過去10年間、メディアはスマートフォンを中心として回ってきた。E-Bookもモバイル・パラダイムへの対応である。しかしいまEchoのように、ビッグデータ駆動のAIで機能するスマートスピーカが米国市場を席巻しつつある。20 […]
FOCAL POINT
「音声+スマート」の新成長戦略 (2)音声言語 (♥)
オーディオブックはスマートフォンによって復活し、スマートスピーカによって飛躍の舞台を与えられたが、そこには必然性も社会的ニーズも十分にある。在来出版社がこの古くて新しいメディアに挑戦するには、この10年が最後の機会になる […]
Goodreads:21世紀の出版と読書 (♥)
出版という社会的活動は、読まれることで完結し、次の読書につなげることで再生産される。売買という経済行為は重要だ(売れなきゃ意味がない)が、それは読書に従属するものである(読まれなければ続かない)ことを忘れてはならないだろ […]
大学教科書市場の激変の予感 (♥)
米国の大学書店で構成する全米大学書店協会(NACS)は、2016-17学年度の教科書・教材の購買行動に関するレポートを発表し、必修教材が平均579ドルと前年より4%近く(23ドル)低下したことが明らかになった。技術書およ […]
拡張E-Bookにキラーコンテンツはあるか
1億部のベストセラー『ハリー・ポッターと賢者の石』がKindle in Motion (KiM)版で9月5日にリリースされると発表された。拡張E-Bookは2015年にiBooks版でリリースされたが、このタイトルとして […]
出版とp13n:(1)ポストWebの出版 (♥)
出版においてパーソナライゼーションが課題として認識され始めたのは比較的最近のことだが、UI/UX、マーケティング、ビッグデータなどが錯綜してまだ方向性が見えていない。筆者なりに原点である「読者」との「コミュニケーション」 […]
21世紀の出版エコシステムと図書館E-Book
米国図書館協会 (ALA)の年次カンファレンスの前週、ハーパー・コリンズ社がE-Bookの貸出に利用課金モデルを提案するサービスベンダーとの合意を表明したことで、この新しいモデルへの注目が高まっている。出版における「非ア […]
「自主出版」から「チーム出版」へ (♥)
Digital Book World (06/16)でコンサルタントのべス・ベーコン氏が ‘self publishing author’(自主出版著述家)という呼称が意味をなさなくなったと書いた。著者が出版社の手を借り […]
「ベストセラー」を使ったマーケティング
米国の新聞は、書評とともに週間ベストセラー・ランキングを提供し、販売に大きな影響力を持っていた。なかでも“New York Times Bestseller”は閲覧される機会も多く、最も権威を持っているはずなのだが、それ […]
ニュースにプラットフォームは必要か(♥)
英国の日刊紙The Guardian は、アップルのApple Newsと Facebook Instant Articles (IA)への記事提供を打切ると発表した。メディアとプラットフォームとの提携関係は立上げ時から […]