大手出版社は、自前の生産設備への投資を進めている。生産と販売におけるギャップが印刷本出版の最大のボトルネックであるためだ。しかし、アマゾンは10年前からCreatespaceを通じてより効率的なシステムの開発を進めてきた […]
ビジネスプロセス
プロジェクト・ワークフローとチーミング (4)
出版の工程を一般的に規定することは、本と出版というものが千差万別である以上適当ではない。前述したように、出版プロジェクトのマネジャー(プロデューサー)はまず、プロジェクトに適切なプロセスを考えることになるし、そこでは資源 […]
出版のプロジェクト・ワークフローとチーミング (3)♥
出版は1970年代に始まったデジタル転換の最終局面を迎えている。サプライチェーンはデジタルが主流になり、出版社を必須としない自主出版が独自のワークフローを確立する一方で、在来出版はプロセスの再構築をなお模索している。新時 […]
出版のプロジェクト・ワークフローとチーミング (2)♥
デジタルによって環境が変化しつつある中での出版プロセスの構成は簡単な問題ではないが、自主出版では、必要な作業(サービス)をリストアップし、優先付けをすることからプロジェクトに着手するほかはない。ベス・ベーコン氏の8ステー […]
出版のプロジェクト・ワークフローとチーミング (1)
出版プロジェクトの成否はチームワークで決まる、ということは多くの人が実感することだ。しかし、これは安定した構造を前提としたもので、現代はヒトも場所も編成も技術もポリシーも一定しない環境で「結果」を出すことがふつうに要求さ […]
「ベストセラー」を使ったマーケティング
米国の新聞は、書評とともに週間ベストセラー・ランキングを提供し、販売に大きな影響力を持っていた。なかでも“New York Times Bestseller”は閲覧される機会も多く、最も権威を持っているはずなのだが、それ […]