 (hon.jp, 10/27/2010)
- 東京都が「電子図書館」 文芸書など無料配信 大日本印刷が協力(日本経済新聞, 10/23/2010)
- アマゾン、好調な第3四半期決算を発表--第4四半期の営業利益には懸念も (CNET Japan, 10/22/2010)
- アマゾン、電子書籍版の販売部数がハードカバー+ペーパーバック合計の2倍近くまで成長していることを明らかに (hon.jp, 10/26/2010)
- アマゾン、「Kindle」で電子書籍の貸し出しを可能にすると発表 (CNET Japan, 10/25/2010)
- アドビ、新たな電子出版ツール「Adobe Digital Publishing Suite」発表 (マイコミジャーナル, 10/25/2010)
- ヒューレット・パッカード、Windows 7搭載の「Slate 500」タブレットを発表 (CNET Japan, 10/25/2010)
- アップル、RIMを上回る--第3四半期スマートフォン出荷台数調査 (CNET Japan, 10/25/2010)
- 「Android」の躍進を後押しする5つの原動力 (CNET Japan, 10/25/2010)
- 角川グループ、電子書籍プラットフォーム「Book☆Walker」立ち上げ (CNET Japan, 10/26/2010)
- スキャン代行サービスの現状と内容比較 (IT Media, 10/25/2010)
- KDDI決算発表、4~9月期は減収減益--「スマートフォンの投入遅れは戦略ミス」 (CNET Japan, 10/22/2010)
- デジタルコミュニケーションズ、WordをEPUBに変換するツール「Word2ePub」を発売 (CNET Japan, 10/22/2010)
Vol.1, No.5, 2010/10/21
- Amazon、英国版Kindle Storeでエージェンシー・モデル価格商品についてユーザーに説明
(hon.jp, 10/20/2010) - 米Barnes & Nobles社、電子書籍端末「Nook」シリーズのファームウェアv.1.5を11月末にリリース予定
(hon.jp, 10/19/2010) - 米調査会社、全世界のタブレット端末販売台数が来年に1,950万台→5,480万台に伸びると予想
(hon.jp, 10/17/2010) - 米CTL、電子書籍ビューワ「Kindle for PC」をプリインストールしたWindowsタブレット「2goPad SL10」を発売
(hon.jp, 10/15/2010) - 「EPUB3はこうなる」米IDPFのLiza Daly氏、縦組・マルチメディア・CSS3レイアウト対応に関する講演ビデオを公開
(hon.jp, 10/14/2010) - モリサワ、電子書籍ソリューション「MCBook」Android版を11月リリース
(マイコミジャーナル, 10/18/2010) - 7インチiPadは出ないのか?--ジョブズ氏の過去の発言から考える
(CNET Japan, 10/20/2010) »本誌記事あり - CSSの生みの親、新しいウェブレイアウトの可能性を描く
(CNET Japan, 10/18/2010) - 電子書籍端末「Foxit eSlick」を9800円で 100台限定
(IT Media, 10/19/2010) - Android 2.2+7型タッチディスプレイ+重量450g、Samsung製タブレット-SMT-i9100
(IT Media, 10/18/2010) - MdN、「電子書籍の作り方、売り方」PDF版を290円で先行発売
(INTERNET Watch, 10/18/2010)
Vol.1, No.4, 2010/10/14
- 富士通、電子書籍端末11年度中に発売へ タブレット系 (asahi.com, 10/10/2010)
- 米マイクロソフト、Windows Phone 7端末9モデル発表 (INTERNET Watch, 10/12/2010)
- IT技術書「Microsoft Press」シリーズの電子書籍版がiBookstoreでも提供開始、すべてDRMなしのEPUB形式で (hon.jp, 10/13/2010)
- 中国政府、電子書籍市場の現状に関する見解と業界育成に向けた指針を発表 (hon.jp, 10/13/2010) »本誌記事あり。
- 電子書籍は短くて安いほうが良い? 米Amazonが30~90ページ程度の作品を数ドル以内で販売する「Kindle Singles」を発表 (hon.jp, 10/13/2010)
- Amazon、適度な文量の電子書籍「Kindle Singles」を発表 (IT Media, 10/13/2010)
- 米Staples、Amazonの電子書籍端末「Kindle」シリーズ3モデルを米国内の全チェーン店舗で販売開始 (hon.jp, 10/8/2010)
- ドイツ国内で発売される新刊書のうち約1/3が電子書籍版でも提供、現地の出版社協会が発表 (hon.jp, 10/8/2010)
- フォトレポート:最適な製品を見つけるために--電子書籍リーダー10選 (CNET Japan, 10/11/2010)
- 秋に深まる電子書籍ビジネス--最新動向の押さえどころ (CNET Japan, 10/06/2010)
- 国公私立大学図書館が団結、電子ジャーナル購入で大規模コンソーシアム設立 (INTERNET Watch, 10/13/2010)
Vol.1, No.3, 2010/10/7
- スマートフォン購入者の32%が「Android」を選択--米1-8月調査 (CNET、10/06/2010)
- スターティアラボ、電子書店開設パッケージ提供開始-月額9,800円より (マイコミジャーナル、10/06/2010)
- 大日本印刷が電子図書館ASPサービス (IT Media、10/04/2010)
- 7インチ液晶に大容量バッテリーを装備―Androidタブレット「GALAXY Tab」日本上陸 (IT Media、10/05/2010)
- Android 2.2、スーパー有機EL搭載―ドコモ、「GALAXY S」を発表 (IT Media、10/05/2010)
- 電子書籍版部数、紙の2倍 高田純次さんのエッセー (asahi.com、10/05/2010)
- Amazon、InDesignからKindle形式に出力可能なプラグインを公開 (IT Media、10/01/2010)
- 「ガロ」がiPad用電子書籍で復活「ガロ Ver2.0」 (IT Media、09/30/2010)
Vol.1, No.2, 2010/9/30
- 小学館、電子書籍の自社販売サイトを11月開設 (日経新聞、09/29/2010)
- RIM株が続落 新携帯端末の発売発表も好感乏しく (日経新聞、09/29/2010)
- 東芝、米国で電子書籍ストアをオープン (IT Media、09/29/2010)
- ドコモ、電子書籍の無料お試しサービス、スマートフォン向け (日経新聞、09/28/2010)
- 2画面タブレットのKno、1画面のタブレットも発表 (IT Media、09/28/2010)
- シャープ、電子書籍配信サービスを12月開始 執行役員「端末、来年に100万台目指す」 (日経新聞、09/27/2010)
- 電子書籍端末、中国大手が台湾参入 (日経新聞、09/27/2010)
- マイコミ、電子出版の総合情報誌を創刊。電子版も同時発売 (INTERNET Watch、09/27/2010)
- ドコモとサムスンが電子書籍で提携 ソニー・KDDI連合もiPad追撃 端末や回線一括提供 (日経新聞、09/24/2010)