ANALYSIS & COLUMN
アップルはこのうんざりする実世界に降臨できるか
IHS iSuppliの予測によると、デバイス販売の好調を反映して、アップルApp Storeの売上は2012年に70%増加して49億ドル(前年は29億ドル)となる見通し。この結果、世界のアプリ市場のシェアは65%となるという。 クレジットカードにリンクしたiTunesストアのアカウント数は、6月現在で4億3,500万。これは前年の2億2,500万の2倍近い。とはいえアカウント数に比べれば売上が小さすぎるし停滞している。そこでアップルはiOS6をもって地図や決済など「実世界への拡張」へ乗り出した。しかしこれは簡単ではない。[続きを読む]
ボストングローブ紙とMITが共同プロジェクト (♥)
NYタイムズ傘下のボストン・グローブ紙とMIT Center for Civic Mediaは9月21日、MITの研究プロジェクトおよび新技術に関する問題意識や情報を共有しつつ、グローブ紙のWebサイトを通じて全世界の読者に継続的に紹介していく共同事業についての発表を行った。新聞側では、Globe/MITでベストプラクティスを確立することにより、学術研究のメッカであるボストン地域の大学群との連携に拡大し、新聞の新しい経済基盤とすることを目指している。[全文=♥会員]
アマゾンと書店の共存の可能性が試される (♥)
米国の小売最大手のウォルマートとターゲットは、それぞれアマゾンKindle製品の取扱いを止める方針を明らかにした。とくにKindle Fireがアマゾンの仮想店舗として機能し、店舗の営業にも影響を与えることを嫌ったためだが、実効性はともかくついに世界最大の小売店に脅威を感じさせる存在になったことを示している。他方で最も影響を受けるはずの英国最大の書店チェーン、ウォーターストーンズは、アマゾンと提携して10月からKindleの販売を開始する。この違いはどこからくるか。また、アマゾンと書店との協調的共存は可能だろうか。その答は、意外と早く得られるかもしれない。[全文=♥会員]
NEWS & COMMENTS
B&Nが高性能・低価格タブレットNook HDを投入
バーンズ&ノーブル(B&N)は9月26日、Nookタブレット・シリーズの3代目となるNook HDを発表し予約を開始した(→リリース)。7型のHDと9型のHD+の2機種がベースで、それぞれ$199と$269から。画面解像度が向上し、軽量化したのはもちろんだが、新たにビデオストアが開設され、ファミリー機能(個別プロファイル管理)、本と雑誌の立ち読み機能が改善した点が大きい。リリースは11月1日だが、間もなく登場するWindows 8は採用されず、全体としてはマイナー・チェンジに止まった。落ち込んだデバイス販売はこれで回復させられるだろうか。[続きを読む]
アマゾンがKindle Fire HDエミュレータ提供
アマゾンは9月26日、Kindle SDKのアドオンとしてAndroidアプリ開発者が7型のKindle Fire HD版の開発を容易に行えるThe Kindle Fire HD 7” Emulatorをリリースした。UI、ナビゲーション、フローを実機なしでテストできるので、同じアプリを複数のデバイスでテストしなければならない開発者に便利なもの。決済や地図などの機能を使うアプリではこうしたツールは開発の生産性を高める。エミュレータとマニュアルはこちらで入手出来る。[続きを読む]
CLIP BOARD
- 楽天、電子書籍ストア「Raboo」を3月末に終了--kobo Touchへの移行促す (2012/9/27 CNET Japan)
- ハースト婦人画報社、雑誌購入で電子版を無料提供 (2012/9/24 新文化オンライン)
- モリサワ、モノクロオンデマンド印刷機「RISAPRESS 125/125P/105HR2」発売 (2012/9/27 マイナビニュース)
- アドビ、Flash使わないHTMLアニメーション作成ソフトなど無償提供 (2012/9/27 Internet Watch)
- 書籍にレーティングシステムは必要か? (2012/9/27 IT Media)
- EU、電子書籍のエージェンシープライシングモデルを解体開始 (2012/9/26 IT Media)
- Barnes & Noble、タブレット製品「Nook HD」「Nook HD+」を発表 (2012/9/26 IT Media)
- Google、日本でオリジナルタブレット「Nexus 7」を販売 1万9800円で (2012/9/25 IT Media)
- 電子雑誌は新たなデジタルマーケットの源泉になるか――その課題 (2012/9/24 IT Media)
- 本家提供WikipediaコンテンツのEPUB出力が簡単便利だった (2012/9/21 IT Media)
- koboのストアからWikipedia作品消える 「ISBN」は「商品番号」に (2012/9/21 IT Media)
- honto、電子書籍購入後のダウンロード期限を撤廃 (2012/9/21 IT Media)
- 日本電子出版協会、「秀丸とRubyでEPUB3を作る」など電子書籍制作セミナーを10月23日に東京・飯田橋で開催 (2012/9/27 hon.jp)
- 村上春樹も、電子コミックも、ニュース系ブログもアウト、日本関連書籍への“発禁”命令が中国全土に拡大中 (2012/9/26 hon.jp)
- 個人向け電子書籍取次プラットフォームBookRix.com、10月から仲介手数料を無料に (2012/9/24 hon.jp)
- クリスマス商戦を前に一撃、米量販チェーン最大手Walmart社が電子書籍端末「Kindle」シリーズの販売を中止 (2012/9/21 hon.jp)