ANALYSIS & COLUMN
Googleはなぜ書店との提携を止めたか? (♥)
Google eBooksは、書店との協力を謳い、2010年末から米国書店協会(ABA)とのパートナーシップによる独立系書店向けプログラムIndieCommerceを推進してきたが、4月6日これを2013年1月31日で終了することを表明した。販売促進につながらなかったので、Google Playストアに集中することを理由としているが、そもそも同社の姿勢に問題があったとする見方が強い。アマゾンの対抗馬として出版業界が期待して始まったサービスがなぜ消えるのか。Googleは本来何をすべきだったのかを考えてみたい。[全文=♥会員]
南部アフリカにKindle+電子教科書を提供
アフリカの子供たちに教育・保健・機会を提供しているKilgoris Projectは、途上国の識字・読書教育支援のための非営利団体Worldreaderの協力を得て、2011年からケニア南部の村(Ntimigom)にスワヒリ語/英語の電子教科書90点を搭載したKindle65台を無償提供するプログラムを進めている。サハラ以南の学校の50%が教科書をほとんどあるいは全く保有していないとされており、E-Reader/E-Bookの導入は状況を急速に改善する可能性がある。[続きを読む]
NEWS & COMMENTS
米国3社「和解」でE-Book定価販売は重大岐路
4月11日夕刻(米国時間)、米国司法省はアシェット・ブック・グループ(HBG)、サイモン&シュスター(S&S)、ハーパーコリンズ(HC)の出版3社が司法省の勧告を受入れ、2010年以来のアップルとの間のエージェンシー価格制に基づく契約を解消すると発表した。マクミランとペンギン、アップルは提訴を受け、そのまま訴訟に向かうことになる。アマゾンは司法省の声明を「Kindleユーザーの勝利」と称え、値引き販売への意欲を表明した。[続きを読む]
Koboが著者-読者のホットライン・サービス提供
Koboは、特定のコンテンツについて、著者が作品中にノートを書き残したり(Author Notes)、読者が著者に質問を送ることができるサービス(Author Chat)を開始したことを明らかにした。Reading Life™の拡張機能として昨年9月に登場したKobo Pulseというソーシャル・リーディング機能は、Facebookと連動しており、E-BookをSNS環境と統合することが出来る。ただし、現在のところ対応するのはiPhone/iPadのKoboアプリのみで、Kobo Pulseを搭載しているkobo Voxではまだ対応していない。iOSのほうが機能的に容易だったためとみられる。[続きを読む]
アマゾンappstoreがアプリ内購入機能をサポート
アマゾンは4月12日、登場以来1年あまりになるappstoreの新機能として「アプリ内購入」(IAP)をKindle FireやAndroidデバイスで正式にサポートするとともにAPIを提供したと発表した(→リリース)。これでアップルのiTunesと同様、ゲームなどのアプリを使いながら、サービスをアップグレードしたりすることが可能になる。これまでアマゾンのIAPは、ベータ・テストとして続けられてきており、新聞・雑誌や様々なアプリ開発者が使っていた。[続きを読む]
読者は必ずしも顧客ではない、と米国調査
出版産業を専門とする米国の市場調査会社シンバ・インフォメーションは4月11日、商業出版分野におけるE-Book市場動向と予測(~2014)を提供するTrade E-Book Publishingレポートの第4版($3,250)を発行し、昨年1年で少なくとも1点のE-Bookを読んだ米国人が前年の6ポイント増の17%に達したことを明らかにし、同時に購入者(11%)とのギャップも開いてきたことに注意を喚起した。[続きを読む]
アップルの背中が見えたKindleコンテンツ市場
米国eDataSourceのeコマース・モニタリングレポートによれば、今年3月まで(Q1)のデジタルコンテンツ販売で、アマゾン(Kindle)が前期(Q411)に対して29%の伸びを示したのに対し、アップル(iTunes)が2%とほぼ横ばいだった。しかし、国内販売規模ではiTunesがKindleの3.5倍で、顧客一人当たりでも61%上回っている。Kindle Fireを発売したアマゾンがアップルを目視できる地点まで来たということだろう。[続きを読む]
CLIP BOARD
- 米司法省、独禁法違反でアップル提訴 電子書籍販売巡り (2012/4/12 日本経済新聞)
- アマゾン、電子書籍価格の値下げを示唆--米司法省によるアップルと出版社の提訴を受け (2012/4/12 CNET Japan)
- 電子書籍、未経験の9割が利用意向--「読書しやすい」「部屋が片付く」 (2012/4/11 CNET Japan)
- アマゾン、「Amazon Appstore」にアプリ内課金サービスを追加 (2012/4/11 CNET Japan)
- “青空文庫”が読めるリーダーアプリ「i文庫 for Android (2012/4/11 CNET Japan)
- グーグル、電子書籍再販プログラムを廃止へ--独立系書店に痛手 (2012/4/6 CNET Japan)
- クラウドワークスとゴマブックス、クラウドソーシングで電子書籍の執筆者などを募集 (2012/4/11 IT Media)
- 電子書籍販売サイト「28go.co.jp」がオープン (2012/4/10 IT Media)
- 次世代KindleはフロントライトE Inkディスプレイ搭載か (2012/4/11 IT Media)
- 米IBM、数学の歴史が学べるiPad向けインタラクティブ電子書籍アプリ「Minds of Modern Mathematics」を無料公開 (2012/4/12 hon.jp)
- 米IDPFが6月4~5日にニューヨークで恒例の「Digital Book 2012」カンファレンスを開催 (2012/4/11 hon.jp)
- 経済産業省「コンテンツ緊急電子化事業」公式サイトがオープン、電子書籍ファイル制作会社も募集へ (2012/4/11 hon.jp)
- Random Houseなど米大手出版6社がAmazon社との契約更新を拒否、電子書籍のプロモーション手数料が原因 (2012/4/11 hon.jp)
- 全米図書館協会ALA、出版社の電子書籍レンタル許諾交渉が難航のため、バイパスして作家団体と直接交渉へ (2012/4/10 hon.jp)
- 2年目を迎えたGALAPAGOSの現状と展望(2012/4/10 マガジン航)