ANALYSIS & COLUMN
HCが火を点けた図書館のE-Book貸出制限 (♥)
ハーパーコリンズ社が図書館でのE-Bookの貸出回数を26回に制限する方針を明らかにしたことについてはEBook2.0 Forumでお伝えしたが、早くもボイコット運動が起きて同社へのプレッシャーを強めようとしている。Twitterでの議論も活発だ(#hcod)。こうした反響に対して、同社は反論しているが、そもそも図書館へのE-Bookの提供を渋っている出版社、新刊を図書館に提供しない出版社もいて、問題の解決には当事者がテーブルについてともに合意点を探す必要がある。この際双方の論点を整理してみたい。[全文=♥会員]
Kindle「年内無料化」説を検証する (♥)
アメリカのニューイングランド地方を拠点とする地方銀行が当座預金口座(残高25ドル以上)の顧客に無料Kindleをプレゼントするキャンペーンを始めた。こうした銀行は昨年あたりから目立ってきている。またKindleに3Gサービスを提供するAT&Tは、近々Kindleの3Gモデルの販売を始める(価格は他と同じ)。こうした提携関係の拡大は、E-Reader/E-Bookのビジネスモデルのイノベーションをさらに一歩先に進める可能性を高めている。ずばり「無料Kindle」である。[全文=♥会員]
NEWS & COMMENTS
iriverブランドの専用リーダをMCJが発売
PC通販のマウスコンピューター(=MCJグループ)は2月25日、韓国のiriverブランドの6型タッチスクリーン式電子書籍端末Cover Story Basicを発表。直販サイトなどで先行予約受付を開始し、4月1日より発売する。価格は1万9,800円。直販のほか、全国のパソコン専門店・家電量販店・小売店で順次発売される。ePUBをサポートする多国語リーダだが、今回発売のモデルでは「青空文庫」の文芸作品100作がプリインストールされている(日本語組版機能・品質は不明)。[続きを読む]
ペンギンeBooksが182%増、ピアソンGが好決算
教育書・専門書出版やペンギン、ファイナンシャルタイムズ(FT)を擁する英国のピアソン社は、2010年の決算を発表し、新興国市場とデジタル市場の成長により10%の増収、8%の増益を達成したことを明らかにした。総売上は56億6,300万ポンド(約7,500億円)、営業利益は8億5,700万ポンド(約1,143億円)。デジタル事業は、24%増の16億ポンド(約2,130億円)となり、ピアソン社の売上の29%を占めた。[続きを読む]
ランダムハウスがエージェンシー制に移行
世界の出版最大手のランダムハウス社(RH)は3月1日からE-Bookの販売に関してエージェンシー・システムに移行すると発表し、同時にアップルのiBookstoreへの出品を開始した(英国RHでは当面採用を見送る)。これは米国出版界がE-Bookに関する限り小売価格(定価ではない)の決定を出版社が行うというモデルを受け容れたことを意味している。影響は少なくない。出版社はマーケティングの要である柔軟でダイナミックな競争的価格決定を、独自に行う体制を整備しなければならないからだ。著者との関係でも「成功報酬」的な要素が大きくなり、細かい対応が必要になるだろう。[続きを読む]
KoboのiPhoneアプリが審査を「無事」通過
アマゾン、B&Nと同様にデバイス非依存のオンライン書店を展開するKoboは3月1日、iPhoneアプリの更新(4.2.2)を「無事に」終えたと発表した。これは通常のバグフィックスと改善なのだが、注目されたのは同社が「アップルからは変更を求められることもなく審査を通過した」と述べていることだ。「これはKoboのお客様だけでなく、市場全体に対し、アップルが弊社のようなiOS上で高度な読書・購買体験を実現すべく開発を行っている企業を引き続き支援していく素晴らしい兆候です。」[続きを読む]
GoogleがWebベースのアプリ内決済提供へ
TechCrunch (3/1)によれば、Googleは現在ベータテスト中のAndroid向けのWebベース決済アプリを5月にリリースする。このシステムは同社が昨年8月に7,000万ドルで買収したジャンブール(Jambool)社のSocial Goldという決済サービスを組込んだもの(すでにアプリ内決済を行っているAndroid Marketとは無関係)。Googleにとっては、Facebook Creditsのソーシャル決済サービスに対する対抗サービスとなる。[続きを読む]
CLIP BOARD
- 富士通、5月から電子書籍サービス、大日印と連携 (日本経済新聞, 03/03/2011)
- アマゾン、日本にデータセンター設立--クラウドサービスの国内展開を加速 (CNET Japan, 03/02/2011)
- シャープの電子ブックストア、スマートフォンに対応--今後はテレビAQUOSにも展開 (CNET Japan, 03/02/2011)
- モトローラが日本に再進出した狙い--「KDDIとはビジョンが一致」 (CNET Japan, 02/28/2011)
- 角川グループとグリーが提携--電子書籍や涼宮ハルヒのソーシャルゲームをGREEで提供 (CNET Japan, 02/24/2011)
- 扶桑社、「ESSE」電子版を4月7日から配信へ (IT Media, 03/01/2011)
- 百度(バイドゥ)社「Baiduライブラリ」におけるデジタル海賊版の問題について (日本書籍出版協会、日本雑誌協会、日本電子書籍出版社協会、デジタルコミック協議会) (プレスリリース, 02/28/2011)
- au、サムスン製タブレット「SMT-i9100」を3月11日発売 (INTERNET Watch, 02/25/2011)
- [レポート]DTP制作者向けEPUB制作セミナー「DTP制作者のためのePubのXHTML+CSS編集」 (マイコミジャーナル, 02/23/2011)
- 大手6社が揃う、米Random House社も電子書籍の価格方式についてはエージェンシー・モデルを選択 (hon.jp, 03/01/2011)
- 米O'Reilly、自社サイトの2010年の総売り上げ点数の88%、総売上金額の79%が電子書籍 (hon.jp, 02/28/2011)