E-Inkが、次世代電子ペーパー商品のための電池フリーの表示体技術を富士通と共同開発していることが明らかになった (Good eReader)。電子ペーパーが電池フリーになれば、「モバイル化」に続くイノベーションにつなが […]
書籍端末
E-Readerはなぜ「進化」が遅いのか
ブラウザのEPUB対応(+その逆)もかなり進化し、他方で専用デバイスが停滞しているので、それが本当に(誰に)必要なのかが分からなくなっている。E-Readerデバイスの市場の性格、あるいは「E-Reader不要論」につい […]
Kindle以後ノート(4):「仮想化」
『Kindleの十大発明』では、Kindleに大きな影響を与えた存在としてiPodをはじめとするジョブズの大発明について論じた。実際、Kindleを「規定」したものは、iPodのプラットフォームであったと言えよう。アマゾ […]
フィリップ・カーン語る:パラダイムシフト (1)
現代の数多の天才の中でも、フランス生まれのフィリップ・カーン (1952-)は異彩を放っている。この30年あまりに4つの領域で重要技術を発明し、複数の有名IT企業の創業を技術的にリードし、現在はIoTやAIプロジェクトの […]
もう一つのデジタル革命 (1):表舞台に立つオーディオブック
米国の公共ラジオ(NPR)とEdison Research (ER)は、音声応答サービスを利用したオーディオメディア・サービスである「スマートオーディオ」に関する全米調査を実施し、レポートを発表した。普及の最初期の段階で […]
Kindle 以後10年:(2)二人の天才
iPhoneの圧倒的な成功の影に隠れて多くの人が忘れてしまっているが、ジョブズはiTunesで21世紀のビジネスモデルを創造した。そのことをいちばん理解していたのはベゾスCEOだったはずだ。彼の関心はガジェットではなく、 […]
Kindle 以後10年:(1)背景
2007年11月19日、アマゾンは最初のKindleを399ドルで発売した。予定台数は5時間半で完売し、翌年4月まで在庫切れの状態が続いた。とはいえ、同年1月9日に発表され、9月16日の発売を待たずに一大センセーションと […]
タブレットとE-Readerの明暗
iPad登場時 (2010)に喧伝された話題は「PC vs. タブレット」とともに「E-Reader vs. タブレット」だった。PCもKindleも過去のものという話だったが、どちらもマッチ・メイキングとしては消えてし […]
B&N Nookはどこで間違ったのか (♥)
Kindleとほぼ同じビジネスモデルで出発し、2010年時点では並ぶ存在だったNookの敗北は、歴史的な意味を持っている。デジタルはもともと「勝者総取り」という性質が強いが、世界最大の書店が新興のオンライン書店とE-Bo […]
「二重否定」から読むAlexa版Kindle (2):空間と手段 ♥
リンプSVPの発言については、E-Bookブロガーの間でも見方が分かれる。多数派は、Alexa版Kindleを示唆したものではなく、次世代Kindleへの質問をかわす常套的スタイルで、肯定も否定もしていないとする。少数派 […]