ANALYSIS & COLUMN
スタンフォード大出版がデジタル専門ブランド (♥)
米国のスタンフォード大学出版(SUP)は5月11日、Stanford Briefsというデジタル・ショート・コンテンツ専門のブランドを立ち上げることを発表した(Publishers Weekly, 5/11)。当面は、メイン・カタログの補完的位置づけで、多様な学術的テーマに関するオリジナルなショート・コンテンツを10ドルあまりでリリースしていく。5月15日には、シリーズ最初のタイトル"The Physics of Business Growth" (by Edward D. Hess and Jeanne Liedtka, 144p)が8ドルで発売され、同サイトのほか、主要プラットフォームで提供されている。イノベーションをモットーにする同大学だが、伝統ある出版局のE-Bookへの取組みはかなり慎重だ。[全文=♥会員]
アマゾンの読者書評は案外正しい (♥)
ハーバード大学経営大学院のルーカ助教授、ドブレスク教授らの研究グループは4月26日、アマゾンの読者書評を客観的に評価した研究結果(→ワーキングペーパー)を発表し、この集合的評価がプロの評者による書評と比べても遜色なく、むしろ広い社会の声を客観的に伝えるという独自の価値を持つと結論づけた。アマゾン書評は、消費者の購買行動に大きな影響を与えている一方で、様々な批判がなされてきたが、専門的調査によって客観的に評価され、アマゾンの読者参加型プロセスの妥当性が検証されたのは初めて。マーケティングの手段としてのクラウド書評でも、運用によってはかなり真っ当なものとなり得ることが証明されたことになる。[全文=♥会員]
NEWS & COMMENTS
シェイクスピア全集アプリShakespeare By Readdle
シェイクスピア全集のiPhone/iPadアプリの最新版(3.2.1)がReaddle Inc.からリリースされた。同社とPlayShakespeare.comの共同プロジェクトによるもので、真贋不明の作品を含めて、41篇の戯曲、154篇のソネット、6篇の詩を収録し、同時に全集には不可欠なコンコーダンス(語句索引)、用語集が着いており、さらにデジタル版ならではの様々な機能がサポートされている。このアプリは無償でiTunesからダウンロードできる。有償版のShakespearePro (1.5)は$9.95。[続きを読む]
中国Duokan (多看)がVC資金1,000万ドルを調達
Kindle向けファームウェアなどで知られる中国・北京市のE-Bookサービス企業Duokan (多看)は、徐小平氏を含む有力なベンチャー投資家のグループから1,000万ドルの資金を調達した(TechNode, 5/14))。中国ではまだKindleは販売されておらず、中国語コンテンツも販売されていないが、個人輸入などで入手された端末はかなりの量に達していると言われる。この会社は2010年以降、各種のKindleデバイスで中国語コンテンツを利用できるソフトウェアをコンテンツとともに提供している。[続きを読む]
NY連邦地裁がA+出版5社の集団提訴棄却申立を却下
米国連邦地裁ニューヨークのデニーズ・コート判事は5月15日、アップルほか出版大手5社に対して消費者から提起されている集団訴訟を棄却するよう求める被告側の申し立てを却下した。これによって、本件は本格的審理に入ることになるが、さきの司法省の決定に続き、アップルと出版5社(あるいはエージェンシー・モデル)はさらに窮地に立たされることになった。被告側が苦しいのは、コート判事が55ページに及ぶ決定書で「価格引上げのための共同謀議」を認定したことだ。[続きを読む]
高速で米国に追いついた英国E-Book市場
書籍市場の専門調査会社バウカー社(Bowker Market Research)は5月14日、英国消費者を対象とした調査に基づく報告書(Understanding the Digital Consumer 2011/2012)を刊行した(→リリース)。デジタル・リーディングの普及で、英国は2年ほど米国市場から遅れていると言われていたが、最近では年300%以上の成長で差を縮め、ほぼ並ぶところまできた。タブレットを読書に使う人は1年前の調査の倍になったが、なお12%あまりで、Kindleが圧倒している。しかし、子供はそうでもないようだ。[続きを読む]
PRESS RELEASE
- 電子書店とオンライン書店の機能を統合し、リアル書店とも連携したハイブリッド型総合書店サービス「honto(ホント)」をリニューアルオープン (2012/5/17 大日本印刷株式会社)
- 企業の電子書店構築・運営を支援するサービスを開始 (2012/5/14 大日本印刷株式会社)
- 代表取締役の異動(社長交代)に関するお知らせ (2012/5/11 株式会社出版デジタル機構)
CLIP BOARD
- 「ハリー・ポッター」シリーズ、「Kindle」電子書籍貸出サービスに登場へ (2012/5/11 CNET Japan)
- 電子書籍なのに紙の本より高い 「不思議」な値段設定なぜなのか (2012/5/15 J-CASTニュース)
- IDPFが「EPUB3集中会議」東京で7月4日開催、普及への「Readium計画」報告 (2012/5/16 Internet Watch)
- 国会図書館、博士論文1万4000点以上をインターネットで公開 (2012/5/15 Internet Watch)
- 本のジャム・セッションは電子書籍でも続く (2012/5/12 『マガジン航』)
- デアゴスティーニも電子書籍サービス開始 (2012/5/16 IT Media)
- ブリヂストン、電子ペーパー事業から撤退 (2012/5/15 IT Media)
- Amazon、カラー電子ペーパー搭載Kindleを2012年後半に投入か (2012/5/11 IT Media)
- 米RR Bowker社、英国人の電子書籍購入に関する調査「半年以内に、約1/3の成人がなんらかの作品を購入予定 (2012/5/17 hon.jp)
- 英国王室、所蔵のレオナルド・ダ・ヴィンチ「解剖学」スケッチ画268枚をiPad電子書籍アプリとして発売 (2012/5/15 hon.jp)
- 「日本の電子書籍ベンチャー、集合!」日本電子出版協会が5月28日に東京・飯田橋でビジネス・マッチング会を開催 (2012/5/14 hon.jp)
- LOUIS VUITTONが公式希少本を初めてiPad電子書籍アプリ化、「ルイ・ヴィトン:伝説のトランク100」を発売 (2012/5/14 hon.jp)
- 佐々木俊尚氏が6月9日に法人向け電子書籍セミナー「異業種からの参入の極意」を東京・銀座で開催、8時間連続 (2012/5/11 hon.jp)
- 加EnThrill社、EPUB/MOBI形式の電子書籍に対応した新型ウォーターマークシステム「PackaDRM」を発表 (2012/5/11 hon.jp)