ANALYSIS & COLUMN
E-シングルの可能性と課題(1) : ローリスク・デジタル (♥)
E-Bookはペーパーバックなどに脅威を与える一方で、印刷書籍としては商品にならなかった「中途半端」な長さの安価なコンテンツ(E-singles)を事業化する機会を生んでいる。アマゾンがKindle Singlesで先鞭をつけたが、アップルのiBooksでも成功したことで定着した。大手出版社からニュースメディアまで参入の動きが広がっており、ブランド化の動きもみられる。書店からクレームを受けないので、日本の出版社にとっても、E-Bookビジネスの入門になるかもしれない。[全文=♥会員]
NEWS & COMMENTS
米国議会が「ビッグ・ブラウザ」のプライバシー懸念
Kindle Fireで導入されたSILKという「分割型ブラウザ」は、ユーザー・デバイスへの負担を軽くし、高速化するという点では、間違いなく有効な技術だが、クラウドに履歴情報を吸い上げられてしまうので、プライバシー上の問題が出てくる。ジョージ・オーウェルの『1984』の「ビッグ・ブラザー』をもじって「ビッグ・ブラウザ」と形容するメディアもいる。米国連邦下院議員で超党派によるプライバシー部会の共同座長を務めるエドワード・マーキー議員は、最近アマゾンのベゾスCEO宛に公開質問状を送付した。[続きを読む]
ボーダーズの退場でオンライン書店が急伸
米国バウカー社が四半期毎に発表する出版流通サーベイPubTrackは、4-6月期(2Q11)の数字を発表したが、ボーダーズの閉鎖など大型小売店の衰退の影響を示したものとなった。オンライン書店は、今年前半に対前年同期で35.3%増と急増し、シェアは10ポイント近く伸びて37.0%を占め、初めて大型店を抜いた。これはもちろんE-Bookの急増によるところが大きい。数量ベースでみた2Q11のE-Bookのシェアは、13.7%に達し、前年同期の3.2%から一桁増加した。しかし1Qと2Qではほとんど変化がない。(Publishers Weekly, 10/14)[続きを読む]
7月の米国E-Bookは好調維持。年内にシェア30%へ
米国出版社協会(AAP)は10月14日、7月度の出版統計を発表し、E-Bookの売上が前年同月比105%増の8,260万ドルであることを明らかにした(サンプル=17社)。対前月比ではほぼ横ばいだが、1月からの累計では150%増の5億6,050万ドルと、依然として1年で約2.5倍という拡大スピードを維持している。E-Reader=100ドル時代を迎え、E-Book販売は年末に向けて勢いをつけていくものとみられる。(Publishers Weekly, 10/14)[続きを読む]
出版人も「2020年にはデジタルが主役」と予想
英国の出版業界専門メディアThe Booksellerは、デジタル化の動向と出版界の見方をさぐる年次調査、The Digital Census 2011 (進行中)の仮集計の結果を発表(The Bookseller, 10/17)した。それによると、約25%の回答者が、2015~2019年の間にデジタルが出版の主役となると予測したが、それ以前の2014年(16.4%)、2013年(8.6%)、2012年(4.9%)と考えているものも合計で30%近くに達した。つまり、半数以上が「2019年までに」と考えていることになる。今年で3年目のこの調査は、Webで行われており、地域は限定していない。[続きを読む]
Fire対抗に名乗り:Kobo Vox 7来週発売
オンラインストアでは、B&N、アマゾンに続いてKoboが7型タブレットXox 7を北米で発売することを明らかにした。価格はKindle Fireと同じ$199。発売は来週末の10月28日で、これは他の2社より早い。Android (バージョン不明だが2.3以降)でWi-Fi、E-Bookリーダのほかに音楽/動画プレーヤー付、公称電池持続時間はFireより1時間短い7時間。Androidストアのゲーム・アプリなども利用できる。定評あるソーシャルリーディング環境は、タブレットで使いやすくなった。[続きを読む]
ACCESSがEPUB 3日本語拡張準拠のビューワ
デジタル出版プラットフォームを提供するモバイルソフトウェア・ベンダーの(株)ACCESS(本社東京)は10月12日、EPUB 3日本語拡張仕様準拠の電子書籍ビューワNetFront® BookReader v1.0 EPUB EditionをAndroid向けに開発、同日より提供開始したと発表した。WebKitをベースとし、HTML 5の多彩な表現と機能をサポートしている。組込システムで培った技術を生かし、高い効率と安定性、移植性を実現したことで、次世代コンテンツにも対応できるビューワとして完成させたとしている。組版処理技術の開発には(有)ワイズネットが協力したほか、多数の出版社がデータの提供や評価を行った。[続きを読む]
CLIP BOARD
- アマゾン、年内にも日本で電子書籍、出版社と価格詰め (2011/10/20 日本経済新聞)
- セールスマンの誕生―アマゾン創業の舞台裏 (2011/10/18 WSJ日本版)
- 楽天の「Raboo」、ソニーの「Reader」からも利用可能に (2011/10/19 IT Media)
- Google、螺旋型の電子書籍書架「WebGL Bookcase」を試作 (2011/10/19 IT Media)
- イースト、EPUB 3コンテンツ制作の指針とひな型を公開 (2011/10/13 IT Media)
- RIM、次世代モバイルOS「BlackBerry BBX」を発表 (2011/10/19 CNET Japan)
- 回路設計ベンチャーの米Posterous、5000円程度で小型EPUB電子書籍端末を自作する方法を紹介 (2011/10/19 hon.jp)
- ACCESSが米・英・ブラジルの出版コンサルタントと契約、海外出版社向けに電子書籍プラットフォームを拡販へ (2011/10/14 hon.jp)
- 米O'Reilly Media、コンテンツのプリント・オン・デマンド提供で米On Demand Books社と提携 (2011/10/14 hon.jp)
- 米Bowker社、来年1月から日本など先進10カ国の電子書籍市場調査を行なうことを発表 (2011/10/13 hon.jp)
- 米グーグル、韓国サムスンが新型スマホ 日本はドコモが発売 (2011/10/19 SankeiBiz)