アマゾンは10月24日、AndroidとiOS、WindowsのKindleアプリを全面刷新し、最新のKindleデバイスのアプリに近づけた。モバイルやデスクトップの主要プラットフォーム上ででKindleを読めるようにす […]
アマゾン
AmazonCrossing:翻訳から「世界文学」へ (2)共感 (♥)
文字と言語に依存する出版は、様々な文化ビジネスの中でもローカルな性格を残してきた。ほかならぬ世界最大の出版市場である米国の出版界もその例外ではなかったが、世紀の転換以来、変化が顕著になってきた。なかでもアマゾンは、晩年の […]
「二重否定」から読むAlexa版Kindle (2):空間と手段 ♥
リンプSVPの発言については、E-Bookブロガーの間でも見方が分かれる。多数派は、Alexa版Kindleを示唆したものではなく、次世代Kindleへの質問をかわす常套的スタイルで、肯定も否定もしていないとする。少数派 […]
「二重否定」から読むAlexa版Kindle (1):肯定/否定
今年10周年を迎えるKindleが次にAlexaを搭載するかどうかに注目が集まっている。デバイス担当のデイヴィッド・リンプ上級副社長(SVP)が英国を訪れた際ののインタビューで述べた “Never say never” […]
アマゾンの書籍ビジネスはなお高成長
アマゾンは先月末に最新 (2Q)の四半期決算を発表したが、その中に出版関連の業績数字が含まれていて目を惹く。印刷本とE-Bookを合わせた売上は前年同期比で16%の上昇、各種メディアコンテンツの定額制サービスの売上は52 […]
Amazon RapidsがTVキャラクター投入
アマゾンは7月19日、昨年11月に立上げた「チャット型電子絵本」アプリAmazon Rapidsを大幅に拡張し、子供向けTV番組キャラクターからの新しいストーリーを使った Signature Storiesを導入したこと […]
アマゾンが中国移動と戦略提携 (♥)
アマゾンは世界最大の移動体通信会社・中国移動 (CMCC、北京市)のマンガ・アニメ系子会社のMiguと提携して共同ブランド事業に乗り出す。Amazon Kindle X Miguは、Kindleをベースに中国市場向けに拡 […]
出版社はアマゾンを怖れる必要はない
今週もアマゾンのニュースは途切れることがない。米国の高級食品スーパー Whole Foodsを137億ドルで買収。プライム会員の米国世帯普及率が64%に達し、Kindle Paperwhite 3にKindle Unli […]
アマゾンがKindleの書込みツールを一新 (♥)
アマゾンは、Kindleコンテンツにユーザーが残す Notes and Highlights(栞・強調・書込み)機能の改訂を行い、Kindle.Amazon.comのWebサイトを通じてユーザーが管理・更新・共有を行う環 […]
マンハッタンのど真ん中にアマゾン(♥)
アマゾンは5月25日、ニューヨーク・マンハッタンの中心部にAmazon Books (AB)をオープンした。250坪ほどの店内に3,000冊あまりをゆったりと展示する贅沢なスタイルは、すでに知られた通り。それでも話題にな […]