
ビジネスレポート
2020年代は「擾乱」の時代だった
ポスト・グーテンベルクの始まり♥
コンテンツ=広告融合の新時代:(2)変換 ♥
出版の移行が始まった (1)
21世紀の「世界=国家戦略」としての出版!? (♥)
中国は古代以来、ユニークな言語文化の伝統を持っている。「中国」という文明概念じたいが、出版を通して共有されたものと言っても過言ではない。世界的規模に達したブックフェアは、したがって、出版の市場的成長を見守る機会にとどまら […]
それが「本屋」の生きる道 (♥)
出版というビジネスは古本屋から生まれた、というのは筆者が橋口侯之介さんの『江戸の古本屋』から学んだ最大のことだ。つまり、本の価値を理解し、必要とする人に販売する社会的存在がいなければ、本は本として機能しないからだ。それは […]
2020年の「リスタート」
「終末時計」のように続いている小田光雄氏の「出版状況クロニクル」が、今月その針を大きく進めた。筆者が考える目安は、販売減が10%台、書籍・雑誌の返品率が50%台。これらは「持続可能性」を超えているものだ。年末には消費税が […]
中国出版の新しい波(2): 外国コンテンツの発見 (♥)
英国でも独自のカテゴリーで語られることが多いスコットランド文学だが、地元でも知られていなかったクレア・マクフォール (35)の中国での成功は驚きを与えた。青少年向けフィクション ‘Ferry Man’ (渡し守) は、2 […]
ポストWebのコンテンツとコマース (♥)
大型書店B&Nの没落(と再生)の物語は、バーチャル体験のほうがリアル(日常)になった世界で、ディズニーランド的な実物体験をどう構築するかという問題であるように思われる。それは買い物(コマース)と本(コンテンツ)と […]