ANALYSIS & COLUMN
HarperCollins 360にみるグローバル戦略の潮流 (♥)
ハーパーコリンズ社は、同社のすべての書籍を、印刷版あるいは電子版で全世界の英語書籍市場に提供するHarperCollins 360という出版プログラムを発表した。この計画により、権利関係で制約があるものを除き、HCのグローバル・カタログは、約5万点の印刷本、約4万点のE-Bookを擁することになる、とリリースは述べている。英国、オーストラリア、ニュージーランド、インド、カナダで出版された著者の本は、書店あるいはオンラインで米国でも販売されるが、HCのプラットフォームには、現地在庫のほか、オンデマンド印刷も含まれる。[全文=♥会員]
米国BISGがメタデータ利用の現状をレポート (♥)
米国出版産業のシンクタンクであるBISG (Book Industry Study Group)は、メタデータに関するレポートを発表し、出版社、サービスプロバイダー、卸売業者、小売業者、メーカーのいずれもが現状の標準に満足しておらず、ONIX 2.1のコアエレメントに39の新要素を追加することを求めていることを明らかにした。メタデータは、ネット上のコンテンツの「見つかりやすさ」を求める今日のマーケティングに不可欠なものとして、業界全体の関心を集めている。このレポートは、新規要素へのニーズが増大していることを示しているが、ONIXの有効性に疑問も生じている。[全文=♥会員]
NEWS & COMMENTS
米国政府が在外公館職員用にKindleを選定した理由
6月11日のCNN.comは、米国国務省(DoS)はアマゾンに対し、在外公館で使用するため、Kindle Touchを5年間、総計1,650万ドル以下の随意契約で調達するための交渉に入ったことを報じた。少なくとも2500台のデバイスに50点のタイトルをプリロードして最大5年(1年+オプション4年)にわたり提供することが条件となっている。この種の機器の調達において、DoSが1社を対象に提案を求めるのは異例だ。誰もが考えるのは、「なぜiPadは選ばれなかったか」ということ。一言で言って、やはりそれが強力な多機能パーソナル・デバイスであること。過ぎたるは及ばざるが如し。[続きを読む]
ネット老人の増加はE-Bookにとって追い風か
米国人のインターネット接触行動を継続的に観察しているピュー・センターのレポートによると、書籍市場の中で重要な存在である、65歳以上の米国民のインターネット利用率が始めて半数を超えて53%に達した。成人全体への普及が8割を超えて飽和状態に近い中で、昨年の40%から1年を経ずに急進したことになる。中高年層は、E-Book市場の立ち上がり段階をリードした読書家を多く含むので、出版関係者は注目している。しかしIT系アナリストの間には、普及サイクルでいう“最後のインターネット乗客”で、E-Bookには直接関係しない、と考える人が多いようだ。[続きを読む]
PwCがE-Book市場を予測:日本の成長は根拠に疑問
大手ビジネスコンサルティング会社のプライスウォーターハウス・クーパーズ(PwC)は、2016年までのメディアビジネスの動向に関する予測レポートを発表した。paidContent(6/12)が紹介した抜粋によると、2016年までに米国出版のE-Book比率は約50%に達するが、市場全体では210億ドルで年平均成長率1.1%と、規模は現状の195億ドルとほぼ変わらないという見立てだ。この予測は、現在の出版ビジネスの枠組を前提とする限り、つまり消費支出で考えるならば、理解できるものだが、商業出版を含めた出版の姿そのものが変わることを見ていない。[続きを読む]
CLIP BOARD
- シャープ、タブレットを活用した電子教科書の実証実験 (2012/6/14 CNET Japan)
- 書籍デザイナーは必読、CSS3を使い、XHTMLコンテンツをEPUB電子書籍・CMYKなPDFに一括変換する手順 (2012/6/13 hon.jp)
- 米国の人気ITブログニュースサイト「GigaOM」も電子書籍の出版事業を開始、IT系作家・ライターも募集中 (2012/6/12 hon.jp)
- 日本の電子書籍界にもクラウドファンディング時代が到来、電子書籍資金調達サイト「Yomuca」で成約第1号 (2012/6/12 hon.jp)
- 「紙は単なる出力フォーマットの1つ」有名科学誌「MIT Technology Review」が電子出版優先に方針転換 (2012/6/8 hon.jp)
- 復刊はもうひとつの出版の「本道」である (2012/6/6 マガジン航)
- ソニーのReader Store、次の一手はこうなる? (2012/6/8 IT Media)
- スマホ向け電子書籍ビューワ「BS Reader」の利用が100サービスに到達 (2012/6/8 IT Media)
- Kobo、3けた成長を達成 (2012/6/11 IT Media)
- Disney、デジタルコンテンツに関する統計を明かす (2012/6/11 IT Media)
- Kobo、リアルタイムセールスダッシュボードを発表 (2012/6/12 IT Media)
- Book Expo America 2012まとめ (2012/6/14 IT Media)