[エディトリアル, Vol.4 No.36, 2014/5/22号] メールとWebがコミュニケーション手段として一般に意識されてから20年、Webが動的、対話的でソーシャルなメディアであることが知られて10年近くになろ […]
FOCAL POINT
グローバル化プラットフォームと出版の形
E-Book2.0のプロジェクトも5年目のひと区切りを迎えた。出発点を確認するとともに、仮説を検証し、明らかになったことを整理するために、ForumとMagazineで一連の連載を行ってきたが、「出版最強メディア論」(1 […]
出版のイノベーション:破壊と創造
本誌で繰り返しているテーマだが、出版ビジネスとは、著者と読者をつなぐサプライチェーンの中で、コンテンツの価値を最大限に引き出すことだ。消費者と本の接点がほぼ書店に限られていた時 代、出版社にとって専用の棚を確保することは […]
ハイブリッド時代のデジタル出版
「モバイル」の一世代前の「デスクトップ」時代の技術で、個人的にいちばん強いインパクトを受けたのはパブリッシング(DTP)だった。写植やCTSに比べると、活字だけでなく、ページを構成できる技術は「夢」のようだった。当時は「 […]
デジタル・エコシステムの拡張
サムスンは「最後の20世紀型大企業」として21世紀を迎えたが、強力なリーダーシップにより日本企業の(垂直統合における)成長限界を超え、基本型を保ちながら、21世紀型ブランドを目ざし「アップル2.0」と拮抗している。見事と […]
進化が止まらないデジタル出版のビジネスモデル
本は量産が容易なコモディティとなることによって、大衆消費社会の20世紀を生き延びた。それを徹底したアマゾンは、マーケティング主導のE-Book市場を構築した。しかし、コモディティとしての本に普遍性はない。そう考える人が多 […]
デジタル出版=最強メディア論
マスコミ(大量伝達手段)を中心に成立していたメディア業界の片隅にあり、売れて百万、一般的には千単位の商品を扱う出版は、近代の遺物としか見られず、デジタル化する世界で最も弱いと考えられてきた。日本や欧州の業界は、それゆえ「 […]