他メディアのE-Book記事情報やニュースを、毎週クリッピングしてご紹介しています。
2013年12月26日 第4巻15号 [通巻171号]
- 電子書籍、店頭で販売実験 紀伊国屋など13社 -2013/12/24 日本経済新聞
- 電子書籍に「出版権」 来年法改正めざす -2013/12/20 日本経済新聞
- 電子書籍専門媒体の編集長らが2013年の電子書籍市場を総括 -2013/12/24 Internet Watch
- 第7回JEPA電子出版アワード、大賞は「でんでんコンバーター」 -2013/12/20 Internet Watch
- 米Amazon、「電子書籍を友人にギフト購入し同作品を半額でGETしよう」キャンペーン開始 -2013/12/24 hon.jp
- 文化庁、電子書籍の出版社(者)への出版権付与に関するパブリックコメント2,045通の一部を公開 -2013/12/21 hon.jp
- デルの新型タブレット、低価格の割には魅力 -2013/12/5 WSJ
- ブラックベリー、ハードウエア部門をフォックスコンに外部委託へ -2013/12/21 WSJ
- 米インターネット広告売上、第3四半期過去最高を記録--106億9000万ドル -2013/12/26 CNET Japan
2013年12月19日 第4巻14号 [通巻170号]
- BOOK☆WALKER、「青空文庫」をEPUB形式で配信、ダウンロードも可能 -2013/12/18 Internet Watch
- 角川グループの電子書籍ストア「BOOK☆WALKER」、PayPal決済に対応 -2013/12/13 Internet Watch
- ドイツ国内電子書籍ベンダーシェア、AmazonとTolino Shine陣営接戦状態か -2013/12/18 hon.jp
- 電子書籍の表紙やデザインに使ってもOK!大英図書館100万点以上スキャン図版を公開 -12/17 hon.jp
- 米国書店オーナー達がAmazonと大手出版社を訴えていた電子書籍DRM問題、NY地裁棄却 -12/17 hon.jp
- 出版研究センター「2013年の電子書籍市場総括」セミナーを神保町で12月18日開催 -12/12 hon.jp
- わずか1年で紙媒体を電撃復帰させるニューズウィークの思惑 -2013/12/16 CNET Japan
- アンテナハウス、電子書籍制作Webサービスをバージョンアップ -2013/12/18 IT Media
- ベネッセ、小中学生を対象にした電子書店をオープン -2013/12/16 IT Media
- 大阪屋、アマゾンJ、CCCが年間ベストセラーを発表 -2013/12/17 新文化オンライン
2013年12月12日 第4巻13号 [通巻169号]
- アマゾン新型「Kindle Fire HD」レビュー--性能やデザイン、使用感など -2013/12/10 CNET Japan
- 電子書籍端末 Kobo Aura 出荷開始、解像度212dpiフルフラットスクリーン -12/6 Internet Watch
- 米Adobe,Digital Publishing Suiteの.folio形式フォーマットを年明け無料ライセンス化 -12/11 hon.jp
- 日本語電子書籍も朗読のiOS用音声朗読アプリVoice Dream Reader、DAISYオーディオブック対応 -12/9 hon.jp
- 米証券取引委員会が書店最大手Barnes & Nobleを調査、電子書籍部門決算報告で -12/9 hon.jp
- 米eBayが電子コミック配信大手ComiXologyと提携、コミック販売参入、電子書籍も視野 -12/6 hon.jp
- 米Amazon、児童向け定額コンテンツサービス Kindle FreeTime に“課題”機能追加 -12/10 IT Media
- EU圏では4人に1人が書籍をオンラインで購入 -2013/12/5 IT Media
- 出版状況クロニクル67(2013年11月1日~11月30日) -2013/12/2 IT Media
- アプリストアでの売上高、日本が米国を抜いて世界一に=アップアニー -2013/12/11 WSJ.com
2013年12月5日 第4巻12号 [通巻168号]
- 「Kindle Fire HDX 8.9」レビュー(後編)--コンテンツ消費に最適なタブレット -2013/12/4 CNET Japan
- 「Kindle Fire HDX 8.9」レビュー(前編)--コンテンツ消費に最適なタブレット -2013/12/2 CNET Japan
- 「進撃」「金田一」らスピンオフ作も--無料マンガ雑誌アプリ「マンガボックス」 -2013/12/4 CNET Japan
- 米最高裁、NY州の売上税をめぐるアマゾンらの上訴を却下 -2013/12/3 CNET Japan
- mediba、スマホ向け広告配信プラットフォーム「Ad Generation」を公開 -2013/12/2 CNET Japan
- 毎日新聞、紙の定期購読者に紙面を配信、PC/スマホ/タブレット5端末まで -2013/12/2 Internet Watch
- 朝日新聞入りのレノボタブレット、三省堂書店で販売、3800円×12カ月 -2013/12/2 Internet Watch
- 「津田マガ」のEPUB制作支援にでんでんコンバーターを活用 -2013/12/4 IT Media
- 電子書籍市場、成長続き2018年に約5000億円規模へ――NRI調査 -2013/12/2 IT Media
- E Ink、重量・厚さを半分に減らした電子ペーパー「Fina」を発表 -2013/12/3 IT Media
- バチカン図書館、グーテンベルグが印刷した1455年聖書をスキャンしネット上で公開 -12/4 hon.jp
- AmazonCEOのJeff Bezos氏「Amazonが出版業界を壊しているのではない。未来が出版業界を壊している」 -12/4 hon.jp
- 新聞社もロボット化,The Guardianが自動コンテンツ収集/レイアウト週刊フリーペーパー発行-12/4 hon.jp
- 欧州電子雑誌ポータルIssuu.comがPeecho.comと提携、気に入った電子雑誌→紙雑誌化POD機能追加 -12/3 hon.jp
2013年11月28日 第4巻11号 [通巻167号]
- 小学館の電子雑誌戦略――Adobe DPS採用のワケ -2013/11/28 IT Media
- 銀の鈴社、児童書・絵本・詩集専門の電子書店をオープン -2013/11/22 IT Media
- 新聞社がThe Guardian Digital Archiveから学べること -2013/11/22 IT Media
- Barnes & Noble、第2四半期決算を発表--「NOOK」事業は4520万ドルの赤字 -2013/11/27 CNET Japan
- 楽天 新端末2機種投入 アンドロイド版タブレットも -2013/11/26 Sankei Biz
- Amazon、新タブレットKindle Fire HDX 体験スペースを表参道にオープン -11/28 Internet Watch
- 楽天Kobo、PC版の電子書籍ビューアー提供へ、出版社から要望も多く -11/27 Internet Watch
- Amazon.co.jp、学生向けAmazon Studentを専門学校生と高専生も対象に -11/25 Internet Watch
- 小学館、米国版「ドラえもん」現地Kindle Storeでまず発売、制作ボイジャー・翻訳アルトジャパン -11/25 hon.jp
- 仮想通貨Bitcoinの1日の取引金額がPayPal突破、欧米各国政府も容認する方向で調整へ -11/25 hon.jp
2013年11月21日 第4巻10号 [通巻166号]
- 絶版本を電子で復刊 インプレスR&Dがサービス -2013/11/20 日本経済新聞
- メディアドゥの藤田社長「電子図書館を展開する」 -2013/11/20 日本経済新聞
- KADOKAWA、純利益増 -2013/11/19 日本経済新聞
- インプレスホールディングス、トントン -2013/11/19 日本経済新聞
- ネット配信への消費税課税、企業に登録義務付け 政府税調検討 -2013/11/14 日本経済新聞
- アマゾン「Fire OS 3.1」リリース--「Kindle」タブレットの企業向け機能を強化 -11/19 CNET Japan
- ドイツ版Kindle Storeの電子書籍トップ100の半分は個人作品、シェア急拡大に貢献 -2013/11/21 hon.jp
- 英書店団体The Booksellers Association「アダルト電子書籍のフィルタリングはプラットフォーム会社の責任」 -2013/11/20 hon.jp
- 仏議会、DRM付き電子書籍に高い税率を課す法案を可決 -2013/11/18 hon.jp
- 米国上院議員団、電子教科書を無償化した教育機関のための助成金制度法案を提出予定 -11/18 hon.jp
- 米Amazon、Kindle Paperwhiteと読書サイト「Goodreads」の統合を強化 -2013/11/20 Internet Watch
- 「楽天ブックス」が電子書籍の取り扱い開始、「楽天kobo」と連携 -2013/11/20 Internet Watch
- 企業ブログ更新の手間を軽減、博報堂「Social Gallery」提供開始 -2013/11/19 Internet Watch
- 早川書房、日本人作家のSF作品100冊を電子書籍化、一挙配信開始 -11/15 Internet Watch
2013年11月14日 第4巻9号 [通巻165号]
- アマゾンJ、「これだけは読んでおきたい本100選」を発表 -2013/11/11 新文化オンライン
- 出版4団体、出版者の権利付与で「緊急アピール」 -11/14 新文化オンライン
- Webマガジンと自社電子書店を融合した幻冬舎のWebサイト「幻冬舎plus」 -2013/11/12 IT Media
- Kobo、タブレット製品にAndroid版Firefoxをプリインストール -2013/11/12 IT Media
- NOOK、フランクフルトでデバイス・個人出版・将来展望について語る -2013/11/12 IT Media
- 米Google、米国内で教育機関専用アプリストア「GooglePlay for Education」を公開 -2013/11/14 hon.jp
- 米Intel Education社、電子教科書ベンチャーのKno社を買収、教育市場をにらみ-2013/11/11 hon.jp
- 「KADOKAWA」子会社9社を吸収-2013/11/11 読売新聞
2013年11月7日 第4巻8号 [通巻164号]
- 「Kindle Fire HDX 8.9」、画面性能で「iPad Air」より高評価--DisplayMate調査-2013/11/6 CNET Japan
- 日本電子出版協会「EDUPUB:デジタル教科書国際標準化」セミナーを12月4日飯田橋で開催 - 11/6 hon.jp
- Google,米国内で無料電子書籍”Android Quick Start Guide, Android 4.4(KitKat)”を公開 -11/6 hon.jp
- iPadでマルチメディアEPUB3電子書籍制作Book Creator for iPad、イラスト作成ツール追加 -11/5 hon.jp
- 中国で急成長中の低価スマートフォンメーカーXiaomi、電子書籍ストア「小米小説」オープン -11/5 hon.jp
- Jコミ、無料電子コミックPODサービス「Jコミで印刷できるってよ」11月3日ベータ公開 -11/1 hon.jp
- 出版業界で次に来るのはクラウドファンディングか-11/5 IT Media
- 米Amazon、書籍発売1カ月前に電子書籍版を提供する「Kindle First」を発表-11/5 IT Media
- 出版状況クロニクル66(2013年10月1日~10月31日) -10/28 CNET Japan
2013年10月31日 第4巻7号 [通巻163号]
- 少年画報社,竹書房など4社,出版社直営で電子コミックサイト「くまコミック」 -2013/10/30 Internet Watch
- ビューン、電子雑誌「読み放題」会員向けに雑誌まるごと1冊を割引販売 -2013/10/28 Internet Watch
- インプレスR&D、達人出版会でNextPublishingによる電子書籍を販売開始 -2013/10/30 IT Media
- 講談社、Crunchyrollと提携し人気漫画の海外配信へ -2013/10/28 IT Media
- マイクロコンテンツの進化形―1周年を迎えたKindleストアで「Kindle連載」始まる -2013/10/28 IT Media
- インディーズ作家よ、集え! -2013/10/31 マガジン航
- アマゾンは一般書の出版社として失敗したのか?-2013/10/29 マガジン航
- 新Kindle Paperwhiteレビュー:ディスプレイ改善,高速化でさらに読みやすく-10/28 CNET Japan
- アマゾン,日本の「Kindleストア」開設から1年--紙の本と電子書籍の売上比率は? -2013/10/28 CNET Japan
- 「電子書籍の父」富田倫生さんが遺したもの--日本が目指す方向性とは(後編) -2013/10/25 CNET Japan
- 米HarperCollins社が世界対応の電子書籍・直販システムを稼働、Accenture社が開発 -2013/10/31 hon.jp
- 日本電子出版協会「コルク:電子書籍の次にくるもの」セミナー11月29日東京飯田橋で開催-10/29 hon.jp
2013年10月24日 第4巻6号 [通巻162号]
- 欧州流通、タブレット・電子書籍端末で相次ぎPB (2013/10/19 日本経済新聞)
- 大日本印刷、スマホに電子雑誌 情報独自編集 (2013/10/19 日本経済新聞)
- 日本ペンクラブ、文化庁の電子出版権付与(案)に反対の立場 (2013/10/18 hon.jp)
- 楽天Gの加Kobo,インド市場参入、電子書籍端末Koboシリーズを複数チェーン店舗で発売 -10/18 hon.jp
- 米シンクタンク調査、米国総人口に占める電子書籍端末ユーザー24%、高所得層38% -10/21 hon.jp
- 欧州委員会で今週投票、EU全加盟国で電子書籍の付加価値税が「0%」になる公算大 (2013/10/21 hon.jp)
- 米Smashwords、電子書籍の個人作家になる入門講座ビデオ8時間分YouTubeにアップロード-10/24 hon.jp
- 中公新書、11月1日から電子書籍を配信へ(2013/10/24 IT Media)
- 21世紀の“ブッククラブ”を目指し「ITmedia Book Club」をスタートします (2013/10/11 IT Media)
- 電子書籍を買ったことある? (2013/10/18 CNET Japan)
2013年10月17日 第4巻5号 [通巻161号]
- [FT]米アマゾン、台湾HTCとスマホ市場参入へ (2013/10/16 日本経済新聞)
- キンドル新モデル、3割軽量化 アマゾンが11月発売 (2013/10/16 日本経済新聞)
- Amazon担当者に聞く「Kindle Fire HDX」,LTEモデルの日本投入は検討中 -2013/10/17 Internet Watch
- 「Kobo Aura」は1万2800円で12月上旬発売、予約開始 (2013/10/17 Internet Watch)
- KADOKAWA、講談社、紀伊国屋が株式会社日本電子図書館サービスを設立 (2013/10/15 Internet Watch)
- 電子書籍の認知度はほぼ100%~ただし、現在利用している人は15% (2013/10/15 Internet Watch)
- 電子書籍投稿サイト「BookSpace」無料キャンペーン実施中(2013/10/15 IT Media)
- 電子書籍貸し出しへ講談社など3社が合弁会社 アマゾン参入に備え(2013/10/15 Sankei Biz)
- イースト、EPUB3電子書籍無料作成ブログ製本サービス「MyBooks.jp」がmixiとも提携 -2013/10/8 hon.jp
- 米Amazon副社長「英,独,日本も米国と同じ電子書籍市場拡大パターンをとるだろう」 -10/16 hon.jp
- 仏小売最大手Carrefour、電子書籍端末NolimBook,NolimBook+をチェーン店舗で発売 -10/15 hon.jp
2013年10月11日 第4巻4号 [通巻160号]
- 電子書籍作成も支援、「教えて 記事作成代行ドットコム」オープン (2013/10/9 IT Media)
- 無料iPad電子雑誌アプリ制作ツール「Prss」が正式公開 (10/7 IT Media)
- スタートから1年、出版デジタル機構の現状と次なる構想を聞く (10/7 IT Media)
- アマゾン、学校向けオンライン教育のTenMarksを買収 (10/11 CNET Japan)
- 書籍で明かされるアマゾンCEOの巧みな戦略-Bloomberg Businessweekが紹介- 10/11 CNET Japan
- イタリア発Mac用インタラクティブEPUB3/Kindle書籍オーサリングソフトPubCoder,ベータ公開 (10/11 hon.jp)
- Frankfurt Book Fair '13の権利交渉エリア数年ぶりの活況、欧米圏外電子書籍ブーム拡大受け(10/10 hon.jp)
- 米B & N、電子教科書時代を睨みEPUB3電子書籍ファイル公式チェッカーepubcheck開発に参加(10/9 hon.jp)
- イースト、EPUB3電子書籍無料作成できるブログ製本サービスMyBooks.jpがmixiとも提携 (10/8 hon.jp)
- Adobe社のデータ流出問題、Adobe DRM採用の電子書籍ストアにも影響の可能性 (10/8 hon.jp)
- 米Columbia大、電子書籍の海賊版サイト研究するプロジェクト「Piracy.lab」立ち上げ -10/8 hon.jp
2013年10月3日 第4巻3号 [通巻159号]
- 学研も参加、楽天Gの仏Aquafadasが来週Frankfurt Book Fair 2013で新電子書籍ソリューション-10/3 hon.jp
- オーストリア電子出版コンサルティング、東欧やBRICSの電子書籍市場レポートを公開-10/2 hon.jp
- ACCESS、EPUB電子書籍をクラウド上でレンダリングする「PUBLUS Cloud Renderer」を開発、eBookJapanが採用 (2013/9/30 hon.jp)
- 「タブレット読書をもっと気持ちよく」―“電子出版用”新フォント、凸版印刷60年ぶり挑戦 -10/3 IT Media
- 出版状況クロニクル65(2013年9月1日~9月30日)
- 「BRUTUS」が仕掛ける“雑誌×ウェブ”の新手法--西田編集長に聞く (2013/9/30 CNET Japan)
- 角川グループ9社合併記念、BOOK☆WALKERで電子書籍半額キャンペーン (2013/10/1 Internet Watch)
- 「自炊代行」はダメ、浅田次郎さんらの請求認める~東京地裁 (2013/9/30 Internet Watch)
2013年9月26日 第4巻2号 [通巻158号]
- 加ブラックベリーが身売り 大株主らの企業連合が47億ドルで買収へ (2013/9/24 Sankei Biz)
- 電子出版権:仲裁機関、出版社・著者側が整備検討 (2013/9/6 毎日jp)
- 富田倫生氏が抱いた「藍より青い」青空文庫の夢 (2013/9/26 Internet Watch)
- アマゾン、Kindle新型タブレット「Kindle Fire HDX」を発売、LTEも (2013/9/25 Internet Watch)
- メディアを襲う”破壊的イノベーション” (2013/9/24 東洋経済オンライン)
- ソニー、電子書籍端末の新「Reader」発表--ストアにアフィリエイト導入、iOS向けアプリも (2013/9/24 CNET Japan)
- 小学館、電子雑誌制作にAdobe Digital Publishing Suiteを採用 (2013/9/20 IT Media)
- Google Book Searchフェアユース審理スタート、Denny Chin判事がGoogle,Authors Guild両者の主張を聞く(2013/9/25 hon.jp)
- 楽天グループ傘下の加Kobo「全世界における電子書籍売上の約10%は個人作家の作品」(2013/9/24 hon.jp)
- 英小売最大手Tesco社が自社製タブレット「Hudl」を来週発売、電子書籍市場へ参入準備 (2013/9/24 hon.jp)
- バチカン教皇庁の広報委員会、ベネディクト前ローマ法王のスピーチ文をEPUB・MOBI電子書籍で無料公開 (2013/9/20 hon.jp)
2013年9月19日 第4巻1号 [通巻157号]
- [FT]アップル新OS、全面刷新で混乱招く恐れも (2013/9/19 日本経済新聞)
- 99円均一やまとめ買い割引…電子書籍でお得に読書 (2013/9/18 日本経済新聞)
- レノボと開発、初心者も使いやすい7型タブレット ヤマダ電機「エブリパッド」(2013/9/17 日本経済新聞)
- 電子書籍、アマゾン独走(真相深層) (2013/9/13 日本経済新聞)
- 金持ちが買い漁る、「名門紙」という勲章 なぜベゾス、バフェットらは新聞を買うのか?(2013/9/12 東洋経済オンライン)
- 米OverDrive、中国の海外書籍卸大手CNPIECと提携、英語圏の電子書籍を中国内の図書館へ納入 (2013/9/17 hon.jp)
- 前代未聞!加Kobo社が北米・英国で電子書籍100万点以上を半額セール・キャンペーン (2013/9/17 hon.jp)
- 米テキサス州で“紙書籍フリー”な電子図書館「BiblioTech」がついにオープン(2013/9/17 hon.jp)
- 懐かしの読書端末や電子辞書が大集合! 当時の関係者が思い出話&苦労話 (2013/9/12 Internet Watch)
2013年9月12日 第3巻52号 [通巻156号]
- デジタル教科書の共通プラットフォーム開発、光村・山川・数研ら12社が集結 (2013/9/5 Internet Watch)
- 書協など9団体、「海外事業者のコンテンツに対する公平な消費税課税に関する要望について」公開 (2013/9/12 hon.jp)
- 加Kobo社がフィリピン市場に参入、電子書籍端末「Kobo」シリーズを書店チェーン最大手「National Book Store」で販売へ (2013/9/11 hon.jp)
- スポーツジムで走りながら電子書籍が読めるキット「Crazy Run-n-Read」、クラウドファンディング開始 (2013/9/9 hon.jp)
- 老舗の電子書籍端末メーカーPocketBook社、Androidスマートフォン用電子ペーパー・カバーを発表予定 (2013/9/6 hon.jp)
- イーブック経常益14%増 2~7月単独、電子書籍が好調 (2013/9/5 日本経済新聞)
- 電子書籍 GALAPAGOSのAndroidアプリがメジャーバージョンアップ (2013/9/12 IT Media)
- 「読書革命」第2幕なるか? 再起動したKoboの反省と挑戦 (2013/9/10 IT Media)
- 「kobo Touch」導入学校が26校に (2013/9/11 IT Media)
- Adobe、Readium Foundationに参加 (2013/9/10 IT Media)
- 月額10ドルで電子書籍読み放題のiPhone向け新サービス「Oyster」 (2013/9/6 IT Media)
2013年9月5日 第3巻51号 [通巻155号]
- 海賊版抑止へ電子出版権を 文化審が中間報告 (2013/9/5 日本経済新聞)
- 楽天、電子雑誌会社に10億円出資 (2013/9/4 日本経済新聞)
- 米Amazonが新「Kindle Paperwhite」を発表~コントラストと処理速度も向上 (2013/9/4 Internet Watch)
- 「Kindle Paperwhite」新モデル、日本では10月22日発売 (2013/9/4 Internet Watch)
- 米Amazon、購入書籍の電子版を安く入手できる「Kindle MatchBook」を発表 (2013/9/4 Internet Watch)
- ソニー欧州法人が電子書籍端末「Sony Reader PRS-T3」を発表、電子ペーパー“リフレッシュ現象”を解消 (2013/9/5 hon.jp)
- 日本電子出版協会、「IDPF EPUB技術セミナー:国際標準と電子教科書」を9月26日に東京都・神保町で開催 (2013/9/4 hon.jp)
- 米Barnes & Noble社、電子書籍端末「NOOK」シリーズで500大学の学生新聞を配信開始 (2013/9/4 hon.jp)
- 米Smashwords、インド大手書店サイトFlipkart.comに電子書籍作品を供給スタート (2013/9/3 hon.jp)
- 出版状況クロニクル64(2013年8月1日~8月31日)
- BookLive!で「新潮社フェア」がスタート (2013/9/2 IT Media)
- 青空文庫の推進役・富田倫生氏の追悼イベント開催――活動を支援する「本の未来基金」創設へ (2013/8/30 IT Media)
- シニア層の読書量減少は75.5%、電子書籍利用メリットは文字の拡大 (2013/8/30 IT Media)
- 2012年のデジタルコンテンツ市場は7兆5790億円規模、電子書籍が大幅伸長 (2013/8/30 IT Media)
2013年8月29日 第3巻50号 [通巻154号]
- 海外からの電子データ配信に消費課税を ヤフーなど13社声明 (2013/8/28 日本経済新聞)
- 英国の視覚障碍者協会「電子書籍の普及で目が不自由な人もベストセラー作品の大半が読めるようになった」と高評価 (2013/8/29 hon.jp)
- 楽天グループの加Kobo、電子書籍端末「Kobo Aura」1モデルと液晶タブレット機「Kobo Arc」3モデルを発表 (2013/8/28 hon.jp)
- 紙書籍・電子書籍の価格比較サイト「電子書籍サーチ」を大幅アップグレード、作家が検索データを直接編集可能に (2013/8/27 hon.jp)
- 米地裁判事がアップルに外部監査導入求める、電子書籍価格操作問題で (2013/8/28 ロイター)
- Honya Club.comで雑誌の取り扱いを開始 (2013/8/28 IT Media)
- オープンソースの電子書籍管理ユーティリティ「Calibre」、最新版が公開 (2013/8/27 IT Media)
- Nexus 7(2013)、“アジア最速”で日本上陸 (2013/8/26 IT Media)
2013年8月22日 第3巻49号 [通巻153号]
- Barnes & Noble、「NOOK」タブレット事業からの撤退を撤回 (2013/8/21 CNET Japan)
- アップルの電子書籍価格問題、損害賠償額決定の裁判は2014年5月に (2013/8/15 CNET Japan)
- 米老舗新聞「ワシントン・ポスト」買収で感じたデジタル新聞の行方 (2013/8/14 CNET Japan)
- 米雑誌社大手Conde Nast、Amazon社に紙雑誌・電子雑誌のバンドル販売バックエンド業務を委託 (2013/8/21 hon.jp)
- 1927年創業のニューヨーク老舗古書店The Strand、「うちの商品は電子書籍よりも安いよ」と新手のセールスキャッチ (2013/8/19 hon.jp)
- 米University Press of Kentucky、購入書籍と自分の写真を投稿すると、無料で電子書籍版を提供 (2013/8/15 hon.jp)
- 米教科書・電子教科書レンタルサイト「Chegg.com」がニューヨーク証券取引所にIPO申請 (2013/8/15 hon.jp)
- 楽天、書店に「koboストア」を国内初展開、端末の設定やコンテンツ購入を支援 (2013/8/20 Internet Watch)
- プライム会員なら毎月1冊無料、「Kindle オーナー ライブラリー」始まる (2013/8/21 IT Media)
2013年8月8日 第3巻47号 [通巻151号]
- 米Ingramが電子書籍リミックスベンチャーSlicebooksに出資、電子書籍流通サービスに作品分割・別商品生成機能を追加 (2013/8/2 hon.jp)
- 米Simon & Schuster、電子書籍は相変わらず好調で全体売上への寄与率29%に (2013/8/2 hon.jp)
- 文藝春秋、視聴率27.7%記録のTVドラマ「半沢直樹」原作を緊急電子化、本日から主要電子書籍ストアで発売 (2013/8/2 hon.jp)
- BookLive!の電子書籍端末「Lideo」、くまざわ書店でも販売 (2013/8/7 Internet Watch)
- Amazon.co.jp、アフィリエイトリンクを簡単に作成できる「Publisher Studio」 (2013/8/5 Internet Watch)
- 世界の電子書籍市場は楽天とAmazonの戦いになる――三木谷社長が大きな自信 (2013/8/2 Internet Watch)
- エブリスタ、自作の小説・コミックを販売できるサービスを開始 (2013/8/2 Internet Watch)
- 英紙サンが電子版有料化 サッカー報道を強化 (2013/8/2 Sankei Biz)
- アマゾンCEOのThe Washington Post買収--その狙いとニュース業界変革の可能性 (2013/8/8 CNET Japan)
- アマゾン、アプリストアでHTML5アプリの受け付けを開始 (2013/8/8 CNET Japan)
2013年8月1日 第3巻46号 [通巻150号]
- アマゾン第2四半期決算、売上高22%増ながらも赤字700万ドル (2013/7/31 CNET Japan)
- 面白すぎるKDP自己出版本の世界--とあるKindleの禁書目録 (2013/7/31 CNET Japan)
- 水木しげるがウェブ向け漫画を初執筆、小学館「やわらかスピリッツ」で公開 (2013/7/26 Internet Watch)
- 「楽天koboイーブックストア」を徹底検証する (2013/8/1 IT Media)
- いつでも書店――宝探し感覚で新しい書籍との出会いをプロデュース (2013/7/26 IT Media)
- オーストラリア下院の通信行政研究会、「消費者保護法を改正して、電子書籍の中古販売を可能にせよ」 (2013/8/1 hon.jp)
- 電子教科書流通サービス「Vital Source」で世界進出を加速化させる米Ingramグループ、今度は中東で提携 (2013/8/1 hon.jp)
- Amazon、Kindle Singlesでオバマ大統領を独占インタビュー、既存マスコミが不満たらたら (2013/7/31 hon.jp)
- 米国の電子コミック関係者の間でDRM是非論「DRMを付けてから逆に違法ダウンロードが増えた」との声も (2013/7/30 hon.jp)
- 米Amazonと米Overstock.comの間で紙書籍の安売り戦争スタート、大半の作品が電子書籍以下の価格に (2013/7/30 hon.jp)
- 日本電子出版協会、「電子出版イノベーション7つの突破口」セミナーを9月4日に東京都・飯田橋で開催 (2013/7/30 hon.jp)
- 出版状況クロニクル63(2013年7月1日~7月31日)
2013年7月25日 第3巻45号 [通巻149号]
- デジタル時代の教育はどうあるべきか (2013/7/22 WSJ.com)
- 楽天、電子書籍端末「コボ」2割強値下げ (2013/7/20 日本経済新聞)
- グーグル、「Google Play」で教科書販売やレンタルを8月より開始へ (2013/7/25 CNET Japan)
- コンテンツ分析ツール「QuerySeeker Analyze」にAmazonなど電子書籍市場を追加 (2013/7/19 CNET Japan)
- 凸版、精度99.99%以上で紙の文献を全文データ化するシステムを開発 (2013/7/3 マイナビニュース)
- 楳図かずお作品、iBookstoreで配信、「わたしは真悟」「14歳」「洗礼」など (2013/7/24 Internet Watch)
- 楽天<kobo>、反省3カ月+改善9カ月の1年が終了、紙との統合でAmazon追う (2013/7/22 Internet Watch)
- 「kobo Touch」5480円に値下げ、一方で高解像度の「aura HD」国内投入は…… (2013/7/19 Internet Watch)
- 二次創作認める「同人マーク」デザイン募集、赤松健さんの作品に掲載へ (2013/7/19 Internet Watch)
- 自分のTwitterつぶやき履歴を解析して仮想本棚を作成してくれる米「Bookvibe」サイト (2013/7/19 hon.jp)
- AAP発表、米国内の2013年第1四半期の電子書籍売上高は前年同期比+13.6%の約328億円 (2013/7/19 hon.jp)
- Penguin Random House社の個人作家向け電子出版SNSサイト「Book Country」、電子書籍の直販機能を追加 (2013/7/24 hon.jp)
2013年7月18日 第3巻44号 [通巻148号]
- オランダの出版社団体Nederlands Uitgeversverbond、米Ingram Groupの電子教科書配信プラットフォームと連携 (2013/7/17 hon.jp)
- 英政府、図書館での電子書籍貸出しについて公共貸与権の対象とすることを作家団体Society of Authorsに公式伝達 (2013/7/17 hon.jp)
- ドイツの国民意識調査会社「ドイツ人における電子書籍普及率が5%を突破」 (2013/7/16 hon.jp)
- 「新聞と雑誌の境界線がなくなる」New York Times紙が電子雑誌ビジネスに参入、「PCWorld」が紙雑誌から撤退 (2013/7/16 hon.jp)
- koboが1周年、全電子書籍が3割引、「めぞん一刻」などコミック2000点は半額 (2013/7/18 Internet Watch)
- Kindleで話題の「架空の歴史ノート」がボイスノベル化で出資者を募集中 (2013/7/17 Internet Watch)
- 大事な本からスクラップブックまで裁断せずにスキャン--「ScanSnap SV600」 (2013/7/12 CNET Japan)
- Overdrive、ALA2013でLibrary Media Stationを発表 (2013/7/17 IT Media)
- txtr、beagleを19.99ユーロに値下げ (2013/7/16 IT Media)
- 検証、電子書籍をめぐる「10の神話」 (2013/7/16 IT Media)
- JTB、「るるぶ」など全旅行ガイドを電子書籍化 (2013/7/13 日本経済新聞電子版)
2013年7月11日 第3巻43号 [通巻147号]
第20回 東京国際ブックフェア関連CLIP BOARD
- TIBFなど6展示会、来場数6万2570人に (2013/7/8 新文化オンライン)
- 日本の電子書籍、普及の課題は「ディスカバラビリティ」 (2013/7/8 Internet Watch)
- Kindle国内責任者が語る「電子書籍の理想郷」、現状と課題は (2013/7/5 Internet Watch)
- 「紙も伸びる」「自己出版の隆盛」電子書籍キープレイヤーが占う未来 (2013/7/5 Internet Watch)
- 角川会長「改善ではなくイノベーションを」――図書館向け電子書籍貸し出しサービス構想など明かす (2013/7/3 IT Media)
- ブックフェア/電子出版EXPOでにぎやかだったブースたち (2013/7/5 IT Media)
- 「第20回東京国際ブックフェア」「第17回国際電子出版EXPO」が開幕 (2013/7/3 Internet Watch)
- 2012年度の電子書籍端末は47万台出荷、コンテンツは270億円規模 (2013/7/3 Internet Watch)
- 電子書籍化の荒波に挑む若者 (2013/7/10 Sankei Biz)
CLIP BOARD
- 中国、2012年度の電子書籍・電子雑誌等の成長率は+52.6%、電子コミック・電子音楽等は+291.2% (2013/7/11 hon.jp)
- 独txtr社、E-Ink電子書籍端末「Txtr Beagle」を約2,500円に値下げ、ドイツ国内での競争激化を受け (2013/7/10 hon.jp)
- 米Amazonの出版部門、初のコミック本レーベル「Jet City Comics」を立ち上げ、有名作家陣と契約 (2013/7/10 hon.jp)
- 中国デジタルコンテンツ最大手Shandaの電子書籍子会社Cloudary、投資銀行Goldman Sachsなどが出資 (2013/7/9 hon.jp)
- 米NPO団体Open Laptop Per Child、教育向け“100ドル”タブレット「OLPC XO-Tablet」を7月16日発売予定 (2013/7/9 hon.jp)
- 公共図書館を“出版社化”しよう、米Haights Cross社が電子書籍オーサリングWeb「FastPencil」を今夏から拡販 (2013/7/5 hon.jp)
- 日本電子出版協会、電子書籍を売る工夫を紹介「eBookJapanの電子出版への挑戦」セミナーを8月7日開催 (2013/7/4 hon.jp)
- アップル、電子書籍の価格操作で独禁法違反--米裁判所が判断下す (2013/7/11 CNET Japan)
- Barnes & Noble、CEOの辞任を明らかに (2013/7/9 CNET Japan)
- 学校向けタブレットを2万円値下げ マイクロソフト (2013/7/10 日本経済新聞)
2013年7月4日 第3巻42号 [通巻146号]
- 昨年度の電子書籍端末、出荷台数42%増 首位キンドルをコボ猛追 (2013/7/3 Sankei Biz)
- 大日本印刷、任天堂3DSに電子書籍を配信へ 偉人伝など児童向け (2013/7/2 Sankei Biz)
- 「第20回東京国際ブックフェア」「第17回国際電子出版EXPO」が開幕 (2013/7/3 Internet Watch)
- 2012年度の電子書籍端末は47万台出荷、コンテンツは270億円規模 (2013/7/3 Internet Watch)
- 電子出版ビジネスの現状と電子書籍の未来は?~OnDeck編集長 井芹昌信氏に聞く (2013/7/2 Internet Watch)
- 凸版印刷、電子出版を読みやすくする新書体を開発、まずは本文用明朝体から (2013/7/2 Internet Watch)
- BookLive!、Macにも対応、ウェブブラウザーから電子書籍の閲覧が可能に (2013/7/1 Internet Watch)
- 電子書籍ストア利用率トップは僅差で楽天kobo~ICT総研調査 (2013/6/28 Internet Watch)
- 米有名コミック出版社Image Comics、コミック系では初めてDRMフリー化への移行をスタート (2013/7/4 hon.jp)
- フランス国立図書館とHachette Livre社、米Ingram社を通じて20世紀以前の蔵書6.5万点を米国でPOD販売 (2013/7/3 hon.jp)
- 米国人全体の読書傾向が少しずつ減る中、なぜか10代の読書率が改善、主因は電子書籍 (2013/7/1 hon.jp)
- Jコミ、脳出血で半身麻痺となった漫画家・海明寺裕氏を支援する「海明寺裕 応援FANディング」を明日からスタート (2013/6/28 hon.jp)
- 角川会長「改善ではなくイノベーションを」――図書館向け電子書籍貸し出しサービス構想など明かす (2013/7/3 IT Media)
- ボイジャー、音楽・映像と融合した電子書籍「musicbook+」を共同発表 (2013/7/1 IT Media)
- 新刊本、原則すべて電子書籍化 角川と学研 (2013/7/3 J-CASTニュース)
- 出版状況クロニクル62(2013年6月1日~6月30日)
2013年6月27日 第3巻41号 [通巻145号]
- インプレス「電子書籍ビジネス調査報告書」を7月18日発売、昨年の国内電子書籍市場規模は前年比+15.9%の729億円 (2013/6/27 hon.jp)
- 米DMC Worldwide社の電子書籍端末向けソーシャルプラットフォーム「COPIA」、豪出版社団体と提携 (2013/6/27 hon.jp)
- 米Barnes & Noble社、電子書籍端末「NOOK」シリーズの液晶タブレット版から撤退、電子ペーパー版に集中へ (2013/6/26 hon.jp)
- 加Kobo社の調査レポート「児童向け電子書籍の売上がここ3年で約10倍に」 (2013/6/24 hon.jp)
- 電子書籍の国内市場、5年で3倍に拡大の見通し (2013/6/27 日本経済新聞)
- 非破壊型スキャナーで自炊代行に影響は? “蔵書電子化”関係者座談会(後) (6/26 Internet Watch)
- ACCESS、ブラウザで閲覧・決済可能な電子書籍プラットフォーム提供開始 (6/25 Internet Watch)
- 電子書籍を紙に製本し販売「フエルアルバム」ナカバヤシが矛盾に挑戦 (6/21 Internet Watch)
- 角川グループ、有料メルマガ「ちょくマガ」を7月から開始 (2013/6/24 IT Media)
- Amazon、EA/Disney/Warner BrosのコンテンツをKindle FreeTimeに追加 (2013/6/24 IT Media)
2013年6月20日 第3巻40号 [通巻144号]
- 加Koboの電子書籍端末「Kobo mini」を大手ディスカウント量販店Walmart社が半額セール、約3,500円に (6/20 hon.jp)
- ドイツ書店チェーン4社とDeutsche Telekomが今春発売した端末 Tolino Shine,好スタート (6/19 hon.jp)
- 米Microsoft、EPUB/MOBI/PDFで制作した無料Windowsプログラミング書を一挙公開 (6/19 hon.jp)
- 米デジタル印刷啓蒙団体The Digital Printing initiative、日本支部を本格稼働 (6/17 hon.jp)
- オープンアクセス化の波に飲まれる前に学術ジャーナル大手Springerは売却をやめIPOへ (6/17 hon.jp)
- 米ボランティア団体、ハイチの小学校に電子図書館設置のためKickstarter.comでクラウドファンディング (6/14 hon.jp)
- 自炊代行「許諾」の未来とは、“蔵書電子化”関係者座談会(前編) (2013/6/20 Internet Watch)
- 著作権「死後50年」は本当に短すぎるか?10分でわかる正念場の保護期間問題 (6/18 Internet Watch)
- BookLive!、無料作品を毎週更新、第1弾は「BTOOOM!」「ウロボロス」 (6/14 Internet Watch)
- タブレット1万円値下げ MS、iPadに対抗 (2013/6/13 Sankei Biz)
- 電子雑誌広告、2017年までに38億ドル規模に (2013/6/19 IT Media)
- Barnes & Noble、新短編小説プログラムNOOK Snapsを発表 (2013/6/14 IT Media)
- 「アップルの電子書籍市場シェアは25%」--価格操作めぐる裁判で幹部が証言 (2013/6/18 CNET Japan)
- アップル幹部、iBookstore開設後の電子書籍価格上昇を認める (2013/6/14 CNET Japan)
- 出版流通システム、大変動 アマゾン巨大化、楽天も動く (2013/6/18 朝日新聞デジタル)
2013年6月13日 第3巻39号 [通巻143号]
- 米ワシントン・ポスト紙が電子版に課金へ 月10ドル切る料金設定も (6/6 Sankei Biz)
- PFUが非破壊型スキャナ「ScanSnap SV600」発表―蔵書電子化さらに盛り上がる? (6/13 IT Media)
- インフォコム、韓国で電子書籍事業を開始 (2013/6/12 IT Media)
- Kobo、aura HDのデザインと海外展開について語る (2013/6/11 IT Media)
- EPUB 3、活用への道半ば (2013/6/7 IT Media)
- 英作家団体Society of Authorsから出版各社へ、図書館への電子書籍供給は「ライセンス方式のみ」 (2013/6/12 hon.jp)
- 米Barnes & Noble社、パソコン向け電子書籍ビューワソフトをWindows 8版に一本化 (2013/6/12 hon.jp)
- 米Amazon Studios、脚本家のための絵コンテ生成ツール「Amazon Storyteller」をベータ公開 (2013/6/10 hon.jp)
- 米HarperCollins、次世代の電子書籍アプリ開発者を発掘する「BookSmash Challenge」コンテストを開始 (2013/6/10 hon.jp)
2013年6月6日 第3巻38号 [通巻142号]
- E Ink、1.73インチの電子ペーパーディスプレイを発表--スマートウォッチでの使用を想定 (2013/6/4 CNET Japan)
- 電子書籍の価格操作めぐるアップルと米司法省の裁判、初日が終了 (2013/6/4 CNET Japan)
- 英PricewaterhouseCoopers社「2017年に米国では電子書籍と紙書籍の市場規模が逆転する」 (2013/6/5 hon.jp)
- Readium Foundation、EPUB3電子書籍ビューワ「Readium」のJavascript版「Readium.js」を公開 (2013/6/4 hon.jp)
- 不正アプリ使い「Kinoppy」から電子書籍2,000点違法取得、警視庁が男性2名を逮捕 (2013/6/4 hon.jp)
- 米Ingram、中小出版社・個人作家向け電子書籍プラットフォーム「IngramSpark」発表 (2013/5/31 hon.jp)
- 米アップルの書籍価格カルテル訴訟、審理入り (2013/6/3 WSJ)
- 電子書籍購買層拡大の起爆剤に、文藝春秋が司馬遼太郎「竜馬がゆく」電子化 (2013/6/4 Internet Watch)
- 楽天、出版取次3位傘下に 2000書店で受け取り (2013/6/4 日本経済新聞)
- クラウド事業強化相次ぐ アマゾン、SAPら急成長市場狙う 国内競争激化 (2013/6/6 Sankei Biz)
- 大阪屋、楽天と資本・業務提携の協議始まる (2013/6/4 新文化オンライン)