ANALYSIS & COLUMN
電子も紙も…活気づく米国料理本市場 (♥)
フィクションが牽引してきたE-Book市場で、米国の老舗出版社アルフレッド・A・クノップフが10月5日に出版したE-Book版料理本がNYタイムス紙で紹介され、話題となっている。ベストセラーで映画化もされた『ジュリーとジュリア』でも知られる料理研究家の故ジュリア・チャイルドが半世紀前に書いた名著『フランス料 理上達法』を電子化したもので、料理本の電子化動向にまつわる興味深い内容が書かれている。カラーのKindle Fireの登場とともに拡大が期待される料理本はすでに昨年から急成長を始めており、E-Bookが急拡大しているのはもちろんだが、印刷本もバランスをとりながら成長していることでも注目される。[全文=♥会員]
膨れ上がる「エージェンシー・モデル」訴訟 (♥)
2009年、iPadの導入とともに大手出版社が導入した委託販売制(エージェンシー価格モデル)に対しては、消費者からの集団訴訟と米英EU当局の独禁法関連調査の両側からのチェックが働いているが、paidContentは最近、このうち前者についての動向をまとめた記事を掲載した。最初の提訴がカリフォルニ ア州で起こされた翌日にはニューヨークで同様の提訴があり、原告側弁護士によれば現在15件にも達した。業界に近い法律専門家によれば、面白いことに、被告側証人としてアマゾンも(B&Nと並んで)出廷することになるようだ。[全文=♥会員]
NEWS & COMMENTS
500年前の印刷楽譜集300余がオンライン公開
電子出版の重要な分野の一つに楽譜がある。英国のJISCは、このほど16世紀音楽の印刷譜原本がWebで無償公開されたことを明らかにした。これはロンドン大学ロイヤ ル・ホロウェイと大英図書館との共同によるEarly Music Onlineプロジェクトで実現したもので。世界最初期の印刷楽譜集300以上が収録されている。古文書と同様、初期の活字印刷物である古楽の印刷譜原本は、非常にデリケートなた めに管理が厳重で、研究者でも容易に閲覧できなかった。[続きを読む]
CCCがRightsLinkサービスにモバイルアプリ
コンテンツの利用促進のための著作権ライセンス処理を行う米国の非営利団体CCC (Copyright Clearance Center)は、このほどRightsLinkのiPhone/iPad用アプリを提供したことを明らかにした。これにより、職業的コンテンツユーザー は、PCだけでなく、iPadなどのモバイル・デバイスで、どこでも版権情報をリサーチし、手続きができるようになり、利便性が高まる。[続きを読む]
アメコミ大手DCがKindle Fire独占で100点提供
マーヴェルと並ぶ米国コミック業界の雄、DCエンターテイメントは9月29日、アマゾンと提携し、グラフィックノベル100点をKindle Fire向けに独占提供することを明らかにした。中には初の電子化となる"Batman: Arkham City”や、”Superman: Earth One”などが含まれている。同社はDC Comicsシリーズ52点の電子版で成功を収めており、アマゾンとの提携はそれに続く動き。アマゾンとしてはKindle Fireの販促コンテンツの第一弾になるものだろう。第二弾は何か。[続きを読む]
PressRelease
- 旅行系電子マガジンを配信するレーベル「nomad」を立ち上げ 電子マガジンやSNSと観光業界や旅行商品とのコラボレーション環境を実現 (2011/9/28 有限会社シーエムパンチ/ブレインハーツ株式会社)
- 未来の読書を体験できる「e読書ラボ」を 本の街・神田神保町にオープン (2011/9/30 国立情報学研究所)
- ボイジャー、EPUB3対応の「縦書き」読書ビューアシステム発表 (2011/9/30 株式会社ボイジャー)
CLIP BOARD
- Wordファイルから電子書籍データを自動生成するフリーソフト、「Smart ePub」が登場 (2011/10/1 BusinessItem通信)
- ビューワ開発者から見た、電子書籍業界のいま(前編) (2011/10/6 IT Media)
- 旅の荷物は軽い方がいい――「るるぶ」が電子書籍化 (2011/10/5 IT Media)
- 書籍“自炊”代行、「今後もサービス継続」は4.7% (2011/10/3 Internet Watch)
- 出版業界ニュースフラッシュ 2011年9月第5週 (2011/10/1 IT Media)
- 「電子書籍を第4の柱に」、ソニーがReader新モデル発表 (2011/9/30 日本経済新聞)
- シャープ「ガラパゴス」の顛末、わずか10カ月で軌道修正 (2011/10/3 東洋経済オンライン)
- 逆ザヤ販売でも儲かる、アマゾン「キンドル・ファイヤ」がアップルの強敵に (2011/10/3 東洋経済オンライン)
- 出版状況クロニクル(2011年9月1日~9月30日)
- 教科書より安い? インド政府、昨年発表した教育機関向け“35ドル・タブレット”機をついに11月から提供開始 (2011/10/6 hon.jp)
- 米News CorpのiPad向け電子新聞「The Daily」、有料購読者が8万人に到達 (2011/10/6 hon.jp)
- 英Bloomsburyが電子書籍レーベル「Bloomsbury Reader」を立ち上げ、絶版書を復刊 (2011/10/4 hon.jp)