
"Kindle以後"ノート
Web出版10年 (♥)
Webは洪水か箱舟か
本の社会性の再構築 (♥)
21世紀の「世界=国家戦略」としての出版!? (♥)
中国は古代以来、ユニークな言語文化の伝統を持っている。「中国」という文明概念じたいが、出版を通して共有されたものと言っても過言ではない。世界的規模に達したブックフェアは、したがって、出版の市場的成長を見守る機会にとどまら […]
戦略ノート:(1)著者と出版社の戦略
出版(共有)に対して淘汰圧が働く21世紀の社会では、出版社も個人もアイデアやストーリーをじっくり温めることが困難になってきた。クリエイターほどそれを敏感に感じている。出版社はそのことに鈍感であったか、あるいはそう振舞おう […]
E-Book価格戦争小史(4):Web出版
メディアはグーテンベルク以来の転換期にある。「版」はデジタル化に仮想化されて威光を失い、「私語」をソーシャルに共有できるWebコミュニケーションは、逆に在来「メディア」本来の仮想性を白日の下に晒して秩序は瓦解する。芸能、 […]
E-Book価格戦争小史(3):ビジネスモデル
E-Bookの商業化(物理的な「版+紙」に依らない出版)は、DTPの登場からおよそ20年をかけて、実現されてきたものである。「電子出版」「電子書籍」は様々な形で言われながら、ビジネスとして成立するためには、つねに何かが欠 […]
E-Book価格戦争小史(2):「版」の膨張とその結末
本の価格は出版社にとって死活的な意味を持っていたが、メーカー(版元)と小売(書店)の問題としてだけ見ると歴史を見失う。本は社会的商品であり、市場では経済的価値だけが取引されるわけではない。社会には、つねに「表現者と生活者 […]
印刷会社の「アマゾン戦略」(♥)
印刷ビジネスが21世紀にも安泰であることは、疑われていなかった。文字とグラフィックに関わるすべての技術はコントロールしていたはずだった。予想外だったのは、その技術が常識を超えた速度で紙を超え、ケーブルを超えて遍在するメデ […]