日本でも有名なNPOインターネットアーカイブは、本と詩のコレクションを提供しているが、IAの性格はCCコンテンツのシンジケート機関のようなものでもあり、前回紹介した LibriVoxをはじめとし、Project Gute […]
ディレクトリ/リソース
「デジタル出版クロニクル」シリーズのご案内
本誌を母体としたデジタル・ファーストの出版企画を、近々にスタートすべく、準備しています。素材として記事を使いますが、基本的にオリジナルで、E-Book 2.0 Forumのサイトに「プラットフォーム」を新設し、テーマや問 […]
本誌iOS版の提供開始
創刊から5年目を迎えた本誌は、これまでWebのみで提供されてきましたが、このほどアンテナハウスのご協力により、iOSアプリでの提供を開始するとともに、EPUB、PDF、Kindleの各フォーマットでも同時にお読みいただけ […]
E-BOOK関係情報リソース
非会員の方もご覧いただける一般公開ページです。本誌編集上で参照している海外情報源を中心にリストアップしていますが、共有いただけたら幸いです。※新設/閉鎖があるためリソース表は随時更新しています。 本誌は、各種情報源をほぼ […]
「電子書籍」に関する状況整理(資料)
12月6日、印刷技術協会(JAGAT)で講演した際に使用した資料を公開します。デジタル出版への移行が最終段階に入り、伝統的なエコシステムの崩壊が急速に進む日本では、ハードランディングが不可避という主旨ですが、準備不足、時 […]
デジタル出版のためのディレクトリ GDP-SD(2):目的
ディレクトリがどのようなものでなければならないかを決めるには、何に、何のために必要なのかを考える必要がある。それは具体的な適用範囲と機能、特徴を持った、利用可能なサービスを見つけるために作成され、それによって変化を続ける […]
デジタル出版のためのディレクトリ GDP-SD(1)
デジタル出版は、コンテンツの開発とマーケティングにおいて、サービスをどう組み込むかがテーマとなる。そこでサービス/プロダクト・ディレクトリ作成のための準備をしてきたが、ようやく方向性が見えてきたので、中間段階をお伝えして […]