ANALYSIS & COLUMN
FT紙でデジタル購読料収入が売上比30%に (♥)
ロイター通信は11月28日、ピアソン・グループ傘下の英経済紙Financial Times (FT) のジョン・リディングCEOの発言を引用し、FTの今年のオンライン購読収入が30%に達し、一時的に印刷媒体広告売上を抜いたことを伝えた (Georgina Prodhan, Reuters, London, 11/28/2011)。これは不況の影響を受けて印刷紙面広告の扱いが減ったためもあるが、デジタル購読獲得が成功したことを示している。あとは印刷版の製作・配布をいつまで、あるいはどういう形で続けるか、という移行戦略が現実的な課題になってくるだろう。これこそ「将来世代につけを回すべきではない」ことと言える。[全文=♥会員]
日本の電書への期待の低さは異常:日中比較調査
(株)ネットマイルは11月22日、『【日中比較】電子書籍についての調査レポート』を公表した(→報告書全文PDF)。同社の会員600名を対象にインターネット調査で行われたもので、電子書籍の利用でも、今後への期待でも中国人が日本人を圧倒している現状を示している。社会調査としての体裁は不十分だが、少なくとも多くの人の実感とは一致している。出版業の衰退、読書率の低さ、そしてE-Bookへの期待の低さは日本的現象で、知的危機にあることを示していると言えよう。[続きを読む]
SF本中心に花開くE-Bookマーケティング
アシェット・グループ系列のSF&ファンタジー出版社、オービット(Orbit)は11月29日、4月から米国でスタートさせたe-シングルを、英国その他の諸国でも販売すると発表した。オービットUKのアンヌ・クラーク編集長は「デジタル・ショートフィクション市場は、明らかに勢いをつけており、…米国での成功は確信を与えている。」と述べている。印刷版を考慮する必要がなく、純粋にデジタルに最適化したマーケティングが可能なショートは、急速に広がっている。[続きを読む]
NEWS & COMMENTS
ブラックフライデーに“Kindles”の売上4倍増
感謝祭(11月第4木曜日)の後の金曜日を、米国ではBlack Friday (黒字の金曜)と呼ぶ。1月6日の公現祭まで続くホリデーシーズンの幕開けだが、オンラインの世界では翌週の月曜のCyber Monday (オンラインショッピングの月曜)が知られている。この日に年間最大の売上が記録されるからだが、今年も17%増の推定12億ドルの売上があったようだ。深刻な不況下ではあるが、義務でもあり喜びでもあるこのシーズンに、米国人の消費意欲はまったく衰えを見せない。今年ここにKindle Fireを含む4つの新製品を投入したアマゾンは、やはり記録的な売上を発表している。[続きを読む]
タイム雑誌帝国再構築にデジ・マーケの女王登場
米国のタイム・ワーナー社は11月30日、今年2月以来空位となっていた世界最大の雑誌出版社タイム社のCEOに、世界最大のデジタル・マーケティング会社 Digitas Inc.(ボストン)のローラ・ラングCEO(写真右)を指名し、新年1月から暫定経営委員会に代って指揮を執ることを明らかにした。メディアの構造転換が進み、大型雑誌の広告収入が落ち込む中で、次期CEOにはブランド・マネジメントやデジタル広告など、ビジネスモデルの再構築に手腕を発揮することが期待されている。[続きを読む]
EPUB3固定レイアウト仕様標準化に向けてスタート
日本電子出版協会は11月30日、EPUB最新動向セミナーを開催し、10月末に開催されたIDPF EGLS台湾会議を中心とした最新動向を紹介した。とくにJEPA技術主任が報告した固定レイアウトに関するワークショップは、EPUB3の最も重要な拡張につながるものとして、世界の出版業界が最も注目していたミーティングだった。本記事ではこの報告の内容について概要を紹介しておきたい(詳細は別の記事で取上げる予定)。[続きを読む]
CLIP BOARD
- 講談社、電子書籍&電子コミックキャンペーン第二弾「講談社 冬☆電書」を開始 (2011/11/30 hon.jp)
- 大英図書館が過去300年間分の新聞記事アーカイブサイトを有償公開、「ナポレオン戦争」「切り裂きジャック」の記事も (2011/11/29 hon.jp)
- BookLive!、パナソニックの電子書籍端末「UT-PB1」にも電子書籍アプリをプリインストール提供へ (2011/11/29 hon.jp)
- 米国でクリスマス前バーゲンシーズン到来、電子書籍タブレット「Kindle Fire」などが4割引きで投げ売り (2011/11/29 hon.jp)
- 英作家団体Society of Authorsの新会長、今後2年間の最重要活動テーマは「電子書籍作家の印税率の向上」 (2011/11/28 hon.jp)
- インプレスR&D、電子書籍制作者向け調査レポート「EPUBによる電子出版ビジネスソリューション調査報告書2012」を発売 (2011/11/25 hon.jp)
- オランダ文化相、電子書籍は再販対象としない方針を決定 (2011/11/25 hon.jp)
- EPUBを採用した電子書籍サービス「Yahoo!ブックストア」、Androidにも対応
T (2011/11/30 Internet Watch) - CNET Japanがリニューアル--電子書籍形式で記事のダウンロードも (2011/12/1 CNET Japan)
- 小学館が「小学三年生」「四年生」も休刊へ 学年誌、残るは2誌に (2011/12/1 Sankei Biz)
- 学研電子ストア、1周年記念で「日替わり85円均一セール」を開催 (2011/11/30 IT Media)
- パナソニックの「UT-PB1」、専用端末の殻を脱ぎ捨てる (2011/11/30 IT Media)
- 米Amazon、電子コミックストアを立ち上げ (2011/11/29 IT Media)
- 連続小説の回帰? (2011/11/29 IT Media)
- Google Books、オーストラリアで公式にサービスイン (2011/11/29 IT Media)
- オライリーがシステムリニューアル、DRMフリーの対象拡大 (2011/11/28 IT Media)
- 大日本印刷、電子書籍向けの著作権契約管理業務サポートサービスを強化 (2011/11/28 IT Media)