ANALYSIS & COLUMN
大手ストアがアップルiOSルールへ対応 (♥)
アマゾンやBarnes & NobleのiOSアプリの最新版が自社のストアへのリンク・ボタンを削除したことが今週明らかになった。他方で150以上の新聞や雑誌の定期購読が、Androidデバイスと同じようにiOSアプリでも可能になった。Koboも同様の措置を取ると同時にHTML5ベースの読書アプリを開発中であることを明らかにした。オンライン書店はHTML5アプリへの転換を進め、ニュースメディアに関しては別扱いにしたことを示すものと考えられる。大手がとりあえずiOSでのリンクを外したことにより、IAP問題は新しい段階に入った。[全文=♥会員]
“メディア企業”として決戦に臨むアマゾン (♥)
アマゾンは7月26日、第2四半期の決算を発表し、売上が51%増の99億1,000万ドルとなったことを明らかにした(為替要因を除外すれば44%)。利益は8%のダウン1億9,100万ドルだがこれは、超積極的な技術・設備投資などによるもの。Kindle関係の数字は相変わらず乏しいが、端末の販売は好調だった1Qと比べても加速し、$139の広告付Kindle3Gが最もよく売れているという。3Qの予想数字も出ているが、売上は103億~111億ドル(対前年比36~47%)、利益はさらに大きく下落する。[全文=♥会員]
E-Bookがペーパーバック版の刊行を早める
米国の経験によっても、E-Bookと印刷本の数字には相関が見いだせていない一方で、E-Bookの伸びとペーパーバック(PB)の減少の間には顕著な相関がありそうだ。しかしこれも早合点で、現在のように、新刊ハードカバーと同時に発売される電子版とPB版の間に12ヵ月もの時間差があっては比較のしようがない。消費者の間にPBへの根強い需要があるのに、これを無視し続けた結果PBへの需要が電子版に流れている可能性は否定できないからだ。New York Timesのジュリー・ボスマン記者は7月26日の記事で、PBの刊行時期を早める出版社の動きを伝えている。[続きを読む]
NEWS & COMMENTS
楽天+パナソニック連合が8月10日に始動
楽天は7月22日、電子書籍ストア「Raboo(ラブ―)」を8月10日に開設すると発表、パナソニックが、専用「電子書籍」端末UT-PB1を8月10日から、楽天およびパナソニックのサイトで発売すると発表した。予約販売は7月22日から。UT-PB1は7型のカラーLCDタブレットで、価格はオープンだが予約価格は3万4,800円。東京国際ブックフェアで展示されていたものだが、3万円台というデバイスの価格設定は他社にも影響を与えるものと見られる。「書籍」端末だがAV機能が強力で、VIERA/DIGAと連動するので、これが動画コンテンツを中心としたメディア・タブレットとなることは明白。[続きを読む]
Kindleブック作成のDIYソフトKindle Writerが$45
Kindle関連のソフトウェアを提供する英国のTechline Publishingは7月25日、Kindle Writer 1.2をリリースし、30日無料試用キャンペーンを始めた。著者や出版社がアマゾンKDP (Kindle Direct Publishing)フォーマットの原稿を作成・編集・入稿できるようにするもので、Kindleアプリによるプレビューも可能になっている。同種のソフトやサービスは少なくないが、45ドルという価格は魅力的だろう。The Digital Readerのネイト・ホフェルダー氏のレビューによると、機能はかなり本格的だが、HTMLについての多少の知識は必要なようで、完全な初心者向けツールとはなっていない。[続きを読む]
GoogleがPottermoreと提携:まず配信と決済から
『ハリー・ポッター』を直販するPottermoreのコンテンツ配信に、Googleが協力することが7月20日のGoogleの発表で明らかになった。10月初旬に予定されているサービス開始に合わせ、Pottermore.comで購入したコンテンツは、米国内からGoogle eBooksプラットフォームで利用可能になり、ユーザーは、クラウド上のライブラリに保存し閲覧出来る。アマゾンとも交渉中と伝えられており、印刷版で4.5憶冊を販売したこのメガコンテンツは、プラットフォームの壁を壊すことになりそうだ。[続きを読む]
2011年前半、米国のE-Bookは前年比2.6倍
米国出版社協会(AAP)は7月21日、加盟出版社の2011年前半(1-5月)の販売統計(卸販売額)を発表し、E-Bookが前年同期比で160%上昇したことを明らかにした。ペーパーバックとハードカバーはともに20%前後の落ち込みとなった。E-Bookは3億8,970万ドルで、成年向けハードカバー(3億8,620万ドル、-23.4%)を抜き、同ペーパーバック(4億7,310万ドル、-17.9%)に迫りつつある。オーディオブックDL(3,650万ドル)も17.0%増で、デジタル商品は出版社にとっての主要商品としての地位を固めつつある。[続きを読む]
CLIP BOARD
- 米Barnes & Nobles、「Nook」電子書籍端末をオフィスサプライ・チェーンOfficeMaxで販売開始 (2011/7/28 hon.jp)
- 米Amazonの第2四半期業績は増収減益、広告掲載Kindle 3Gが売上No.1モデルに (2011/7/27 hon.jp)
- シャープ、電子コンテンツの制作ソフトウェア「XMDFビルダー」を法人向けに無償提供開始 (2011/7/26 hon.jp)
- BookLive!、先週発売の東芝「レグザタブレット」に提携電子書籍アプリ「Book Place」が標準搭載されたことを発表 (2011/7/25 hon.jp)
- Apple社の新ルール、「Kobo」「Nook Kids」などのiOS向け電子書籍アプリが対応、Google Booksアプリは突然消える (2011/7/25 hon.jp)
- 電子書籍の(なかなか)明けない夜明け 第8回 電子書籍時代の外字問題を探る(3) (2011/7/22 Internet Watch)
- 無料で使えるEPUB 3作成ソフト/サービスガイド (2011/7/25 IT Media)
- ローソン、電子書籍ストアサービス「エルパカブックス」をスタート (2011/7/25 IT Media)
- 国際電子出版EXPO前後の電子書籍市場 (1/2) (2011/7/24 IT Media)
- 東芝、Android 3.1搭載タブレット「AT300/24C」の販売を開始 (2011/7/22 IT Media)
- 電子書籍販売のKobo、HTML5アプリを準備--アップルが再び規定変更した場合に備え (2011/7/27 CNET Japan)
- 電子書籍版「ハリポタ」、グーグルとアマゾン端末で閲覧可能に (2011/7/22 CNET Japan)