- 全記事を公開しています。♥マークは有料会員の方がお読みいただけます。→会員申込
- アーカイブ ⇒ 2017年 |2016年 | 2015年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 | 2011年 | 2010年
巻・号 | ♥ | 記事タイトル/発行日 | 書出し文 |
---|---|---|---|
V9, N15 | ![]() | ||
ANALYSIS | E-Book価格戦争小史1:10年戦争 | 出版社が書店と協力して知恵を絞り、読者を開拓するという光景は久しく見ない | |
ANALYSIS | 橋口和本論を読む1: 本.出版.読者という関係 | 「鶏と卵とどちらが先か」ではないが「本屋と本とはどちらが先か」 | |
ANALYSIS | 橋口和本論を読む2:「本屋」から出版へ | ものごとの初めと終わりは、その本質を知るうえで重要だ。和本の世界 | |
NEWS | Kindleでベストセラー本8割引セール!? | 米国アマゾンはクリスマス1日限定のKindleキャンペーンでNYTimesベストセラーを最大8割引 | |
V9, N14 | ![]() | ||
ANALYSIS | ♥ | 「過去」が失われつつある現実 (2) | 米国社会では2000年代後半以降、目立った社会の変化が始まった。 |
NEWS | 「過去」が失われつつある現実 (1) | USA Today紙が統計上過去10年で大幅に雇用を減らしている24業種の中に | |
NEWS | "デジタル"から"本"へ格上げされた独E-Book | ドイツ連邦政府統計局は過去3年間にE-Bookを購入した人は約50%増加したと発表 | |
V9, N13 | ![]() | ||
ANALYSIS | ♥ | 2016-18年米国”新旧メディア内戦”の結果 | メディア・シンクタンクのピュー・センターはニュース情報源の変化を示す年次レポート |
ANALYSIS | ♥ | ”出版”はいかにして復興するか: ロシア | ロシアでは大規模書店チェーンの合併で流通主導の市場拡大が進行 |
NEWS | 「どや」デザインのAudibleヘッドフォン | 米アマゾンはKindle Paperwhite 4 にAudible3ヵ月定額と特製"ポップ"ヘッドフォン | |
NEWS | 米国で書店卸2社が合併を模索 | 日本でも取次制度の崩壊(あるいは「独禁法の適用除外」的現実の終焉)が現実的問題と | |
V9, N12 | ![]() | ||
ANALYSIS | ♥ | マーケット・トレンド [11月] | 各国の出版市場は最も重要な冬のハイシーズンに入っているが、今年は例年になく静か |
ANALYSIS | ♥ | 古典籍展観大入札会 [時評11月] | 東京古典会が毎年開催する古典籍展観大入札会に出かけてきた。 |
ANALYSIS | メディア「読書欄」の変容と復活 (1) | 米国の主要メディアが競って「読書欄」を拡張している。 | |
ANALYSIS | ♥ | メディア「読書欄」の変容と復活 (2) | ニュース系出版社が本との関係を変えるきっかけとなったのは |
NEWS | E-Inkが新しい手書き入力JustWrite | E-Inkは11月30日、独自の電子インク技術を使った新しい手描き入力技術 JustWriteを発表した。 | |
V9, N11 | ![]() | ||
ANALYSIS | ♥ | 出版ブロックチェーンの可能性 | 米国の出版シンクタンクBISGは「ブロックチェーン技術の出版への適用」と題するパネル |
ANALYSIS | 「出版社」は復活するか | 出版は秋冬に活性化する産業のはずだが、米国出版界は日本に続いていよいよ萎縮症状 | |
ANALYSIS | Kindle以後ノート21: E-Reader問題(後) | Kindle初代 (2007)はミニ・キーボードを、Nook初代(2009)はコントロール用のカラーパネル | |
NEWS | ♥ | AR版ピーターラビットは何を目ざすか | AR/VR出版アプリ提供のインセプション社(Inception)は ペンギン・ランダムハウス |
NEWS | カナダで著者収入が"危機的水準"に? | 日本では作家の収入が話題になることはほとんどない。出版社の収入は問題になっても | |
V9, N10 | ![]() | ||
ANALYSIS | 出版市場とデータの歴史1: Webの霧 | 出版における「版元・取次・書店」の安定した関係は歴史的に最も強固なものだった。 | |
ANALYSIS | ♥ | 出版市場とデータの歴史2: 闇から光明へ | 何によらず、正体が分からないものはまず疑う。これは健全なことだ。まして |
NEWS | "退屈な話"は終り、出版は新しいラウンドへ | Bookstatが市場データ・プラットフォームとして土台を固めつつある中AAPの統計データが異変 | |
V9, N9 | ![]() | ||
ANALYSIS | ♥ | E-Readerが「オワッタ」のは日本だけ? | E-Reader中心にウォッチするGood eReaderはサイトのアクセス数から2018年が久々に活発 |
ANALYSIS | ♥ | Kindle以後ノート20: E-Reader問題 (前) | モバイル・デバイスはKindleやiPadに代表される「スレート」型で10年あまりを過ごしたが |
ANALYSIS | 台風の目:Audibleの謎 | アマゾンと同じ年に誕生したAudibleはネットバブルで揉まれ方向転換を繰返し | |
NEWS | 新しいUI/UXの誕生:フォルダブル | Googleやサムスンなどスマートフォン各社から折り畳める機能とデバイスが発表され | |
NEWS | 「オーディオ」が起動する出版の世界再編 | 米大手出版社の四半期決算が発表されオーディオブック成長の勢いは止まるところを知らない | |
V9, N8 | ![]() | ||
ANALYSIS | ♥ | Kindle「システム」をつくった男 | 復刊ビジネスで最も成功を収めているオープンロード社の副社長兼発行人のジョン・ファイン氏が |
NEWS | ♥ | パリ都心区書店のサバイバル | パリに住む2人の女性がグランブールヴァ-ルの一角にICI(イスィ=ここ)という書店を開業 |
NEWS | 米国出版社の「鏡の国の戦争」は続く | 米国出版社協会(AAP)は今年の3四半期の出版統計を発表した。売上は | |
NEWS | レン・リッジオと大型書店チェーンの終焉 | B&Nの売却をめぐる新しい情報がWall Street Journal (WSJ, 11/06)から伝えられた | |
V9, N7 | ![]() | ||
ANALYSIS | ♥ | 10月のトレンド:Web時代の出版の三角形 | [Monthly]10月はイベント等で出版界の進んでいる方向が示される節目の月だ。 |
ANALYSIS | ♥ | 10月の人気記事:紙が燃える時 | [Monthly]今月から月間レビューとして流れを振り返ってみることにした |
ANALYSIS | ♥ | データ ガイ=ポール アバッシ氏の功績 | BookStatのCEOとしてDBW 2018でイベントデビューしたデータ・ガイの実名と経歴が明らかに |
NEWS | B&N「退職金払え」「給料返せ」の泥沼 | B&N問題は、買い手と金額などに移行したと考えられていた。売却準備のために | |
V9, N6 | ![]() | ||
ANALYSIS | ♥ | データガイBookStatの始動2:デジタルの真実 | 市場の転換期にデータが現実を反映しなくなることはめずらしくない。 |
ANALYSIS | データガイBookStatの始動1:視界不良 | DBW 2018のハイライトは2015年から出版界に衝撃を与えてきたデータ・ガイ基調講演 | |
ANALYSIS | ♥ | "出版社とデジタル"から"新しい出版"へ | 南部にフランチャイズを移したDBWはニューヨーク出版界の「デジタルへの険しい道」 |
NEWS | アマゾンKDPのインドでの挑戦 | インド市場を重視するアマゾンは5つの言語でKDP出版を対応させたことを発表した | |
NEWS | Digital Book World、南へ行く | F+W Mediaが放棄したDigital Book World (DBW)は昨年新興のScore Publishingに売却 | |
V9, N5 | ![]() | ||
ANALYSIS | ♥ | 「マンガ」のレイアウトを考える:1.連続性 | 9月18-19日に東京の慶応大学で開催されたW3Cワークショップ議事録とレポートが公開された |
ANALYSIS | ポリティカル"ノン・フィクション”の反文明 | FBF2018は10/14に全6日間の会期を終了した。Publishers Weeklyの3人のベテランライターは | |
ANALYSIS | E-Book2.0 Forum “Version 2″へ向けて(1) | いま出版は病的な状態にある。出版だけでなく社会が病気で、かつての先進工業国に共通 | |
NEWS | 「実用的進化」の道を歩むKindle Paperwhite | アマゾンが10月16日、Kindleの中心機種Paperwhiteを全世界的に発表し、受注を開始した | |
V9, N4 | ![]() | ||
ANALYSIS | ♥ | FBF2018:オーディオブック登場 | オーディオブックが米国で大きなトレンドになっていることは本誌が伝えてきた通りだが |
ANALYSIS | Wattpadが著者支援の有償実験 | ソーシャルリーディング・プラットフォーム WattpadはNextのベータ版実験 | |
NEWS | ♥ | フランクフルトBF2018開催: 前方に暗雲 | FBFが10月2日に開催され、出版界が置かれている現状と主要なステークホルダーたちの現状認識 |
NEWS | ターリアが定額制サービスSkoobeに資本参加 | ドイツ書店チェーンのターリア社は欧州のE-Book定額制サービスSkoobeに50%資本参加 | |
NEWS | WordPress 5.0最終リリース予定発表 | WordPressの最新版 (5.0-Gutenberg) については本誌でも取上げていたが、11月19日 | |
V9, N3 | ![]() | ||
ANALYSIS | ♥ | 「リアル・アマゾン」堂々完成 | “Amazon 4-Star”は「地道で慎重な実験」を繰り返したアマゾンが初めてトレンディスポット |
NEWS | アマゾン雑貨 “Amazon 4-Star” NYに登場 | アマゾンはニューヨーク・マンハッタンのソーホー地区で新しいタイプの店舗 | |
NEWS | B&Nの最後(?) | B&Nは10月3日「切迫した戦略代替案」を正式に検討する取締役会を開催 | |
NEWS | EUのE-Book課税が印刷本並みに「緩和」 | EU蔵相会議は、E-Bookへの税率を印刷本並みに引下げることで合意 |

巻・号 | ♥ | 記事タイトル/発行日 | 書出し文/E-Bookダウンロード |
---|---|---|---|
V9, N2 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | "炎上"するWebと"燃え落ちる"紙 | 「新潮45」の休刊(廃刊)はWebと活字の関係を考えさせる事件であった | |
ANALYSIS | ♥ | 出版社を炎上から防ぐWeb使用法 | この時代、立場のいかんを問わず活字は何とか守りたいと筆者は思っている |
Editorial | 出版とWeb:本誌10年目を迎えて | 本誌は9月で満9歳になりました。1985年以来、紙のニューズレターを3種類 | |
V9, N1 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | 出版技術の黄金時代1: 3つのPの最適化 | 米Publishers Weeklyにデジタル関連の記事が載ることは多くないが、学術出版の重鎮 | |
ANALYSIS | Kindle以後ノート19: 自由と制約 | 時に「固定レイアウト」という言葉に強い違和感を覚える。活字時代の旧い教義 | |
NEWS | ♥ | 固定レイアウトを脱構築する:W3C東京 | 9月18-19日の2日間、慶應義塾大学SFC研究所とAPLがホストになったW3Cのワークショップ |
NEWS | アマゾンがAlexa新製品を投入へ | CNBCは、アマゾンが今月Alexa関連の新製品8点を発表することを伝えた。 | |
V8, N52 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | 電子ペーパーと環境発電による新市場 | E-Inkが次世代電子ペーパー商品のための電池フリー表示体技術を富士通と共同 | |
ANALYSIS | Kindle以後ノート18: PoDの"デマンド" | アマゾンの「KDP Print」のサービスが(日本を除く)数ヵ国で開始され | |
NEWS | ♥ | OR/Mの復刊本ビジネスとブッククラブ | 復刊本E-Book出版で目覚ましい業績を更新しているOpen Road Integrated Media (OR/M)は |
NEWS | フランスの文学賞をめぐる騒動 | 秋は文学賞の季節だ。フランスでゴンクール賞に次ぐ権威のルノードー賞の候補計17作にアマゾン | |
V8, N51 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | Kindle以後ノート17:「デパート」の盛衰 | 近世以来、出版は本屋とともに時代を映してきた。 | |
ANALYSIS | 出版界に愛想を尽かされたB&N | B&Nの前CEO解雇は当事者による提訴に発展したが、それ以上に出版界を揺さぶった | |
NEWS | ♥ | BIBFにみる中国"数字出版"戦略 | 8月26日閉幕した25回北京国際ブックフェア(BIBF)は版権取引の拡大という指標を高水準で達成 |
NEWS | 世界最大の出版社PRHが図書館いじめ | 世界最大の商業出版社ペンギンランダムハウスは10月1日からE-Book貸出の契約内容改訂 | |
V8, N50 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | ♥ | アマゾンCreatespaceをKDP Printに吸収 | 米国アマゾンは、制作サービスのCreatespaceをKDP Printと統合することを発表した。 |
ANALYSIS | Kindle以後ノート16:Wattpadのストーリー | Wattpadというソーシャル空間から生まれたベストセラー、映画の世界的ヒットは21世紀の出版 | |
NEWS | メディア超えたヒットはWattpadで生まれた | 15歳の時(2010)にWattpadで書き始めた初恋小説 'The Kissing Booth'で多くのファンを獲得 | |
NEWS | 真夏のB&N「怪スキャンダル」事件 | 猛暑の8月が終わろうとしていたニューヨークでB&Nの前CEOが前雇用主を告訴 | |
V8, N49 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | ♥ | 中国の電書バブルとKindleの体制構築 | アマゾンが昨年中国でのKindle本販売が12%の増加を達成したと発表 |
ANALYSIS | ♥ | ウォルマートeBookstoreの挑戦2:正攻法 | コマースでアマゾンを追撃するウォルマートがKoboと提携してE-Book/A-Book |
NEWS | ウォルマートeBookstoreの挑戦1: 本 | ウォルマートが8月21日、Walmart’s eBookstoreを開設した | |
NEWS | ♥ | アマゾンは映画館を再構築できるか? | Bloombergはアマゾンが映画館チェーンLandmark Theaters買収交渉を行っていることを伝えた |
NEWS | ドイツE-Book市場は二桁成長を回復 | 大陸欧州のE-Book市場は米国と同じく低迷していると考えられていたが | |
V8, N48 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | トリツギは終わった? | 米国出版界の悪夢が「B&N」なら、日本のそれは「取次」だろう。 | |
NEWS | B&Nリッジオ会長は「どこまでやる」? | Barnes&Nobleのレン・リッジオ会長(77)がCEO解任後初めて大手出版社幹部に説明会 | |
NEWS | Kindleインディーズマンガは上々スタート | アマゾンジャパンはKindleインディーズマンガ開始1ヵ月時点でダウンロード数十万回 | |
V8, N47 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | Kindle以後ノート15: デジタルのゴール | Kindle/KDPが米国で自主出版の爆発的拡大をもたらした時、これこそデジタルの結果と確信したが | |
NEWS | コンテンツ市場の拡大 vs. 違法取締 | 欧州の学術研究機関がGoogle支援の下に行った調査では2014-17年の3年間で欧州の"窃書"は低下 | |
V8, N46 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | ♥ | "マンガ図書館"が活字本活用実験:ビジネス | 絶版問題は伝統的な出版ビジネスモデルの限界(チャネル:在来書店とフォーマット:印刷本)を露呈 |
NEWS | "マンガ図書館"が活字本活用実験1:絶版本 | Jコミックテラス(メディアドゥ)が実業之日本社の参加を得てマンガ図書館Zを絶版本に応用 | |
NEWS | メドピアがPubMed論文日本語共有サービス | 医療情報サイトを運営するMedPeerは医師10万人が参加する同社サイトにおいて | |
V8, N45 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | Kindle以後ノート14:消えた道標 | 商品と市場の構造転換は統計などのビジネスインフラに大きな影響を与える。 | |
ANALYSIS | ♥ | 投資グループはB&Nをどうするか | なおも迷走を続ける世界最大の書店Barnes & Nobleに投資グループからの買いが入り |
NEWS | ♥ | アマゾンCreatespaceの明日? | CreatespaceのAVディスク製作サービスDisc on DemandがAmazon Media on Demandに移管 |
NEWS | 米国在来出版の停滞を映すデータ | 米国出版社協会(AAP)は昨年の卸売上データ1200社分を収録したStatShot Annual Report | |
V8, N44 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | 出版の課題は同じ、チャンスも同じ | 出版は歴史的な転換期にある。しかも不況期だ。「頭を隠しても元には戻れない」と語る | |
ANALYSIS | ♥ | デジタル化と「メディア格差」 | インターネットが普及した21世紀以降の読書習慣の変化について |
NEWS | コミックは国境を超えるか | アマゾンはcomiXology Originalsのオリジナル・コミック作品を日本語版でも同時リリース | |
V8, N43 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | Kindle以後ノート13: オーディエンス作り | 版から生まれる複製物の金銭価値を基準とした旧出版は、21世紀に入って確実に衰退 | |
ANALYSIS | ♥ | マンガ市場復興2:出版を超える | アマゾンのマーケティングはコンテンツのオーディエンスが得る”体験価値”をもとに市場デザイン |
NEWS | マンガ市場の復興 1: インディーズマンガ | アマゾンジャパンはKDPを拡大し、Kindleストアで漫画家が自作を無料で出版するプログラム | |
NEWS | ♥ | KDPに新しい印刷本プログラム | 米国アマゾンは7月10日KDPを書店流通に拡大した新プログラム Expanded Distribution |
V8, N42 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | Kindle以後ノート (12):消えた「元年」 | 「Kindleの10年」は、日本では5年遅れで2012年にやってきた。 | |
NEWS | ♥ | Atavist買収で進化するWordPress | WordPress運営のAutomatticはデジタル出版社のAtavist買収を発表 |
NEWS | ♥ | B2B時代は終わった: B&Nに近づく終焉 | Barnes&Nobleは7月3日、デモス・パーネロスCEOを解雇したと発表 |
NEWS | 「文」の価値は復活するか? | 英国の著作権管理団体ALCSは5,500人対象の調査レポート「英国作家の所得 2018年版」 | |
V8, N41 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | Kindle以後ノート(11): Webと出版 | アマゾンの「パーソナライゼーション」は(億単位の)ユーザーを基点に置いている | |
ANALYSIS | ♥ | 米国SF市場に見る著者の選択 | SFWAカンファレンスでのデータ・ガイの講演は、米国のSF出版がデジタルに移行し |
NEWS | ♥ | 「オーディオブックは健康に良い」 | ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンはAudibleの協力で聴覚読書vs.視覚読書の比較 |
NEWS | 出版印刷のデジタル転換に異状 | 北米の出版印刷(書籍雑誌)第5位のエドワーズ・ブラザース・マロイ社が125年の歴史を閉じた | |
V8, N40 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | Kindle以後ノート(9): 版からバージョンへ | 久しぶりで本を書いて改めて発見したのは、まとまった長さの本を書くには読者を思い浮かべる | |
ANALYSIS | Kindle以後ノート(10): メディアの仮想化 | アマゾンのコマースサイトは最初から「メディア」を意図して作られていること | |
NEWS | ♥ | 「SF衰退」は錯覚:書店半減、デジ倍増 | 米国SFファンタジー作家協会カンファレンスでAuthorEarningsのデータ・ガイがSF小説市場の現況 |
NEWS | スマート・スピーカ利用の読書ガイド | サイモン&シュスター社は音声駆動スマート・スピーカー(VASS)を使った著者別読書ガイドを開始 | |
NEWS | 米オーディオブック市場30億ドルに近づく | 米国のオーディオブック市場が28億ドルに達したことを業界団体AAPが発表した | |
V8, N39 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | Kindle以後ノート(8):出版における第三者 | 資源の希少性/非対称性は新聞、放送、出版という伝統的なメディアビジネスの大前提だった。 | |
ANALYSIS | ♥ | E-Bookにおける改訂とマーケティング | 出版物の改訂改版は伝統的な「版」ベースの出版では例外的なものだったが、デジタル時代 |
ANALYSIS | ♥ | チャットボットの課題(2):言語能力 | いくら未熟でも、AIは使わなければ実用に達することもない。 |
NEWS | チャットボットの課題(1): 便利?うざい? | AIを使った本のレコメンデーションは10年以上の運用実績がある。対話式の | |
NEWS | CrimeFest 2018と読書の「公共空間」 | 犯罪/推理小説の母国とも言える英国西部の港町ブリストルでCrimeFest 2018:国際犯罪小説会議 | |
V8, N38 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | Kindle以後ノート(6):儲からない本の価値 | ヴァーマナはヴィシュヌ神第5の化身。神々に敵対するアスラのバリ王のもとに乞食少年として現れ | |
ANALYSIS | Kindle以後ノート(7):最後の次の真実 | 本 (出版)が儲からない理由は昔から関係者が頭を悩ませてきたことだ | |
NEWS | 声で気をとり戻すBook Expo America | NewYorkで先週末Book Expo America+BookConが開催された。 | |
NEWS | iBooksが引退、Apple Booksに交替 | アップルはWWDCにおいて次期E-Bookアプリに関して発表を行った。iOS 12のリリースと同時 | |
V8, N37 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | Kindle以後ノート(5): Googleとアマゾン | クラウド/デバイスのプラットフォームを構築しガジェットを超えたメディアを創造したアップル | |
ANALYSIS | E-Readerはなぜ「進化」が遅いのか | ブラウザのEPUB対応(+その逆)もかなり進化し、他方で専用デバイスが停滞しているので | |
NEWS | ♥ | 大物女優がAudibleと提携事業 | 米国の女優で製作者のリース・ウィザースプーンがAudibleと提携しオーディオブック・シリーズ |
NEWS | ♥ | コンテンツとガジェットを考える | Koboが5月29日、300 ppiの6型標準機E-Reader、Kobo Clara HDを世界発売した。 |
V8, N36 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | 停滞する活字と拡大する音声出版 | 米オーディオブック市場は昨年も30%近い成長を継続し、停滞出版ビジネスの唯一の成長分野 | |
ANALYSIS | Kindle以後ノート(4):「仮想化」 | 『Kindleの十大発明』ではKindleに大きな影響を与えた存在としてiPodなどジョブズの大発明 | |
NEWS | ♥ | HBGがアマゾンと音声駆動コンテンツ開発 | アシェット社はアマゾンと新形式の音声言語コンテンツを開発、Alexaおよび子供用Echo |
NEWS | 進化するホテルのメディアサービス | 高級ホテルやブティックホテルにメディア・プラットフォームを提供する米KEYPRは | |
V8, N35 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | Kindle以後ノート(3): 王様のいない世界 | 「版」中心の出版はモノとしての本の独立性、完全性、経済性を実現して | |
NEWS | ♥ | EPUB3標準DRM実装ソリューション | E-Reader含むソリューション提供の仏スタートアップTeaが、EPUB 3のDRM標準ビジネスを拡大 |
NEWS | アマゾン・ビジネスモデルの秘密 | アマゾンのベゾスCEOが18年アクセル・シュプリンガー賞のインタビューで"なぜ本から始めたか" | |
NEWS | 北欧に欧州最大のオーディオ・ストア | 欧州大陸圏最大のオーディオブックStorytelは定額制サービスMofiboを1,330万ドルで買収 | |
V8, N34 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | ♥ | アマゾン出版の「特権」とは何か | ビジョンを描けない産業からは人材も資金も流出する。出版においてアマゾンだけが投資する側 |
ANALYSIS | Kindle以後ノート(1):出版と読書の秩序 | Kindleは、出版の歴史をそれ以前と以後に分けるものではないかと筆者は考えている。 | |
ANALYSIS | Kindle以後ノート(2):本の価値 | アマゾンは「版」を不動の基礎にした出版からの決別を宣言しつつ旧出版の崩壊を嫌った。 | |
NEWS | 衰退のまま放置される「在来出版」 | 在来出版ビジネスの衰退が続いている。米国出版協会(AAP)が発表した約1,200社の数字 | |
NEWS | ♥ | アマゾンが児童書定額制Prime Book Box | アマゾンは新たにプライム会員の子供向け定額読書サービスPrime Book Boxを立上げる |

巻・号 | ♥ | 記事タイトル/発行日 | 書出し文/E-Bookダウンロード |
---|---|---|---|
V8, N33 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | 「Kindleの十大発明」後記 | 「Kindle以後10年」の第1部を脱稿した。「Web時代の出版とKindleの十大発明」から仕上げる | |
ANALYSIS | ♥ | アマゾン戦略は中国で通用するか | 中国アマゾンは同国プライム会員を対象としたPrime Readingを開始すると発表した。 |
NEWS | ドイツ攻略でKoboが躍進 | 楽天は、2017年のKoboの全世界売上げが前年比で60%増加したことを明らかにした。 | |
NEWS | 「Z世代」は本を読むか | 国際的なオンライン市場調査会社YouGovは米国8-17歳人口(ミレニアル世代)を対象に | |
NEWS | 漂流する「データ」は何を語る? | NPD社は2017年の PubTrack Digitalのデータを発表し、米国出版社E-Book売上 | |
V8, N32 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | AmazonBooks店舗デザインの秘密 | アマゾン実書店AmazonBooksは顧客の買い物体験にフォーカス/デザイン、スペース経済性を犠牲 | |
ANALYSIS | ♥ | マクミラン社のポッド/オーディオ戦略 | Publishers Weklyが米マクミラン社のオーディオブック事業の成功を報じている |
NEWS | ♥ | Googleが本の探索に自然言語技術 | Google Researchは自然言語研究の成果公開デモで、本に話しかける'Talk to Books'機能と語彙連想 |
NEWS | アマゾン・プライム会員が1億人突破 | アマゾンのジェフ・ベゾスCEOは株主への手紙の中で全世界のプライム会員が1億人に達した | |
V8, N31 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | Kindleの10大発明・各章要旨 | 本誌出版『Kindle以後10年(1):Kindleの十大発明』は、十大発明をテーマごとに7章に構成 | |
ANALYSIS | ♥ | 「オーディオこそ出版の未来」 | 昨年の英国オーディオブック販売が金額で15%増、部数で12%それぞれ増加 |
NEWS | ♥ | リンク付Twitterの3分の2は「ボット」 | メディア行動を研究しているピュー・リサーチ・センターはTwitterで送信・シェアされる |
NEWS | Onix Booxに楽譜リーダ ‘e-Music Score’ | E-ReaderのOnyx Booxシリーズ販売の中国Onyx Internationalは初の楽譜リーダーを発表 | |
V8, N30 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | ♥ | ノンフィクション‘Great on Kindle’ | アマゾンが2月にGreat on Kindleというノンフィクション専門E-Book出版プログラム(ベータ) |
ANALYSIS | ♥ | クラウドソース出版Kindle Scout募集停止 | アマゾンが'15年9月から提供しているクラウドソース・プログラム Kindle Scoutでの募集を4月3日 |
NEWS | アップルPagesで子供が拡張E-Book製作 | アップルがOfficeに対応するiWorkシリーズのワープロ「Pages」を進化させている。 | |
NEWS | 消費者から顧客へ | 楽天が出版取次3位の大阪屋栗田を子会社化することが新聞で報じられた。ネットとリアルの融合 | |
V8, N29 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | ♥ | アマゾンが中国SFに「10億ドル」提案か | 映像化版権取得に巨費を投じているアマゾンが中国の世界的SF作家、劉慈欣の『三体問題』 |
NEWS | 中国テンセントがWattpadに出資 | 会員増加が続くWattpad(カナダ)は1月に5,100万ドルの資金調達を発表し、中国最大ネット企業 | |
NEWS | EPUB 3のReadiumに初のデスクトップ実装 | EPUB 3のオープンソース実装プロジェクト (Readium 2) のデスクトップ版がリリース | |
NEWS | 『Web時代の出版とKindleの10大発明』 | 本誌書籍出版企画として"デジタル出版シリーズ"刊行、4月よりKindle以後10年:3巻本 | |
V8, N28 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | 「ヘイト」か「出版」か | 今日出版界が直面する世界的問題の一つに、ヘイト本やフェイク本の問題がある | |
ANALYSIS | ♥ | デジタル時代の図書館価値:公共読書空間 | OverDriveの10億冊はデジタル読書における重要なマイルストーンとなる |
NEWS | ♥ | OverDriveが図書館貸出10億冊達成 | OverDriveは2003年以来のE-Book貸出総数が10億冊に達したと発表 |
NEWS | A-Book自主出版のネットワークが拡大 | 自主出版支援サービスのSmashwordsはオーディオブック配信プラットフォームFindawayと提携 | |
V8, N27 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | 著者の危機、出版社の危機 | 英国の出版業界専門誌The Booksellerは著者印税/出版の収益配分にの出版社側と著者側 | |
ANALYSIS | ♥ | 「E-Bookはくだらない商品」? | Hachette親会社ラガルデール出版のヌーリCEOがKindle以後10年のインタビューでひんしゅく |
NEWS | ♥ | Amazon Books大量出店の可能性 | アマゾンは首都ワシントンのジョージタウン一角に米15店目Amazon Booksをオープン |
NEWS | E-Bookはどこから普及するか | 米メディア研究機関ピュー・リサーチセンターはフォーマット別読書行動調査の結果 | |
V8, N26 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | ♥ | 読書空間と出版市場1: 本が生まれる前 | アマゾンKindle Singlesの"プラットフォーム化"の動きが鮮明になって |
ANALYSIS | ♥ | 読書空間と出版市場2: 最小出版単位 | 著者と読者の心理的距離はかつてなく接近した。これこそ新時代を迎える前提 |
NEWS | B&Nの「時間との戦い」 | B&Nが四半期決算(3Q)に続き長期戦略プランを発表。昨年就任したパーネロスCEOは | |
NEWS | NYTがオーディオブック・ベストセラー発表 | 活字本の全米ベストセラーを発表しているNYT紙がオーディオブックの月間 | |
NEWS | プラットフォームを目ざすKindle Singles | アマゾン出版(APub)が独自性を本格的に発揮し始めたのはKindle Singlesあたりからと思われる | |
V8, N25 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | 「正装した本」の運命:ハードカバー | 英高級紙The Guardian文化欄が出版専門誌 The Booksellerジョーンズ編集長に"なぜ出版社は | |
ANALYSIS | ♥ | 世界最大書店はなぜ消えるか2: 書店メディア | 販売可能期間の長さでは、生鮮品とは逆の性質を持つ「本」という商品 |
NEWS | 世界最大書店はなぜ消えるか1: 本という商品 | 世界最大の書店Barnes & Nobleの大量解雇の波紋が広がっている。 | |
NEWS | 新聞電子版の月額購読料平均は10ドル | 米国新聞協会(API)は電子版購読料金の現状に関する年次レポートを発表した。 | |
V8, N24 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | ♥ | 書店の個性とは何か(1):B2Bという限界 | ジェームズ.ドーント氏は間違いなく個性的で興味深い人物で、ロンドンの6つのドーント書店 |
ANALYSIS | ♥ | 書店の個性とは何か(2):ダイナミズム | 「あれと同じものを」と指さして注文すれば万国通じるので買い物外国語の文例で必ず載っている |
NEWS | ウォーターストーンズ起死回生ゴール | 英国最大の書店チェーン、ウォーターストーンズが見事な復活劇で注目されている | |
NEWS | 米国でも書店販売は減少 | 米国政府統計局は2017年の書店売上が前年比3.6%落ち込み107億3,000万ドル | |
V8, N23 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | ♥ | 出版のブレイクスルーとなるSingles | Kindle Singlesが過去5年で確立(復活)したのは出版商品としての小冊子フォーマットの価値 |
ANALYSIS | ♥ | 旧出版との和解によるゲームチェンジ(1) | KSの路線転換は十分な成果が挙げられなかったからではない。 |
ANALYSIS | ♥ | 旧出版との和解によるゲームチェンジ(2) | これはアマゾンの年来の計画を始動させる。分裂している出版エコシステムの統合 |
NEWS | アマゾンKindle Singles の方向転換 | 印刷本(書店陳列本)のサイズに適合しない短編小品をシリーズ化したKindle Singlesは | |
V8, N22 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | フィリップ.カーン語る:パラダイムシフト1 | 現代の数多の天才の中でもフランス生まれのフィリップ・カーン (1952-)は異彩を放っている。 | |
ANALYSIS | ♥ | オーディオブックにもインディーズ | GoogleはオーディオブックプラットフォームGoogle Audiobooksを日本含む世界45国(9ヵ国語)で |
NEWS | Scribdが「読み放題」に復帰 | 2016年に定額制フルサービスを一部停止していたScribdは、月額$8.99で無制限E-Book | |
NEWS | アマゾンの大型企画で高騰する版権市場 | Wall Street Journalによればアマゾンがオーディオ出版権の大規模な買い付けに乗り出した。 | |
V8, N21 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | ♥ | 出版最後のアナログ問題(1):制作 | 日本ではできなかったがアマゾンCreatespaceはKindleエコシステムの戦略的に重要 |
ANALYSIS | ♥ | 出版最後のアナログ問題(2):戦略的サービス | 大手出版社は自前の生産設備への投資を進めている。 |
NEWS | アマゾンCreatespace今春サービス停止理由 | アマゾンの自主出版サービス会社Createspaceは現顧客に対し今春4月20日をもって営業停止 | |
NEWS | AEによる米国オンライン出版市場の概観 | AuthorEarningsレポートは詳細化し、今後の分析につながるデータが公開されている。 | |
V8, N20 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | Kindleの10年と出版「デジタル転換」 | 本誌は創刊以来8年間、毎週通算400号近くを発行している。 | |
ANALYSIS | 「音声+スマート」の新成長戦略3:スマート | 出版におけるデジタルが「フォーマット」だけに止まらないことは本誌がしつこく言ってきた。 | |
NEWS | ♥ | Author Earnings帰還1: デジタル新大陸発見 | データ・ガイはAuthor Earnings再出発にあたって出版社向けサービスBookstatを土台 |
NEWS | ♥ | Author Earnings帰還2: 変貌するビジネス | 出版におけるデジタルとは表面的にはフォーマットのことだが、版という物理的制約から |
V8, N19 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | 「音声+スマート」新成長戦略1:主役交代 | 過去10年間メディアはスマートフォンを中心として回ってきた。 | |
ANALYSIS | ♥ | 「音声+スマート」新成長戦略2:音声言語 | オーディオブックはスマートフォンによって復活し、スマートスピーカによって飛躍 |
NEWS | スマートフォンの再来は本当だった | 米国公共ラジオNPRとEdison Researchの調査で休暇中スマートスピーカを入手した米国人は7% | |
V8, N18 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | ♥ | マーク・コーカーが予測する2018年 | 2017年を乗り切ったコーカー氏は2018年の予想に取組んでいる。 |
ANALYSIS | Smashwords:熱狂と挫折の10年 (前) | アマゾンと協力し、また対抗しながらインディーズ出版の歴史をつくってきた | |
NEWS | ♥ | 専門出版社ローデールの解体 | 健康分野を中心にした米国雑誌/書籍出版社ローデール社は昨年10月、250億円余りでハースト社 |
NEWS | Smashwordsが10周年 | 自主出版プラットフォームのパイオニアSmashwordsが今年5月に10周年を迎える。 | |
NEWS | ディズニーの「ソーシャル」な読書普及 | ディズニーの出版部門 Disney Publishing Worldwideは読書普及のための慈善団体First Book | |
V8, N17 | ![]() | ![]() ![]() |
|
ANALYSIS | Kindleの十大発明 (1) | Kindleは昨年11月に満10歳を迎えた。それによって全体像が理解 | |
NEWS | 近づく旧出版エコシステムの解体 | 2017年の国内出版物(書籍+雑誌)販売額(予想値)が出版科学研究所から発表された。 | |
NEWS | 停滞を脱した電子ペーパーとE-Reader (1) | Good eReaderのマイケル・コズロウスキ氏は2018年のE-Reader市場予測を行っている。 |
