ANALYSIS & COLUMN
E-Bookの「適正」価格問題と消費者心理 (♥)
価格戦略を中心としたマーケティング調査で定評のあるサイモン・クーヒャー社(Simon-Kucher & Partners)が、今年の4月に米国、英国、ドイツの3ヵ国の書籍購入者を対象に行った調査で、E-Bookの低価格化への要望が強いことが分かった(標本数=250)。とはいえ、そう単純ではない。おおむね印刷書籍の65~70%程度を適正水準と考えているようだが、消費者にとって本の購入は一種の投資であり、そこには結果に対する期待値と満足水準、失望への不安(つまりリスク)などが絡むからだ。なお大ざっぱに言って、E-Bookの普及率は、米国では一般消費者の10%台前半、それを追う英国で10%未満、ドイツでは1%台と見られる。[全文=♥会員]
NYタイムズ紙「フェンス方式」の有料化が成功 (♥)
3月から始まったNY Times (NYT)のペイ・ウォール導入では、1年で30万人の有料購読者が目標とされていたが、開始4ヵ月で実質的にこの目標を超過達成して話題となっている。この目標については、Wall St. Journal (WSJ)と対比して懐疑的な声が圧倒的に多かったのだが、筆者はそれが頑丈な壁ではなく軽く越えられるフェンスであったことに注目した。オンライン新聞の有料化で最も重要なことは、広告と新規購読者の源泉である「ビジター」を減らさないことだと考えたからである。NYTの成功は、熟慮の末に選んだ「フェンス」方式が期待通りに働いたことを示している。[全文=♥会員]
NEWS & COMMENTS
アマゾンKDPが「スパム天国」の汚名返上
アマゾンの自主出版サービスKindle Direct Publishing (KDP)を悪用した“スパム出版”が広がっているという、話題性のある情報は、今年3月頃に米国で初めて伝えられ始め、本誌でもお伝えした(6/23号)。その後の対応が注目されていたが、慎重に対処法を探ってきたアマゾンが取締りを強化したことが、NYTimes (Bits)やmocoNews.comなどで確認された(08/12)。出版革命に付き物の「盗用、剽窃、改竄」を検知・排除する効率的なプロセスは確立されたようだ。[続きを読む]
北米印刷最大手のダネリーがLibreDigitalを買収
北米最大の印刷会社R.R.ダネリー(RRD)は8月17日、E-Bookや関連デジタルサービスの有力ディストリビュータ、LibreDigitalを買収した。LibreDigitalは40以上のコマース・サイトにデジタルコンテンツを提供しており、ダネリー社の出版関連
サービスビジネスを補完することになる。RRDは、印刷本とE-Bookを合わせた書籍の製作・在庫管理・配本までを一貫して扱う、出版サプライ・チェーンのトータル・サービスを強化しているが、LibreDigitalの買収は、その上で大きな前進となるもの。[続きを読む]
アマゾン出版が大ベストセラー著者の次回作を獲得
アマゾンは8月16日、5月に立ち上げたアマゾン出版(AP)が、ベストセラーの『4時間』シリーズの著者で、日本でも知られるティモシー・フェリスの次回作、“The 4-Hour Chef”の版権を取得したことを発表した。APは、自主出版のKDP (電子本)、CreateSpace (印刷本)に続く本格出版(つまりエージェント経由の)ビジネスだが、一流著者の獲得は困難との世評を覆したことになる。『4時間シェフ』は、印刷本のほか、拡張E-Book、オーディオ・フォーマットで製作され、発刊は2012年4月の予定。[続きを読む]
PRESS RELEASE
- 電通、出版社向け電子雑誌業務支援システム「Magaport(マガポート)」を開発 -「マガストア」含む複数電子書店への対応を開始 (2011/8/16 株式会社電通)
CLIP BOARD
- 図書館が出版社に変身? 大英図書館、蔵書コレクションをEPUB電子書籍化し、iBookstoreで販売開始 (2011/8/17 hon.jp)
- 米Microsoft、Windows向け電子書籍ビューワソフト「Microsoft Reader」のサポート終了を正式発表 (2011/8/16 hon.jp)
- 米Amazon、新学期向けに「Amazon Student 」iPhoneアプリ、教科書の購入・売却を有利に (2011/8/16 hon.jp)
- 米Barnes & Nobles社、新学期に向け「Nook」電子書籍端末の販促を開始、教育関連電子書籍の無料提供も (2011/8/15 hon.jp)
- 教育ソフトベンチャー米Kno、Facebook、iPad経由での電子教科書提供を開始 (2011/8/15 hon.jp)
- 講談社、「選書メチエ」「学術文庫」シリーズのiOSアプリの配信を開始 (2011/8/12 hon.jp)
- 「ガジェット」ではなく「サービス」を (2011/8/18 マガジン航)