ANALYSIS & COLUMN
ペンギンBook Countryは商売か新人発掘か (♥)
ハーパー・コリンズ社のAuthonomy (2008~)に続いて、ペンギン社も自主出版支援プログラムBook Countryを立ち上げたが、ジョー・コンラス氏やデイヴィッド・ゴフラン氏などの人気自主出版作家がブログでその内容を厳しく批判して話題になっている。入稿原稿制作が99~549ドル、30%の版元マージンが高すぎるなどというものだが、ペンギンはこうした批判にきちんと答えており(paidContent, 11/19)、それなりの説得力があるが、このやり取りは、自主出版をめぐる「相場観」を示していて興味深い。[全文=♥会員]
Webベースの編集・出版環境 PressBooks
WebとE-Bookに関連して数々の技術的アイデアやツール、サービスを世に出しているヒュー・マグァイア氏とそのグループは、オープンソースのブログCMSとして(本誌も含めて)世界的に使われているWordPressをプラットフォームに使ったPressBooksというE-Book制作環境のベータ版をリリースしたことを明らかにした。EPUB、PDFのほかInDesign用のXML出力にも対応し、印刷用のファイルへの転用にも配慮している。[続きを読む]
NEWS & COMMENTS
iPadを射程に捉えたKindle Fire
Kindle Fire (KF)が日曜日(15日)に発売されたが、Cnet.comの11月18日付記事は、第4四半期(4Q11)出荷台数が600万台に達するというアナリストの観測を伝えた。ディスプレイの出荷動向、受注の勢い、消費者の関心という販売を占う3種類の観測がいずれもそれを裏づけているようだ。タブレット市場で圧倒的な存在だったiPad 2は、代替わりもあって900万台の水準に落としている。米国市場だけを見れば、最初の四半期でiPadに迫るものとなる。早ければ来年中にiPadと並ぶか抜くとみてよいだろう。[続きを読む]
Financial TimesのHTML5アプリ移行が成功
iOSアプリに対するIAPルール(俗称アップル税)を逃れるために、独自のHTML5アプリを使った購読・配信サービス始めた英経済紙Financial Times (FT)は、モバイル登録ユーザーが100万人に達したことを発表した。これはオンライン閲覧者の20%、新規購読者の15%にあたる。登録者の45%がホームページに登録し、有料購読への移行率も高くなるなど、FTは新アプリへの自信を深めている。30%の“課税”を免れるという以上に、短期間で読者へのダイレクトアクセスの確立に成功したことは画期的な意味を持つ。[続きを読む]
イーストがEPUB3.0制作の指針とひな型を公開
イースト(株)は11月24日、一般社団法人日本電子出版協会(JEPA)と出版各社の協力を得て、HTML5に対応した、EPUB3.0コンテンツ制作の指針とひな型、JBasic08を公開。またNHK出版とJEPAの協力でサンプルコンテンツを公開した(→リリース)。すでにJBasic07対応テンプレートを同梱している日本語EPUB編集ツール「FUSEe」を提供しているフューズネットワークも、12月上旬にJBasic08テンプレートを同梱する。[続きを読む]
韓国キョボ書店がMirasol搭載eEreader
韓国の大手書店、キョボ(教保文庫)は11月21日、クァルコム社の5.7型(1024×768画素)カラー電子ペーペーパー・スクリーンMirasolを初めて搭載したKYOBO eReaderを発売した。注目の価格は34.9万ウォン(約2.3万円)という戦略価格。クァルコム製1GHzプロセッサでAndroid 2.3カスタム版を駆動する。ビデオ表示も可能なのでタブレットと考えることも可能だが、キョボでは教育関係をターゲットにしているとしている。[続きを読む]
CLIP BOARD
- 米オンライン著作権侵害防止法案--反対意見に対する議員の反応 (2011/11/21 CNET Japan)
- 出版新潮流 1800人で書籍の「ソーシャル編集」- 新刊本「ソーシャルシフト」の舞台裏 (2011/11/18 日本経済新聞)
- 廉価版「ノルウェイの森」“ついで買い”に期待 原作本の横にDVD (2011/11/24 Sankei Biz)
- 角田光代さんがReader使い作品朗読 電子書籍読書会にぎわう (2011/11/22 ブック・アサヒ・コム)
- 日書連の組合書店数、4854書店に (2011/11/22 新文化オンライン)
- イースト、EPUB 3コンテンツ制作指針「JBasic」のHTML5対応版を公開 (2011/11/24 IT Media)
- Galaxy TabにKindle Fireのソフトウェアを移植 (2011/11/24 IT Media)
- Barnes&Nobleの「Nook Tablet」と「Nook Color」を比較 (2011/11/19 IT Media)
- WordPress派も独自CMS派も、世界各国でブログ・ベースの電子書籍創作サイトが続々オープン (2011/11/24 hon.jp)
- 韓国の書店チェーン最大手・教保文庫、注目の新ディスプレイ「mirasol」採用の電子書籍端末を発売 (2011/11/22 hon.jp)
- 電子書籍を独自メモリカード形式で店頭販売、ノルウェー書店チェーン最大手Norliが12月からスタート (2011/11/21 hon.jp)
- プロ編集者もアドバイス、Penguin米国法人が個人作家向け電子出版SNSサイト「Book Country」をオープン (2011/11/21 hon.jp)
- 電子書籍の利用率、日本は1割、中国は7割~ネットエイジア調査 (2011/11/24 Internet Watch)
- 電子書籍ストア「BookLive!」、オリジナル月刊デジタルコミック誌を4誌創刊 (2011/11/18 Internet Watch)