ANALYSIS & COLUMN
アプリ市場が26億ドルと成長への「一線」を越える
オンライン出版者協会 (Online Publisher’s Association)は、2012年のタブレット・アプリ市場の推定規模が前年より85%あまり多い26億ドルとなるという見通しを発表した。タブレットのメディアとしての有効性と将来性が実証されたことになる。有償アプリは全ダウンロードの23%でタブレットユーザーの72%がアプリを購入している。上位には雑誌、娯楽、スポーツ、天気が占めた。コンテンツ市場はお金を出す習慣とともに生れるとすれば、アプリは一線を越えた。[続きを読む]
欧米大手の販売改革はITと消費者指向 (♥)
ハーパー・コリンズ社(HC)は6月19日、デジタル化に対応した販売部門の再編を行い、アナリティクス部門を統合し、販促業務を担わせることを発表した。ジョシュ・マーウェル社長によれば、これはデータ分析をより効果的に販売に反映させ、価格設定を柔軟に行い、市場の動きを知るための措置。データ分析が経営判断にとどまらず、現場の日常的業務に不可欠になってきた事情を反映している。ブライアン・マレーCEOは、販売・マーケティングの改革を推進することを表明した。[全文=♥会員]
NEWS & COMMENTS
E-Bookが出版を牽引することが証明された
米国出版者協会(AAP)は3月の純販売額を発表したが、今年最初の四半期(1-3月)を通して、成年向け書籍の市場で、初めてE-Bookがハードカバーの売上を抜いたことが明らかになった。1Q11では2億2,040万ドル対2億2,350万ドルであったが、1Q12では2億8,230万ドル対2億2,960万ドルと逆転している。印刷本はほぼ横ばいなので、E-Bookが3割近く伸びた結果の逆転であったということが出来る。ペーパーバックは10%ほど減らし、次のターゲットとなる (GalleyCat, 06/15)。[続きを読む]
転機に立つB&NのNook事業戦略
B&Nは6月19日、同社の2012会計年度(~4月28日)の業績を発表し、Nook事業が34.3%伸びて9億3,300万ドルと10億ドルの大台に迫ったことを明らかにした。しかし、最終四半期の増加は、わずか1%増に止まった。これまで売上を牽引してきたデバイス販売が急減速したためだ。大手量販店からの返品が増えたとされている。他方で書籍コンテンツやアプリを中心としたデジタルコンテンツは同期65%、通期で119%も増加し、4億8,300万ドルに達した。成長軌道に乗ったコンテンツと、ブースターとなったものの勢いを失ったデバイス。この先が問題だろう。[続きを読む]
『ハリー・ポッター』全巻がKindle図書館に登場
アマゾンのKindle Owners’ Lending Library (KOLL)は6月19日、『ハリー・ポッター』7巻の電子版の提供を開始したことを発表した。これにより、 Amazon Prime (AP)会員は、英語版のほか、仏・伊・独・西の4ヵ国語版を月1点、無償で借り出して読むことができる。Pottermore.comから発売されたのはつい3月で、5月にはKOLLからの提供が予告されていた。このメージャー・コンテンツは早くもアマゾンの看板になった。[続きを読む]
CLIP BOARD
- 楽天が電子書籍端末「コボタッチ」を7月2日からプレオーダー開始へ、朝日新聞社報道 (2012/6/21 hon.jp)
- メルマガもWebKit対応の時代に、米メール配信CMSサイト「MailChimp」が最新レポートを電子書籍で無料公開 (2012/6/21 hon.jp)
- 出版契約とは何か、日本電子出版協会「JEPA著作権入門セミナー」を7月18日+25日に東京・神保町で開催 (2012/6/20 hon.jp)
- 部数だけでなく売上高でも電子書籍がハードカバー本を突破、米AAPが2012年第1四半期の書籍売上状況を発表 (2012/6/18 hon.jp)
- ソースネクスト、電子書籍端末・スマートフォン画面向けにPDFを自動加工する「いきなりPDF for 自炊」を発売 (2012/6/15 hon.jp)
- Amazon、「Kindle Fire」欧州展開の準備を開始~「さらなる国際展開も計画」 (2012/6/21 Internet Watch)
- 電子書籍の国会図書館への「納本」義務化 (2012/6/19 J-CASTニュース)
- 豪有力紙がタブロイド判に 人員削減、電子版を強化 (2012/6/18 Sankei Biz)
- Barnes & Noble、「NOOK」関連売上高が34%増--2012会計年度 (2012/6/20 CNET Japan)
- 「Harry Potter」シリーズ全7巻、Kindleのレンタルサービスに登場 (2012/6/20 CNET Japan)
- マイクロソフト、Barnes & Nobleと共同開発したタブレットを発表か (2012/6/18 CNET Japan)
- アップルとTime Inc.、雑誌の定期購読サービス提供で合意 (2012/6/15 CNET Japan)
- 昭文社、電子書籍「まっぷるマガジン」の無料コンテンツを配信 (2012/6/19 IT Media)