- 全記事を公開しています。♥マークは有料会員の方がお読みいただけます。→会員申込
- アーカイブはこちら⇒ 2017年 |2016年 | 2015年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 | 2011年 | 2010年
号数・発行日 | 主な記事
December 2011
- Vol.2, No.15, 12/29/2011 「Kindle年内日本開店を見送り、来春以降へ延期」ほか
- Vol.2, No.14, 12/22/2011 「2012年タブレット市場展望:「7型」と「低価格」」ほか
- Vol.2, No.13, 12/15/2011 「米国書店のクリスマスセール好調の原因は?」ほか
- Vol.2, No.12, 12/08/2011 「「書店はアマゾンのショールーム」は本当だった!」ほか
- Vol.2, No.11, 12/01/2011 「EPUB3固定レイアウト仕様標準化に向けてスタート」ほか
November 2011
- Vol.2, No.10, 11/24/2011 「イーストがEPUB3.0制作の指針とひな型を公開」ほか
- Vol.2, No.9, 11/17/2011 「ペンギンのデジタル革命:ショートとPOD」ほか
- Vol.2, No.8, 11/10/2011 「楽天のKobo買収:背景と課題」ほか
- Vol.2, No.7, 11/03/2011 「看護士は先進的な専門コンテンツ・ユーザー」ほか
October 2011
- Vol.2, No.6, 10/27/2011 「電子本と印刷本、認知科学的には同等とグーテンベルク大学」ほか
- Vol.2, No.5, 10/20/2011 「ACCESSがEPUB 3日本語拡張準拠のビューワ」ほか
- Vol.2, No.4, 10/13/2011 「EPUB 3の正式化:日本語組版仕様を含む世界標準」ほか
- Vol.2, No.3, 10/06/2011 「500年前の印刷楽譜集300余がオンライン公開」ほか
September 2011
- Vol.2, No.2, 09/29/2011 「アマゾンKindle Fireは199ドル」ほか
- Vol.2, No.1, 09/22/2011 「チャネル戦略を模索する米国出版社」ほか
- Vol.1, No.52, 09/15/2011 「E-Readerが大人と女性に浸透:米国調査」ほか
- Vol.1, No.51, 09/08/2011 「アマゾンタブレットは2万円以下。その名はKindle」ほか
- Vol.1, No.50, 09/01/2011 「ソニーReader新製品は「ハリー」頼み」ほか
August 2011
- Vol.1, No.49, 08/25/2011 「ビッグ・アップルは2013年までタブレット市場に君臨」ほか
- Vol.1, No.48, 08/18/2011 「E-Bookの「適正」価格問題と消費者心理 (♥)」
- Vol.1, No.47, 08/11/2011 「カニバリズムは神話だった:米国出版市場は持続的成長」
- Vol.1, No.46, 08/04/2011 「米国SF誌がフリーミアム・マーケティング」
July 2011
- Vol.1, No.45, 07/28/2011 「GoogleがPottermoreと提携:まず配信と決済から」ほか
- Vol.1, No.44, 07/21/2011 「ソニーが8月にSony Reader新モデルを米国で発売」
- Vol.1, No.43, 07/14/2011 「楽天+パナソニックは和製アマゾンとなれるか」
- Vol.1, No.42, 07/07/2011 「「教育クラウド」としての韓国・教科書電子化」
June 2011
- No.41, 06/30/2011 「危機に立つ米国の図書館とE-Book」ほか
- No.40, 06/23/2011 「シンプルが一番:Nook TouchがKindle抜く」ほか
- No.39, 06/16/2011 「アップル「規制緩和」とアプリ問題の行方 」ほか
- No.38, 06/09/2011 「アマゾンと中堅出版社が“価格実験”セール(前)」ほか
- No.37, 06/02/2011 「リコーがペーパーレス・ソリューションを世界展開」
May 2011
- No.36, 05/26/2011 「IDPFがePUB 3正式版をリリース」ほか
- No.35, 05/19/2011 「21世紀型モデル目ざすアマゾン出版 (前)(後)」
- No.34, 05/12/2011 「ブックアプリiFlowがアップルIAP規制で消滅」
- No.33, 05/05/2011 「定価販売で中世に退行するフランス出版界」
April 2011
- No.32, 04/28/2011 「アメコミ・ヒーローが日本を救う!」ほか
- No.31, 04/21/2011 「デジタル駆動の米国出版 (前):変化は驚異的」
- No.30, 04/14/2011 「オライリーが印刷本を段階的に廃止しPoD移行」
- No.29, 04/07/2011 「ローエンドAndroidタブレット」
March 2011
- No.28, 03/31/2011 「Google初の雑誌Think Quarterly創刊」ほか
- No.27, 03/24/2011 「ミズーリ州の高校が紙の教科書全廃」
- No.26, 03/17/2011 「E-Bookへの傾斜強める米国の1月度統計」
- No.25, 03/10/2011 「S.キング次作にみる新刊マーケティング 」
- No.24, 03/03/2011 「ペンギンeBooksが182%増、ピアソンGが好決算」
February 2011
- No.23, 02/24/2011 「ePUB3が拓くオープンE-Bookリンキング (前・後)」ほか
- No.22, 02/17/2011 「WebとE-Bookの融合を進めるePUB 3最終段階」
- No.21, 02/10/2011 「出版を目ざす著者たち(1):著者の独立宣言」
- No.20, 02/03/2011 「アップル決済=30%の義務化は敗着か?」
January 2011
- No.19, 01/27/2011 「“ブーム”に沸く米国出版界のリーダーたち」ほか
- No.18, 01/20/2011 「大規模書店ボーダーズにおける失敗の研究 」
- No.17, 01/13/2011 「最初のビジネスタブレットとしてのPlayBook」
- No.16, 01/06/2011 「電子雑誌をめぐるアップルとGoogle 」