ANALYSIS & COLUMN
若者の「本離れ」「デジタル志向」は伝説か
米国人のインターネット/メディア接触行動について定点調査を行っているニューヨークのピュー・センターは、青少年(16-29歳)の読書習慣について調べた調査レポートで、1年以内に本を1冊以上読んだのは83%で、うち75%は紙の本だったことを明らかにした。同じく1年以内にE-Bookを読んだのは19%、オーディオブックを聞いたのは11%だった。これはデジタル・リーディングをリードするのが若者ではないことを示すものだ。[続きを読む]
アマゾン貸本が出版社に歓迎されるようになったわけ (♥)
アマゾンのKindle本貸出プログラム Kindle Owners’ Lending Library (KOLL) が10月末に英国で展開することになり、英国メディアはこれまでの米国の実績を冷静に評価しようとしている。英国の出版社は歓迎するようだ。導入当初は「唐突で一方的」と受け取られたKOLLは、これまでのところ出版社と著者に販売と同額の収益をもたらしている。つまりアマゾンが立替払いをしてくれて著作権者に儲けさせてくれている状態だ。これをどう受け止めるべきか。[全文=♥会員]
NEWS & COMMENTS
女性は男性より「ソーシャル」だから…
ハーパー・コリンズ系の恋愛小説専門出版社エイボン・ブックス(Avon Books)は10月16日、Avon Social ReaderというFacebookアプリの提供を始めたことを発表した。近刊本の抜粋(最大で全体の20%)を読み、内容について友人と語ることが出来るようにするもの。気に入ればそのままeコマースにリンクしてDRMフリー・コンテンツ購入することも可能。こうしたソーシャル・リーディング・アプリはアシェット社などが採用して広がる傾向にある。[続きを読む]
バックリストの再活性化にE-Bookサンプラー
エイボンに続き、米国出版社の最新マーケティング手法を紹介しよう。ニューヨークの独立系小出版社、アカシック・ブックス (Akashic Books)は10月18日、無料のE-Bookサンプラーを提供する Digits のプロモーションを開始した。毎月のタイトルの抜粋が収められた見本版をEPUBとMobiで提供。登録なしのワンクリックでダウンロードできる。さらにこの専用の購入用ボタンをクリックすることで、E-Bookと印刷版をディスカウントで購入できるという仕組みでバックリストの需要活性化を狙っている。[続きを読む]
米国で新聞・雑誌の閲覧にタブレットが定着
米国の有力調査会社 comScore は10月17日、タブレットの利用動向を調査したTabLens サービスの最新結果(実施は6-8月)を発表し、オーナーの4割あまりが新聞または雑誌を読んでいることを明らかにした。1割はほぼ毎日読んでおり、このデバイスが米国人のメディア・ライフに定着したことを示している。もちろんPCやスマートフォンも使われているが、タブレットで読んでいる時間はそれらより長く、普及の初期段階であるにもかかわらず、総ページ・ビューの7%を占めた。[続きを読む]
「ミニ」で分裂するiPadのアイデンティティ
アップルは10月23日、予想通り7型 iPad (mini)を発表した。11月2日という発売日も、スペックも価格も予想通りというものでサプライズはまったくなし。しかし、メディア・タブレットの市 場において持つ意味は小さくはない。ティム・クックCEOは、アップルが先週1億台目のiPadを販売したと述べたが、iPhoneに続き、アップルの世 界は2つの焦点を持つ楕円のように歪んでしまった。しかしわれわれにはiBookが縦組を含む日本語をサポートしたことがニュースだ。[続きを読む]
EDITORIAL/NEWS
Kindle日本ついに始動:なぜ今かを考える
アマゾンは10月24日、Kindleデバイスの日本での発売を発表した(→サイト)。7型のKindle Fireおよび同HD、Kindle Paperwhite 3GおよびWiFiの4機種。価格はそれぞれ、12,800/15,800円、12,800/8,400円で出荷は12月19日と11月19日。E-Bookについては「最新のベストセラーやコミックなど、数万冊の豊富な品揃え」「1万冊以上の無料タイトル」と書かれ、20冊あまりの表紙写真が掲載されているが、リストは発表されていない。しかし「元年」とはこういう形で始まるものかもしれない。[続きを読む]
CLIP BOARD
- Newsweek、電子版へ完全移行 (2012/10/22 IT Media)
- 出版協、アマゾンジャパンに申し入れ――10%ポイント還元特典などの是正求める (2012/10/19 IT Media)
- JEPA、公共図書館における電子図書館推進のための留意点を公開 (2012/10/19 IT Media)
- B・ゲイツ氏、「Windows 8」を語る--ビデオインタビューで称賛 (2012/10/23 CNET Japan)
- 米国トラック物流協会も本格導入、タブレット普及で企業マニュアル業界にも電子書籍化の波 (2012/10/23 hon.jp)
- EU圏の電子書籍VAT格差をうまく利用、「英国20%-ルクセンブルク3%」でAmazon社が丸儲け? (2012/10/23 hon.jp)