アマゾン本社は2018年の決算を発表し、売上が31%増の2,329億ドル、利益は3倍増の124億ドルであったことを明らかにした。成長の増加分は主にサードパーティ販売の貢献が大きく、Q3のホリデーシーズンの販売件数では通常 […]
アマゾン
印刷会社の「アマゾン戦略」(♥)
印刷ビジネスが21世紀にも安泰であることは、疑われていなかった。文字とグラフィックに関わるすべての技術はコントロールしていたはずだった。予想外だったのは、その技術が常識を超えた速度で紙を超え、ケーブルを超えて遍在するメデ […]
「出版社とデジタル」から「新しい出版」へ (♥)
南部にフランチャイズを移したDBWは、ニューヨークの出版界の「デジタルへの険しい道」を辿った末に遭難した過去と決別した。あたらしいオーナーが目ざすのは「新しい出版」である。ポイントは「声とAIをインタフェースとする」「ア […]
アマゾンがAlexa新製品を投入へ
CNBC (9/17)は、アマゾンが今月、Alexa関連の新製品8点を発表することを伝えた。電子オーブンからオーディオ製品、カー・ガジェットまで多岐にわたり、自宅やマイカーでの音声アシスタント機能と音声コンテンツの遍在性 […]
フランスの文学賞をめぐる騒動
秋は文学賞の季節だ。フランスではゴンクール賞に次ぐ権威を持つルノードー賞の候補計17作にアマゾンCreatespaceを利用した紙の自主出版作品(外見的にはアマゾンでしか販売していない)が選ばれたことに激高した一部の書店 […]
ウォルマートeBookstoreの挑戦 (2):正攻法 (♥)
コマースでアマゾンを追撃するウォルマートが、Koboと提携してE-Book/A-Bookに参入した。この世界最大の小売企業のアプローチがどのようなものかに注目したい。オンライン書店(アマゾン)は、ウォルマートから学ぶこと […]
アマゾンは映画館を再構築できるか? (♥)
Bloomberg は、アマゾンが映画館チェーンの Landmark Theaters の買収交渉を行っていることを伝えた。内容は秘密で結論は見ていないが、アマゾンが映画でも「オンライン+リアル」という路線を踏襲している […]
中国の電書バブルとKindleの体制構築 (♥)
アマゾンが中国での昨年のKindle本販売が12%の増加を達成したことを発表した。タイトルは70万点と多くはないが、着実に伸びており、Kindleデバイスも累計で数(several)百万台に達したとされる。Kindleの […]
アマゾンが目ざすマンガ市場の復興 (2):出版を超える (♥)
アマゾンのマーケティングは、コンテンツのオーディエンスが得る「体験価値」をもとに市場をデザインすることを特色としている。その起点となるのはクリエイターで、作品と読者とのグローバルな接触だ。スケールが大きい分、リスクは少な […]
マンガ市場の復興 (1):インディーズマンガ
アマゾン・ジャパンは7月5日、KDPを拡大し、Kindleストアで漫画家が自作を無料で出版するためのプログラム「Kindleインディーズマンガ」を開始した。総額2000万円の「インディーズ無料マンガ基金」を創設。7月5日 […]