
出版・製作
Caribre 5.0登場
ポスト・グーテンベルクの曙 (3):課題(♥)
「電子ペーパー」とサービス指向 :(2)Webパラダイム (♥)
ダグラス・ラシュコフを読む (2) : 「プログラム」を考える-システム
eストアを動かす米国インディーズ
欧州デジタル出版とコロナ効果
書き言葉と話し言葉:(2)主役としての音声(♥)
書き言葉と話し言葉:(1)対話 (♥)
言葉には2つあり、書き言葉と話し言葉が区別される。出版に使われてきたのは、主に書き言葉(文章語)だが、会話には話し言葉(口語)が使われる。後者はかなり多様で、単純な「標準語」などはない。生物のような多様性があり、変化する […]
出版の「循環」を掴んだKU (♥)
出版は「儲からない」商材とされてきた。商売として続けにくいビジネスがこれだけ長く続いてきたのは、それ以外に無数の理由があったためだ。アマゾンのジェフ・ベゾス氏は、Webを使って「世界最大の書店」を動かし、その無数の理由を […]