ANALYSIS & COLUMN
量販ペーパーバックからE-Bookへの移行 (♥)
サイモン&シュスター社(S&S)は、量販ペーパーバックのPocket StarをE-Book専門ブランドとして立ち上げることを発表した(PW, 5/7)。1939年創始のPocketBooksの伝統を継ぎ、話題性のある大衆向けの小説、恋愛物、スリラー、ミステリ、都会風ファンタジーなどのジャンルをカバーするが、新旧タイトルの両方を扱い、大部分をオリジナルとすると発表している。デジタルの浸透に伴うフォーマットの再編成が進んでいる。ポケットのルイーズ・バーク副社長は、デジタルのメリットを活かし、E-Bookがこれまでの量販本と同じ役割を、より効果的に担うことを期待していると述べている。[全文=♥会員]
デジ機構型「緊急」ビジネスモデル!?
経済産業省の「コンテンツ緊急電子化事業」(緊デジ事業)の本申請が5月9日から開始された。実務を担当する出版デジタル機構が8日に行った説明会の内容がITmediaのeBook Userに紹介されているので、同記事およびUstreamの動画放送録画をもとに、今回明らかにされたデジ機構のビジネスモデルについてコメントしていきたい。これでEPUB排除(ガラパゴス救済)という本事業の性格が明らかになった。最初は「制作コスト」タダで、3年間20%のという驚異のビジネスモデルも。[続きを読む]
NEWS & COMMENTS
普及するタブレット読書、しかしiPadユーザーは…
米国出版産業のシンクタンク、BISGがバウカー社と共同で行った最新の調査によれば、タブレットでE-Bookを読むユーザーは、昨年末の20%から25%に上昇し、同時にiPadのシェアが昨年末の3分の2から5分の2あまりに減少した。デジタル読者に占めるシェアでは、AndroidがiPadを逆転して(6→)15%に、iPadは10%にダウン。KindleのE-Ink機のシェアは40%あまりで安定し、Kindle Fireを含めて50%あまりのシェアを維持していると見られる。[続きを読む]
クラウドソーシングは出版に使えるか?
4月にスタートしたばかりのカナダの出版社、Bookkus Publishing(以下ブッカス)は、一般参加のクラウド・ソーシング(CS)を取り入れた出版プログラムを始めた(→リリース)。候補作を読者に公開し、一定数の評者から価値ありと判定された作品を編集・制作・出版(E-Book→ペーパーバック)に回すというシステム。落選作にもフィードバックが得られるので、書き直しして再挑戦することも可能。プロでも見落とすことが多い、潜在的なヒット作品をCSで発見し、自主出版と商業出版の間を埋める試みだ。もちろん、SNSによるプロモーション効果も期待している。[続きを読む]
台湾のE-Book市場は急成長する、と電書協会
中国と合わせて世界のデバイス市場を席巻している台湾のE-Book市場は、2015年までに急速に成長するという台灣電子書協會の予測を台湾の英字紙Taipei Times(台北時報、5/7)が報じた。E-Readerとタブレットを合わせた端末が200万台に達し、これが電子出版のブームをもたらす推進力となると考えているようだ。漢字圏の台湾によるデジタルコンテンツ発信は、東アジアにも少なからぬ影響があるかもしれない。しかし、出版界の対応はまだ遅れているようだ。(写真は国家図書館のアーカイブによる、湯顯祖撰『牡丹亭還魂記』)[続きを読む]
PRESS RELEASE
- ソフトバンクとペイパルが、合弁会社を設立 (2012/5/9 ソフトバンク(株)、PayPal)
CLIP BOARD
- MSとBarnes & Nobleの提携--「NOOK」事業が資金以外に得るもの (2012/5/7 CNET Japan)
- ソフトバンクとPayPal、合弁会社を設立 (2012/5/9 Internet Watch)
- 電子書籍店発 独自本が続々 漫画家に新作依頼 公演後すぐ写真集 (2012/5/5 Sankei Biz)
- 電子書籍ビジネスをめぐる企業闘争 (2012/5/10 IT Media)
- 緊デジ事業の本申請始まる――出版デジタル機構のビジネスモデルも明らかに (2012/5/9 IT Media)
- HTML5ベースのKobo Cloud Reader、リリースされる (2012/5/9 IT Media)
- The New York Times、新聞は死んでいないことを証明 (2012/5/9 IT Media)
- 世界タブレット出荷、iPadは好調だが予測を下回る――IDC調べ (2012/5/7 IT Media)
- オンライン講義の受講生のほうが教室内の生徒よりも成績優秀、Stanford大医学部が一部講義を出席不要に (2012/5/10 hon.jp)
- 米EBSCO、大企業向けサブスクリプション式電子書籍配信サービスを開始 (2012/5/9 hon.jp)
- “折れ曲がる”電子書籍端末が当たり前の時代へ、露Wexler社がプラスチック型E-Inkディスプレイ採用の「Flex ONE」を発売 (2012/5/8 hon.jp)
- 米国「デジタル出版物は売上金ではなくライセンス収入」判決が発火点、音楽アーティストたちが続々と訴訟モード (2012/5/2 hon.jp)
- 会員限定、自然・環境保護NGOのWWFジャパンが電子書籍モニター300名を募集 (2012/5/1 hon.jp)