EDITORIAL
ジョブズの遺産:iBooks新戦略をめぐる7つの問い
iBooks Authorを中心としたアップルのiBooks 2戦略は、2つの面を持っている。今日の教育に不可欠なマルチメディア・コンテンツを作り、出版する武器を万人に開放するという啓蒙的側面と、出版は iBookstoreを通じなければならない(iPadを使え)という専制的側面だ。「啓蒙的専制君主」としての故スティーブ・ジョブズの面目躍如とした 遺産なのだが、これを受け容れるかどうか、われわれも選択を迫られている。ここでは問題を7つにまとめ、筆者の答を示す。[続きを読む]
ANALYSIS & COLUMN
第2弾の点火へ、転機に立つ米国市場 (♥)
本誌では、米国における2009-2011年のE-Bookの爆発的成長は、本というものが印刷本と従来型出版の重力圏から離脱するための推進力を与えたと考えている。出版の重力はとてつもなく大きかったが、アマゾンのプラットフォームはついに離脱に成功し、他のサービスもそれに続いた。その次に来るものは、安定成長だろうか、それとも別の惑星への自由な飛行だろうか。最新の調査は、米国の出版関係者が、これまでのような直線的な成長が終わりつつあると感じていることを示している。[全文=会員]
NEWS & COMMENTS
アマゾンがKF8対応ツールと入稿ガイド公開
1月11日、アマゾンはKindle Fireに最適化したコンテンツ作成のための新しいツール(KindkeGenおよびPreviewer)とKindle Format 8 (KF8)の入稿仕様(Guideline)を発表した。ツールはWindows版(XP/Vista/7)とMac版(OSX 10.5+)に対応する。ソース・フォーマットはHTML、XHTML、EPUBをサポートし、KF8とMobiフォーマットの両方に対応するファイルを生成する。[続きを読む]
有償書評サービスBlueInkがプレゼンスを拡大
書評サービスのBlueInk Reviewは、Publishing Perspectivesと提携し、毎月の優良図書紹介記事を提供することを明らかにした。クラウドソーシングものが多い中で、ブルーインクは、NYタイムズやワシントンポストなど高級紙でも書評を書いたことがある専門の書評者が担当する。有償だが、評価は客観的なものという。[続きを読む]
アマゾン貸出プログラムが好調な立ち上がり (♥)
アマゾンは1月12日、Kindle貸出ライブラリの実績を発表した。とくにアマゾンが一定期間独占権を持つKindle Selectコンテンツの12月の貸出は29万5,000点で、このプログラムを利用する著者は、1回の貸出で$1.70の収入を得た(計約50万ドル)。興味深いことに、貸出によって販売も伸びており、ライブラリにコンテンツを提供している著者の収入は、全体平均を26%上回った。[全文=会員]
EPUB3検証ツールEpubCheck 3.0がリリース
EPUB3は仕様として正式化されているが、EPUBコンテンツを販売するには、それがEPUBの要件を満たしていることを検証しておく必要がある。IDPFはこの作業を容易にするためにスリープレス・コンサルティングのEpubCheckという無償ツールの提供を行っているが、1月15日、EpubCheck 3.0のベータ版が出た。様々な形で利用され、EPUB3の普及を促進することになる。[続きを読む]
アップルの発表はGarageBandのE-Book版に注目
アップルは1月19日(日本時間20日午前)に記者発表を行う(本誌では内容が分かりしだい、紹介、解説する)が、予想通り、iBooksのための自主出版プラットフォームとオーサリング・ツールになることが確実視されている。EPUBオーサリングを容易にする、使いやすく、安価なツールは、出版社、著作者、個人から幅広く求められており、新しい1ページを開くことが期待されている。[続きを読む]
インプレスOnDeck印刷版がアマゾンPoDで発売開始
(株)インプレスR&Dは1月19日、電子出版ビジネスの専門電子雑誌「OnDeck Monthly」の印刷版をアマゾンのオンデマンド印刷(PoD)サービスを通じて発売開始すると発表した。価格は1,470円(税込)、サイズはB5版(ペーパーバックタイプ、本文モノクロ)。なお従来の電子版はiPadサイズのPDFで提供されており、価格は700円。流通面で大きな制約を受けている雑誌出版における電子と紙の併用のモデルケースとしても注目される。[続きを読む]
CLIP BOARD
- 大阪市立図書館が電子書籍サービス、ネット経由で自宅からも利用可能 (2012/1/19 Internet Watch)
- 「講談社現代新書」新刊を電子書籍でも同時発売、小池良次著「クラウドの未来」 (2012/1/18 Internet Watch)
- Amazon、PCからKindleに文書を転送するソフト「Send to Kindle for PC」公開 (2012/1/13 Internet Watch)
- 電子書籍、楽天が格安端末販売へ…市場拡大か (2012/1/16 Yomiuri Online)
- ドイツで電子書籍端末のセール合戦、書店チェーン第2位「Thalia」も6,000円前後の電子書籍端末を投入 (2012/1/18 hon.jp)
- 独Bertelsmannグループがオンライン教育分野に着目、米系の高等教育ベンチャーファンドへ5,000万ドル投資 (2012/1/17 hon.jp)
- EPUB電子書籍制作者の必須ツール「EPUBCheck」が3.0beta4に、IDPFもテスト動作ページを設置 (2012/1/16 hon.jp)
- 米USA Today紙の週間ベストセラー作品リスト、50作品中42作品において電子書籍版が紙版の販売部数を上回る (2012/1/16 hon.jp)
- 中国は今年が電子書籍元年? 「dangdang.com」に続きECサイト第2位「360buy.com」も電子書籍販売に参入表明 (2012/1/13 hon.jp)
- 作品に登場した人や書籍をキーワードに別の本を推薦する、“セマンティック系”書籍発見サイト「Small Demons」 (2012/1/13 hon.jp)
- JTBパブリッシング、電子書籍「るるぶ沖縄’12」をiOS・Android向けに発売、直接ホテル予約も可能 (2012/1/12 hon.jp)
- Amazonにできるなら…… (2012/1/16 IT Media)
- 大沢在昌さんと石田衣良さんの新刊、電子書籍と紙の本を同時発売 (2012/1/13 IT Media)
- Cybook Odysseyの実機体験 (2012/1/13 IT Media)