ANALYSIS & COLUMN
アマゾンの「Kindle図書館」をどう読むか (♥)
アマゾンは11月3日、Kindleを所有するAmazon Prime会員が本を月に1冊借り出すことができるKindle Owners’ Lending Libraryというサービス機能を新たに立ち上げた。出版社と交渉していると伝えられて論議を呼んだ「定額制」ではなく、すでに映像コンテンツについて行っていることをE-Bookに拡大した形のものだが、委託販売制をとる大手版元6社の本を除きながら、卸販売制の中堅出版社の何冊かのベストセラーを含んでいることで、出版界は驚きをもって、あるいは当然のこととして受け止めている。[全文=♥会員]
楽天のKobo買収:背景と課題 (♥)
楽天とKoboは11月8日、楽天が3億1,500万ドル(現金)でKobo Inc.の全発行済株式を買収することで合意に達したと発表した。手続きは2012年第1四半期に完了する予定。楽天はアマゾン、B&Nに次ぐ世界的E-Bookコンテンツ・プラットフォーム とKoboリーダを手に入れ、世界市場での展開と日本市場でのリーダーシップ確立に取組む。Voxタブレットを含むKoboの製品/サービスのローカライズに関しては何も発表されていないが、2012年が日本にとって本当の「元年」となることは確実になってきた。以下、背景と課題を考察する。[全文=♥会員]
NEWS & COMMENTS
B&NがKindle Fire迎撃にNook Tablet発進
B&Nは予告どおり7日にNook Color (NC)の後継となるNook Tablet (NT)を発表、来週から米国で出荷を開始する。ハードは強力で、LG製Vivid Viewディスプレイが1080pを再生。しかし、電池は11時間の長寿命で、重量は1ポンド(454g)以下。価格は$249とKindle Fireより50ドル高いが、メディアタブレットとして洗練されている。OSはAndroid 2.3。しかし、アマゾンとの際立った違いは、サードパーティ・アプリのフルサポートにある。十分に勝負になりそうな印象だ。[続きを読む]
消費者の満足が市場を活性化する:BISGレポート
米国のシンクタンクBook Industry Study Group (BISG)の「E-Bookでの読書に関する消費者態度調査」の最新版(Vol.2)が11月9日に発表され、市場の拡大とともに消費者の満足の高さが浮き彫りになった。過去18ヵ月間に印刷本を購入し、同時にE-Bookも買った消費者の50%近くは、好きな作家の新刊を、3ヵ月までなら電子版の発売を待つと回答した。1年前の調査では38%だった。BISGでは、消費者の態度が、数ヶ月の単位で変化していると述べている。レポートの提供は11月21日の週から。[続きを読む]
出版社のデジタル移行は人材の確保・育成が課題
英国のThe Bookseller誌は、出版業界関係者を中心に行ったDigital Book Census調査の概要を発表した(11/8)。出版社はデジタル出版を強化しているものの、回答者の多くはなおデジタルプラットフォームの可能性を十分に利用しきれていないと感じている。また、必要な資質を備えたスタッフを誘引するには、給与水準が低いと考えているものも半数近くいる。出版とその仕事の性格の変化に対応するため、人材確保と育成が、出版社にとっての課題として浮上してきた。[続きを読む]
フォーマット・トラブルを避ける5つの方法
テクニカルサービスや拡張E-Bookの出版を行うVookは、製作において問題を起こすフォーマット・エラーを解説したホワイト・ペーパー「E-Bookエラー:よくある5つのトラブルを避ける方法」を無償公開した。EPUB本の著者エリザベス・カストロや、Open Roadのパブロ・デフェンディーニ、Booksquareブログのカーシャ・クロージャの3人のエキスパートが協力している。英文だが短いので読みやすい。ペーパーが指摘しているように、対策には制作システムをデジタルベース(見かけ上は両対応)に改めるしかない。[続きを読む]
CLIP BOARD
- 角川会長、アマゾンとは「1年間交渉している」--電子書籍参入を受け (2011/11/8 CNET Japan)
- アマゾン、プライム会員向けに電子書籍の無料貸出サービスを開始 (2011/11/4 CNET Japan)
- 岩波書店、新書の電子書籍配信へ (2011/11/8 日本経済新聞)
- 電子書籍を貸し出すアマゾンの出血サービスっぷり (2011/11/9 Nikkei PC online)
- 「出版、そして書籍の歴史が変わる重要な日」――楽天三木谷氏が明かすKobo買収の意図 (2011/11/10 IT Media)
- Raboo、11月8日からソニー「Reader」をサポート (2011/11/7 IT Media)
- 米Adobe、モバイル版「Flash Player」の開発を中止、今後はHTML5に注力 (2011/11/10 Internet Watch)
- TPPは農業だけじゃない、著作権分野でも議論を――福井弁護士らが呼びかけ (2011/11/9 Internet Watch)
- 米Barnes & Nobleが「NOOK Tablet」発表、249ドルでAmazon、Appleと対決 (2011/11/8 Internet Watch)
- 楽天、kobo買収の本当の意味 (2011/11/9 マガジン航)
- 米Smashwords、EPUB制作の新プラットフォーム「Smashwords Direct」を2012年に開始予定と発表 (2011/11/8 hon.jp)
- 英Pearsonグループ、デジタル事業が好調。Penguin社の電子書籍販売高は前年比で倍増 (2011/11/7 hon.jp)
- 米フロリダ州の空港が1万5000点以上無料電子書籍の提供サービスを開始 (2011/11/7 hon.jp)
- 出版契約違反になる? 米作家エージェント協会が「Kindle Lending Library」サービスの参加出版社に向けて警告 (2011/11/7 hon.jp)
- MITのネグロポンテ博士、教育用タブレット「OLPC XO-3」はヘリコプターで貧困地域へ直接投下へ (2011/11/4 hon.jp)