ANALYSIS & COLUMN
タブレット導入で進むオフィスの“ペーパーレス” (♥)
Apple Insiderが伝えるところによると、モルガン・スタンレー銀行は2月15日、投資家向けのBlue Paperで、ビジネスへのタブレット(iPad)の普及で印刷量が大幅に落ち込み、前年比16%減と、1年前の予測(8-15%)を上回ったことを明らかにした。タブレットを使用している700社の調査では、46%がプリントを減らしたと回答。41%は印刷の減少をタブレットの大きな利点と考えている。日本のプリンタ・メーカーに大きな影響を与えそうだ。[全文=♥会員]
B&Nが業績発表:強まるアマゾンの重圧 (♥)
Barnes&Nobleは、1月28日までの13週の四半期業績を発表し、同時にNookタブレットの廉価版と値下げを発売した。四半期決算では、実店舗の収益回復とともにNook事業の拡大および赤字という2つの傾向が浮かび上がっており、昨年末に同事業の分離を示唆した背景を示すものとなった。総売上は、5%増の24.4億ドル、利益は5,200万ドルで、前年同期の6,060万ドルから減少した。[全文=♥会員]
NEWS & COMMENTS
E-Inkの電子譜面台が米国グッドデザイン受賞
E-inkが開発した電子譜面台「ロージー(Rosie)」のコンセプトデザインが2011年度の米国グッドデザイン賞を受賞したことが明らかになった。ジェット機や高速列車などの大物とと並ぶ堂々の受賞だが、アイデアとスタイリングが評価されたと思われる。すでに商品化に向けていくつかの企業から商談が来ており、製品化は遠くなさそうだ。専用譜面リーダ+スタンドの登場で電子楽譜出版の拡大につながることが期待される。[続きを読む]
講談社が6月から新刊書籍の電子刊行に対応
講談社は2月20日、野間省伸社長の記者会見を開催し、6月からすべての新刊について印刷版・電子版の刊行体制を確立することを表明した[=時事]。著者の許諾を得てE-Book用電子データを同時に作成し、同時発行を可能とするが、実際の刊行時期は著者と相談して決めるとしている。市場に直接的な刺激を与えるものではないが、制作面では大きな意味を持つだろう。[続きを読む]
自主出版のSmashwordsが4周年で10万点目を刊行
独立系自主出版サービスでは最大の米国Smashwordsは2月14日、起業から4周年を迎えた同社が10万点目のタイトルを発行したと発表した。2008年にはKindleもマイナーな存在で、電子自主出版は失敗した出版企画の代名詞のような存在だったが、創業者のマーク・コーカーCEOはこの市場を育てることに成功した。競合は多いが、35,000人を数える著作者の信頼が成長を支えている。[続きを読む]
IDPFがEPUB3デモ・ページを開設
EPUB標準を提供しているIDPFは、先週発表したオープンソース実装に続き、デモE-Bookの募集・提供のプロジェクト(epub-samples)を始めた。様々なアプリ開発者が応用したEPUB3の新機能を誰にでも実体験できるようにするもので、出版市場での標準技術普及のために重要な意味を持つ。すでに8つのファイルがアップされており、iBooksでフォントの埋め込みやビデオ、オーディオなどの機能を見ることができる。[続きを読む]
米国ユタ州の公立学校が無償電子教科書を導入へ
米国ユタ州の教育庁(Utah Office of Education, USOE)は1月末、公立学校におけるオープンソースの電子教科書導入に向けたプログラムを推進していくと発表した(→pdfリリース)。対象は科学、数学および英語。カリフォルニア州、ワシントン州などに続くもので、財政難への対応と教育の効果・効率向上の両面から全米各州で無償電子教科書(open textbook)の導入が加速すると見られる。オープンテキストは、伝統的な教科書出版/教育出版市場を変えようとしている。[続きを読む]
CLIP BOARD
- Barnes & Noble、199ドルの「NOOK Tablet」を発表--「Kindle Fire」に対抗 (2012/2/22 CNET Japan)
- アドビ、個人デザイナー向けにも「Digital Publishing Suite」を提供へ (2012/2/20 CNET Japan)
- 外出中はタブレット端末を子どものお供に--米調査 (2012/2/20 CNET Japan)
- 自炊漫画をクラウドに保存、PCやiPhone/iPadで閲覧できる「Manga Locker」 (2012/2/20 Internet Watch)
- 講談社、付録を追加した電子書籍「スティーブ・ジョブズII増補版」 (2012/2/17 Internet Watch)
- 講談社、6月から紙と電子の同時刊行態勢に (2012/2/21 IT Media)
- 学研、Newsstandで電子版「CAPA」「デジキャパ!」の定期購読配信を開始 (2012/2/20 IT Media)
- Amazon、シアトルで3棟の巨大タワービルを建設予定 (2012/2/20 IT Media)
- BookLive、オープン1周年を記念したキャンペーンを実施 (2012/2/20 IT Media)
- 電子書籍リーダーはソーシャルメディアをさらに取り込むか? (2012/2/17 IT Media)
- Microsoft、アイルランドでクラウド経由の電子教科書配布へ (2012/2/16 IT Media)
- イースト、開発者向けPDF表示ライブラリ「Adobe PDF Library SDK」の20%割引キャンペーンをスタート (2012/2/22 hon.jp)
- 「iPadは、幼児への教育的効用がきわめて高い」米国メイン州のAuburn市が実証実験レポートを公開 (2012/2/21 hon.jp)
- tadashiku、“赤シート”で暗記ができるスマートフォン向け電子教材制作サービス「AndRED」を発表 (2012/2/20 hon.jp)
- 日本電子出版協会、電子書籍制作者向けセミナー「EPUB 3.0最新動向」を3月15日に東京・神保町で開催 (2012/2/20 hon.jp)
- Androidでは物足りないギークのために、KDEベースのLinuxタブレット機「Spark」がプレオーダー開始 (2012/2/20 hon.jp)