ANALYSIS & COLUMN
アマゾンの弱点はどこにあるか?:4つの可能性
アップルが司法判断によってビジネスモデルを否認され、B&N/Nookのデジタル戦略が破綻した今、アマゾンは無敵の存在となったように見える。果たして弱点はあるか? とは多くの人が抱く疑問だろう。とくにかつて無敵だったマイクロソフトが落日を見ようとしている現在、鉄壁にも見えるこの21世紀型ロジスティクス企業のどこにアキレス腱があるかを考えることは、この10年のテクノロジー・マネジメントの中心テーマであり続ける可能性が高い。[続きを読む]
「偉大なジャーナリズム」の復興は可能か?(♥)
アマゾン出版は7月25日、ショートフォームの新シリーズとして Kindle Singles Interview をスタートすることを発表した。世界のリーダーや著名人とのインタビューをシングルの体裁にしたもので、Singles にハイレベルの雑誌が担っていた役割を演じさせようとしているとみられる。最初の1点は、まもなく90歳を迎えるイスラエル大統領のシモン・ペレス氏を取り上げた“The Optimist” ($0.99)。新たな中東和平交渉を前に、様々な意味で話題性の大きい人物を選んでいる。これはNYのベテラン編集者ブラム氏の新しい取り組みだ。[全文=♥会員]
出版社も統合マーケティングの時代
米国の大手出版社、サイモン&シュスターが7月31日、マルチメディア・マーケティングを担当する新しいポストにゲイル・ゴンザレス氏(女性)を任命したことを発表した。放送、AVプログラム、オンラインやオフラインのイベントなどを複合した新しい手法を開発して傘下のブランドにおける販促活動を支援する。大手出版社はB2Cマーケティングを強化しており、SNSやWebアナリティクスを駆使しているが、それらの統合・調整機能が必要になったことを反映しているものと思われる。[続きを読む]
NEWS & COMMENTS
2013前半の米国E-Book出版社パワー・ランキング
Digital Book World (DBW)は7月25日、E-Bookの週間ベストセラー・リストに基づく今年第2四半期の出版社ランキングを発表した。上位25位への登場回数でランキングしたもので、アシェット社が65回でトップ。しかし、ペンギン(60)とランダムハウス(59)を合わせると119となり、新会社でカウントすれば他社を圧倒するという形になる。しかし、自主出版が前期に続いて第4位にランクインし数も倍増したことでフロックではなかったことが証明された。[続きを読む]
価格談合事件出版5社の賠償額2億ドル超す
E-Book小売価格における独禁法違反事件で、米国司法省と和解に応じた出版5社がこれまでに支払った賠償金と罰金の総額が1億6,615万8,426ドル(訴訟・法定費用を除く)に達したことが明らかになった。5社の支払義務は2.2億ドルに近く、出版業界が関連した係争では最大の賠償事件となった。アップルの賠償額はこれを遥かに上回るものとなり、EUでの立件と合わせると歴史的な高額になることが予想される。[続きを読む]
EDUPUB開催とEPUB3の教育への拡張(♥)
EPUBの標準化団体であるIDPFは7月30日、今秋10月29-30日の2日間、ボストンでデジタル教育出版に関するワークショップ EDUPUBを開催すると発表した。EPUB3とその他のOpen Web Platformを使った電子教科書や教育素材の開発のためのオープンなグローバル・エコシステム構築に向けたイニシアティブの一環で、出版、教育、サービス、標準化関係者の参加を想定している。EPUB3の教育分野への拡張を示すものとして注目される。プログラム委員長はマーカス・ギリング氏。[続きを読む]
本の価格戦争に新局面:紙もデジタルも
米国の通販企業オーバーストック (Overstock.com)が7月25日、「ハードカバー本をアマゾン価格より1割引」という期間限定セールを仕掛けて話題になっている。両社のリストで共通する36万点あまりが対象だが、アマゾンも1日遅れで対抗した。新刊ベストセラーの実売は定価の50-65%引きというかつてない低水準を記録したことになるが、話はまだまだ続きそうだ。B&Nがなんと英国で、E-Bookの価格戦争の戦端を開いたからだ。どうやら新しい局面に入ったようだ。[続きを読む]
CLIP BOARD
- アマゾン第2四半期決算、売上高22%増ながらも赤字700万ドル (2013/7/31 CNET Japan)
- 面白すぎるKDP自己出版本の世界--とあるKindleの禁書目録 (2013/7/31 CNET Japan)
- 水木しげるがウェブ向け漫画を初執筆、小学館「やわらかスピリッツ」で公開 (2013/7/26 Internet Watch)
- 「楽天koboイーブックストア」を徹底検証する (2013/8/1 IT Media)
- いつでも書店――宝探し感覚で新しい書籍との出会いをプロデュース (2013/7/26 IT Media)
- オーストラリア下院の通信行政研究会、「消費者保護法を改正して、電子書籍の中古販売を可能にせよ」 (2013/8/1 hon.jp)
- 電子教科書流通サービス「Vital Source」で世界進出を加速化させる米Ingramグループ、今度は中東で提携 (2013/8/1 hon.jp)
- Amazon、Kindle Singlesでオバマ大統領を独占インタビュー、既存マスコミが不満たらたら (2013/7/31 hon.jp)
- 米国の電子コミック関係者の間でDRM是非論「DRMを付けてから逆に違法ダウンロードが増えた」との声も (2013/7/30 hon.jp)
- 米Amazonと米Overstock.comの間で紙書籍の安売り戦争スタート、大半の作品が電子書籍以下の価格に (2013/7/30 hon.jp)
- 日本電子出版協会、「電子出版イノベーション7つの突破口」セミナーを9月4日に東京都・飯田橋で開催 (2013/7/30 hon.jp)
- 出版状況クロニクル63(2013年7月1日~7月31日)