ANALYSIS & COLUMN
アマゾンAudible.comのボーナス印税は歴史の必然か (♥)
アマゾンは毎週のように新しいマーケティング手法を繰り出してくる。今度は傘下のオーディオブック・ストアAudible.comが、ソーシャルネットワーク・サービスであるAudible Author Services (AAS)に同意した作家に対し、一点あたり(通常の印税に上乗せして)1ドルを支払うというプランを発表した。しかし、出版社の頭越しに著者に「ボーナス印税」を払うというものだけに、当然にも物議を醸さずにはおかなかった。信頼関係は文化の問題だが、下部構造が変化した以上、やはり文化も変わらざるを得ない。[全文=♥会員]
NEWS & COMMENTS
シュプリンガー数学百科事典wiki版、利用者6ヵ月で50万人
シュプリンガー系列のSpringer Science+Business Media (SSBM)は4月18日、ヨーロッパ数学会(European Mathematical Society)の協力により昨年11月からWikiベースのオープンソース・コンテンツとして提供している数学百科事典(The Encyclopedia of Mathematics, EoM)へのビジターが50万を超えたと発表した。EoMは2002年以来、購読ベースで提供されており、約8,000項目、5万あまりの数学概念を網羅している。オープン化を機に、ユーザーによるオンライン投稿、編集・審査の体制も整備された。[続きを読む]
ジェームズ・ボンドの北米出版権をアマゾンが取得
出版社にとって、毎年の売上が見込める定番商品ほどありがたいものはないのだが、誰でも売れるタイトルはオンライン書店のターゲットでもある。故人の財団が管理するイアン・フレミングの『ジェームズ・ボンド』シリーズの北米での版権(紙とデジタル)が、アマゾン出版 (Thomas & Mercer)の手に渡ったことが明らかになった(→4月17日付リリース)。期間は10年間で14点が対象となる。このことの意味は小さくない。[続きを読む]
Kindle Touchのソフト更新とインスタント翻訳
アマゾンは、Kindle Touchのソフトウェアを5.1.0に更新し発表した。Wi-Fiを通じてマニュアルでも更新できるが、同社による自動更新は数週間かけて行われる。今回は言語仕様の拡張や、外部のWebサービス(Bing Translator)を使ったインスタント翻訳など、いくつかの重要な機能を追加したほか、初めてEPUBとの共通性が大きいKindle Format 8 (KF-8)をサポートしたことも注目される。
[続きを読む]
Nook Touchの新製品は、ベッドで読める自家発光型
Barnes & Nobleは4月12日、E-Readerの新製品、Nook Touch with GlowLight (NTGL)を139ドルで発売すると発表し、予約を開始した(製品の提供は5月初旬から)。反射光で読むE-Inkリーダは、暗い場所での読書に難点があるが、上面に発光フィルムを載せることで明かりなしでも読めるようになる。これでB&Nは、発光式電子ペーパーを搭載した最初のリーダ製品ベンダーとなった。読書体験がLCDとどう違ってくるかが注目される。[続きを読む]
CLIP BOARD
- キンドル日本版「年内に発表する」アマゾンCEO (2012/4/13 朝日新聞デジタル)
- Amazonと契約合意? 渦中の出版社に聞いてみた (2012/4/17 IT Media)
- イースト、AppleのiTunes UとiBooks Author向けソリューションを提供
(2012/4/17 IT Media) - Barnes & Nobleの電子書籍部門、大手出版社と司法省の和解で苦境に? (2012/4/16 IT Media)
- 大手6大出版社、Amazonとの契約を更新しない? (2012/4/16 IT Media)
- ビジネスマン感涙、電子書籍と辞書連携する「会社四季報」が登場 (2012/4/13 IT Media)
- Barnes & Noble、フロントライト搭載「NOOK Simple Touch」を発表 (2012/4/13 IT Media)
- Appleと大手5大出版社の捜査に複数のキープレーヤーが介入 (2012/4/13 IT Media)
- 固定レイアウトのEPUBって何なのよ? (2012/4/12 IT Media)
- 話題のオリンパス元CEO・ウッドフォード氏が執筆、電子書籍「解任」がブックリスタ系列3サイトで発売 (2012/4/13 hon.jp)
- 電子書籍市場:コンテンツ不足も2~3年後に拡大期へ (2012/4/19 CNET Japan)
- アップル提訴における米司法省の勝算--専門家が見る電子書籍独禁法訴訟の行方 (2012/4/18 CNET Japan)
- 加RIM、戦略オプションで財務アドバイザー起用検討=報道 (2012/4/17 ロイター)
- 米アップル、週内に韓国など12カ国で新型iPad発売 (2012/4/17 ロイター)