ANALYSIS & COLUMN
インディーズE-Bookストアはブームを起こすか (♥)
エミリー・グールドとルース・カリーの二人の女性が、最近ニューヨークで立ち上げたE-Bookストア、エミリー・ブックスは「私たちの愛する独立書店文化を守るのにふさわしい方法で」E-Bookを提供する。たんなる小売店ではなく自主出版も行うが、インディーズE-Bookストアの先駆けとして注目されている。それは、このストアが価値観を鮮明にし、作家で編集者も経験した店主の眼鏡にかなった新書と絶版本を扱い、コミュニティを背景にしているためだ。この店は「ニューヨーク」という特異な地域文化を発信している。このローカル書店は、グローバルと結びつくだろう。[全文=♥会員]
NEWS & COMMENTS
看護士は先進的な専門コンテンツ・ユーザー
大手学術出版社のシュプリンガーは、米国の看護士のE-Reader保有率が41.5%に達し、31.4%が医療関係の教科書を購入しているとの調査結果を明らかにした(Healthcare IT News, 10/31)。機種別では、Kindleが61.4%、Nookが16.8%。またスマートフォンあるいはタブレットを保有している看護士は74.6%で、看護・医療関係のアプリをダウンロードしているとする人も53.6%に達している。E-Book/アプリが専門職に着実に浸透していることを示すもので、医療向けE-Book/アプリは高い成長が見込めそうだ。[続きを読む]
暗い場所でも電子ペーパーが読めるフロントライト
米国シカゴのハイテク企業フレックス・ライティング(FLEx Lighting)は、Kindleなど反射型ディスプレイを使ったリーダのために、夜間でも照明なしで読書が出来る、世界初となるLEDを使ったフィルム照明システムのプロトタイプを開発したことを明らかにした。眼にはなじむものの、灯火なしで読めないというE-Inkリーダの問題を解消するもので、実用化されれば、かなりの影響を持つ可能性がある。[続きを読む]
アトリアが初のNFC応用スマートブックで書店POP
サイモン&シュスター傘下のアトリア・ブックス(Atria Books)は、新刊ハードカバー1,000冊にNFC対応スマートフォンで読取り可能なタグを埋め込み、書店の店頭で、購入者や閲覧者に対し本に関連した情報の提供を行う「スマート」ブックの実験を10月28日から開始した(→リリース)。顧客の関心を惹きつけ、対話型情報提供によって本の購買や、それと同一分野の書籍の販促につなげることを目指している。[続きを読む]
WSJの週間ブックチャートにE-Bookデータ追加
Wall Street Journalは10月最終週の週末から、週間E-Bookベストセラー・リストの掲載を開始した。すでにNY TimesとUSA Todayは今年初めから掲載しているが、WSJ版ではアマゾン、B&N、アップル、Googleの大手4社がBookScanのニールセン社と販売データを共有することになり、初めてほぼ完全なランキングになった。フィクション(E-Book+ハードカバー)、ノンフィクション(同)、フィクションE-Book、ノンフィクションE-Bookの4種類のデータが提供される。[続きを読む]
CLIP BOARD
- 福井弁護士のネット著作権ここがポイント (2011/10/31 Internet Watch)
- 「SPA!」「DIME」など雑誌200誌をEPUB3で「Sony Tablet」向けに配信開始 (2011/10/28 Internet Watch)
- モリサワ「MCBook」が、評伝『スティーブ・ジョブズ』のiOSアプリに採用 (2011/11/2 マイコミジャーナル)
- 出版状況クロニクル42(2011年10月1日~10月31日)
- 新しい読書体験を模索する「e読書ラボ」 (2011/10/31 マガジン航)
- ジョブズの本で考える、本の適正価格 (2011/10/25 マガジン航)
- Kindleは「本らしさ」を殺すのか? (2011/10/17 マガジン航)
- 台湾の電子書籍プロジェクト「百年千書」 (2011/10/7 マガジン航)
- マインドピース、デジタル著作物の著作権実務代行サービスを開始 (2011/11/2 hon.jp)
- 米Google、カナダでも「Google eBookstore 」をオープン、現地電子書籍販売サイトでも購入可能に (2011/11/2 hon.jp)
- AAP発表、米国内の2011年8月の電子書籍売上高は前年同期比2倍超の約68億円 (2011/11/1 hon.jp)
- 米Stonsoft、個人向けPDF→EPUBコンバーターを30ドルでリリース (2011/11/1 hon.jp)
- 加Kobo、著者と直接契約する出版業務に進出。来年開始予定 (2011/10/31 hon.jp)
- 米Encyclopaedia Britannica、百科事典のiPadアプリをリリース。月額1.99ドルで8万件の記事を利用可能 (2011/10/28 hon.jp)
- Kobo、独自の出版プラットフォーム立ち上げを発表 (2011/11/2 IT Media)
- カナダ発の“日本語表示可能な”電子書籍リーダー――Kobo eReader Touchレビュー (2011/11/1 IT Media)
- 本ができあがるまでも楽しむ――Espresso Book Machineが国内でも販売へ (2011/10/31 IT Media)
- 出版業界ニュースフラッシュ 2011年10月第4週 (2011/10/30 IT Media)