中国の出版市場は、デジタルによって驚異的な高成長を始めた。読者も「書店」もSNSの向こうから出現し、広告と結びつくことで莫大な収入をもたらした。印刷本(とくに書店)は米国と同じく、ほとんど成長を止めているが、WebとSN […]
Web / SNS
E-InkがPlastic Logicに投資する理由
Plastic Logicの電気泳動方式電子ペーパー技術については本誌創刊以来、何度か登場しているが、いまだに商用化されていない。しかし、E-Inkはこのほどウェアラブル用有機TFT電子ペーパー技術とサプライチェーン構築 […]
サードパーティ販売の増加で不況知らずのアマゾン決算
アマゾン本社は2018年の決算を発表し、売上が31%増の2,329億ドル、利益は3倍増の124億ドルであったことを明らかにした。成長の増加分は主にサードパーティ販売の貢献が大きく、Q3のホリデーシーズンの販売件数では通常 […]
E-Book価格戦争小史(4):Web出版
メディアはグーテンベルク以来の転換期にある。「版」はデジタル化に仮想化されて威光を失い、「私語」をソーシャルに共有できるWebコミュニケーションは、逆に在来「メディア」本来の仮想性を白日の下に晒して秩序は瓦解する。芸能、 […]
WordPress 5.0最終リリース予定発表
WordPressの最新版 (5.0-Gutenberg) については本誌でも取上げていたが、11月19日にリリースされることが発表された。「バザール型」のオープンソース・プラットフォームの大改訂だけに、プラグインやサー […]
マクミラン社のポッド/オーディオ戦略 (♥)
Publishers Wekly (04/13)が、米国マクミラン社のオーディオブック事業の成功を報じている。科学ライター兼ポッドキャスターとして有名な、ネヴァダ大学のミニョン・フォガティ教授の QDT (Quick a […]
リンク付Twitterの3分の2は「ボット」(♥)
メディア行動を研究しているニューヨークのピュー・リサーチ・センター(PRC)は、Twitterで送信されシェアされているリンクのうち、どのくらいがボットによるものかを調査した結果、約3分の2がボットで、人間に手のなるのは […]
コンピュータが本を読む時代 (1)はじめに (♥)
出版の世界でAIが話題となってきたのは昨年あたりからだ。これはITでも一般メディアでも共通しているが、これまで知識と経験と勘が混然一体となった個人的スキルが重視され、多くの個性と雇用を生んできた世界にAIが及んできたこと […]
「後悔させない」支払い手段
広告ブロック・ツールAdblock Plus (ABP)で知られるドイツのAyeo GmbHが、少額(一時)決済サービスのFlattrを5月に買収していたが、新たに定額決済に対応するFlattr 2.0を立ち上げた。「好 […]
Gutenbergで進化するWordPress (2)シフト(♥)
CMSのシェアで28.6%を占め、なお年率で1ポイント以上の拡大を続けているWPの次期バージョンは、記事/ページを単位とするスタイルから、個々のパラグラフ(段落)、図版、ウィジェット(ブログパーツ)を最小単位とするものと […]