iOSアプリに対するIAPルール(俗称アップル税)を逃れるために、独自のHTML5アプリを使った購読・配信サービス始めた英経済紙Financial Times (FT)は、モバイル登録ユーザーが100万人に達したことを発 […]
ニュースメディア
低迷→急加速:Newsstandが電子雑誌を変えた(♥)
低空飛行が続いていた雑誌アプリ市場がようやく上昇を開始し、雑誌出版社はもとより、コンテンツストアにとっても重要な商品となってきた。直接のきっかけは10月12日に更新されたアップルのiOS5でのUIの改善と、同社が雑誌社の […]
タブレットとニュースメディアは相性がいい
米国の非営利研究機関Pew Research Centerが米国の成人を対象に行ったタブレット利用に関する調査レポートが10月25日発表され、米国の成人の11%がなんらかのタブレット・コンピュータを所有し、77%は日常的 […]
アマゾンの雑誌コンテンツ・マーケティング (♥)
アマゾンは9月13日、印刷媒体の定期購読販売に関し、大手雑誌出版グループのハースト社との提携を発表した。ハーストは約400万以上の定期購読を毎年オンラインで販売しているが、アマゾンとの提携により、これを大幅に増やすことを […]
PMNはタブレットを定期購読者に99ドルで提供
米国フィラデルフィアの2つの新聞で構成するオンライン・メディアPhiladelphia Media Network (PMN)がタブレットと購読を組合せたパイロット・プロジェクトを開始するというニュースは、本誌7月14日 […]
英紙The GuardianがE-Book一挙10点を発売
英国の有力紙The Guardianは9月12日、Guardian ShortsというE-Bookシリーズを10点刊行し、iBooksとKindleを通じて販売を開始した。先月、ニューズ社による電話盗聴事件を究明したガー […]
NYタイムズ紙「フェンス方式」の有料化が成功 (♥)
3月から始まったNY Times (NYT)のペイ・ウォール導入では、1年で30万人の有料購読者が目標とされていたが、開始4ヵ月で実質的にこの目標を超過達成して話題となっている。この目標については、Wall St. Jo […]
アマゾンKDPが「スパム天国」の汚名返上
アマゾンの自主出版サービスKindle Direct Publishing (KDP)を悪用した“スパム出版”が広がっているという、話題性のある情報は、今年3月頃に米国で初めて伝えられ始め、本誌でもお伝えした(6/23号 […]
トリビューン社も購読者にタブレット配布を計画(♥)
米国フィラデルフィアのInquirerとDaily Newsの2つの新聞が、購読者へのAndroidタブレットの配布を試験的に始めたというニュースを先月(07/14)お伝えしたばかりだが、米国を代表する大新聞の一つである […]
米国の新聞が購読者にタブレット配布
倒産から立ち直った米国フィラデルフィアの新聞Philadelphia InquirerとPhiladelphia Dailyで構成するPhiladelphia Media Network (PMN)は7月11日、4種のニ […]