
FOCAL POINT
Webは洪水か箱舟か
PoDと本当のデジタル革命 :(1) 手づくり出版+PoD
マンスリー・レビュー:(1) 中国Web出版の「奇跡」
8月の人気記事は「出版の転換に成功した中国」だった。中国とWebという大テーマに手を付けるという意図はなく、ただ市場のダイナミズムを理解する手がかりとして、テクノロジー、社会システム、それに国家戦略もキーワードとして考え […]
E-Book 2.0プロジェクトの10周年事業
半世紀以上の伝統を体現してきた米国ニューヨークの Book Expo (5/27-)は衝撃的なまでの閑散ぶりで、控え目に見ても業界が転換点を迎えたことを実感させました。6月6日のPublishers Weekly は、B […]
21世紀の物語り:(3) 非完結性という力 (♥)
[EB2 Magazineマンスリー5月号] さて、共有の焦点は「物語り」だ。Webの「物語り」(storytelling)と印刷本の「物語」(story)の違いを明確にしておくべきだろう。「物語」は基本的に「完結」した […]
Web時代のブックビジネス ─ 本/著者/読者に何が始まったか 目次
Web (World Wide Web)は公共空間となり、ハイパーリンク/参照を普及させ、多様な情報スペースとして人々の生活に定着した。「本」をめぐる環境(デジタルによる記録・再生・更新、販売)が変化する中、最古のメディ […]
『Web時代のブックビジネス ー 本/著者/読者に何が始まったか』内容紹介
「Kindle以後10年」第2巻の1である本書は、一種の「歴史編」として計画されたものですが、この歴史は「Webの歴史」以外のものではないということに気がつき、構成を少し変更しました。 第1に、アマゾンがWebと本から生 […]
Web30年と「本・著者・読者」(1)
この3月12日は、ティム・バーナーズ=リーが1989年、欧州原子核研究機構 (CERN) で「情報管理システムの提案」を提出してから30年となった。これがWebにつながる話は、長いようで短いが、Webは満30歳を迎えたこ […]
出版ブロックチェーンの可能性 (♥)
米国の出版シンクタンク BISGは11月8日、「ブロックチェーン技術の出版への適用」と題するパネル・ディスカッションをニューヨークで開催した。定義にも、応用にも但し書きが付く、「重い」テーマだ。スタートとしては、とても分 […]