ANALYSIS & COLUMN
“E-Book再版制”とビッグシックスの憂鬱 (♥)
EUの独禁当局が違法カルテルの疑いでアシェットなど大手出版社を家宅捜索したことは、欧州でのエージェンシー・モデルの将来に疑問符がついたことを意味する。当局との法廷闘争で勝ち目が薄い上に、出版社の再販価格維持に理解を示す消費者は少なく、しかもE-Bookの平均価格は低下傾向にあり、すでに「エージェンシー価格本」はベストセラーリストから消えているからだ。つまり、大手出版社と中小書店にとって最善と考えられたモデルは、法廷の判決を待つまでもなく、すでに実質的に市場によって無効とされている。日本の再版制と似たエージェンシー・モデルは、E-Bookにおいては成立ちそうもない。[全文=会員]
NEWS & COMMENTS
Kindle本貸借仲介サービスLendleが1日で復活
アマゾンは3月22日、いったん切断していたLendle (E-Book貸借仲介サービス)へのAPIアクセスを回復させた。Lendleによれば、アマゾンが問題としたのはユーザーが持つKindle本とそのLendleアカウントを同期するBook Syncツールだけであったとのことで、この機能を外すことでKindleへのアクセスもAmazon Associatesアカウントも回復した。同社によると「便利ではあるが不可欠ではない」と言う。多くの憶測を生んでいた問題は、わずか1日で決着した。[続きを読む]
ミズーリ州の高校が紙の教科書全廃
米国ミズーリ州ジェファーソン郡グランドビュー教育委員会は、電子教科書の導入実験の結果に基づき、同高校の生徒約360名と教員約40名の全員にタブレットを提供し、カリキュラムの開発を進めることを決定した。予算として10万ドル(約800万円)が計上されており、デバイスに6~65,000ドル、残りは行内のLAN環境の整備に充てられるという。eテキストは無料ないし低価格のものを使い、SMART Boardのような教室用ソリューションを使用することで最終的な経費節減を目ざす。[続きを読む]
Inklingにマグロウヒル、ピアソンが出資
iPadの eテキストにフォーカスした、米国シリコンバレーのスタートアップ企業Inklingは3月23日、増資による資金調達を行ったことを発表した。今回新たにマグロウヒル社とピアソン社が参加したが、Inklingは両社とコンテンツの共同開発を行い、2011年の経営、医学および学部レベルの大学教科書の開発に着手することを明らかにしている。拡張E-Bookアプリの開発は出版社にとって大きな負担だが、テクノロジー企業とのコラボレーションは一つの答になりそうだ。[続きを読む]
ブックスキャンでGoogleが敗訴
ニューヨーク南地区連邦地方裁判所(デニー・チン判事)は3月22日、「Google Books和解修正案 (ASA)」をめぐって作家協会(Authors Guild)が起こしていた集団訴訟に関して、和解を棄却する判決を下した。Googleのブックビジネスの象徴でもあったGoogle Books問題は、出版社(AAP)との和解、作家協会の提訴、修正案を経て、じつに5年以上を経て最初の司法的決着をみたことになる。この敗訴は、 Googleやその和解の相手であった出版社にとっては、織り込み済みであったように思われる。すでにGoogleのビジネスは「スキャン」とは別に動き 出しており、出版社も新刊の電子化に力を入れている。[続きを読む]

CLIP BOARD
- 富士通、EPUB日本語拡張仕様を先取りした電子書籍表示ソフトウエアを「Inspirium」製品群に追加
- 日本語と中国語に対応する手書き文字認識ライブラリも開発 (NIKKEI Tech-On!, 03/04/2011) - EPUB 3.0のポータルサイト「epubcafe」開設 (IT Media, 03/18/2011)
- 出版物の発売最大7日遅れ――日本出版取次協会 (IT Media, 03/17/2011)
- 3月前半の注目すべき電子書籍市場動向 (IT Media, 03/22/2011)
- RIM、「BlackBerry PlayBook」事前予約の受付開始--499ドルから (CNET Japan, 03/22/2011)
- 「Google Books」和解案、米連邦地裁が承認を拒否 (CNET Japan, 03/23/2011)
- マイクロソフト、Barnes & Nobleを特許侵害で提訴--「Android」搭載端末の機能をめぐり (CNET Japan, 03/22/2011)
- アップル、「App Store」の名称めぐりアマゾンを提訴 (CNET Japan, 03/22/2011)
- 複雑なレイアウトも数分でOK、英Easypress Technologies社が出版大手John Wiley & Sons社のEPUB電子書籍化を受注 (hon.jp, 03/23/2011)
- 有料より無料のほうが儲かる? 英Virgin GroupのiPad向け電子雑誌「Project」が広告タイアップで最新号を無料に (hon.jp, 03/22/2011)
- フランス政府も困った? 電子書籍の出版契約をめぐり作家団体と出版社団体の対立激化 (hon.jp, 03/22/2011)