W3Cは11月9-10日の2日間、サンフランシスコにおいて2月のIDPFとの合併後の最初のイベントである Publishing Summit を2日間にわたって開催し、EPUBの発展方向を中心に議論した。出版、図書館、I […]
フォーマット
アマゾンがKindle Createベータ版をリリース
アマゾンは、MS WordファイルからKindleフォーマットのE-Bookを容易に作成するためのオーサリング・ツールKindle Create (KC)ベータ版を新たにリリースした。日本語対応も遠くはないと思われる。こ […]
ビッグ・ファイブの最大の誤算(♥)
商業出版市場の覇権を維持してきたビッグ・ファイブは、アマゾンを「敵」としてE-Bookの価格決定権の奪還に成功し、すぐにアマゾンが市場の3分の2を握るE-Book市場に「攻勢」を仕掛けて、価格を大幅に引上げた。E-Boo […]
米国のペーパーバック復活は本物か
紙とデジタルの関係が単純なものではないことはかなり知られてきた。しかし、消費者(読者)の立場からすると、つまり選択可能な商品として見ると、答は簡単。つまり、どちらも必要であり時に応じて選べる状態がよいのだ。だから、出版社 […]
ディズニーのコンテンツ戦略(1):ストーリー駆動
米国玩具フェアに併催して開催されたThe Digital Kids Conferenceで、ディズニーの出版部門Disney Publishing Worldwide (DPW)のアンドリュー・シュガーマンEVPが、印刷 […]
デジ機構型「緊急」ビジネスモデル!?
経済産業省の「コンテンツ緊急電子化事業」(緊デジ事業)の本申請が5月9日から開始された。実務を担当する出版デジタル機構が8日に行った説明会の内容がITmediaのeBook Userに紹介されているので、同記事およびUs […]
Webベースの編集・出版環境PressBooks
WebとE-Bookに関連して数々の技術的アイデアやツール、サービスを世に出しているヒュー・マグァイア氏とそのグループは、オープンソースのブログCMSとして(本誌も含めて)世界的に使われているWordPressをプラット […]
ペンギンBook Countryは商売か新人発掘か (♥)
ハーパー・コリンズ社のAuthonomy (2008~)に続いて、ペンギン社も自主出版支援プログラムBook Countryを立ち上げたが、ジョー・コンラス氏やデイヴィッド・ゴフラン氏などの人気自主出版作家がブログでその […]
フォーマット・トラブルを避ける5つの方法
テクニカルサービスや拡張E-Bookの出版を行うVookは、製作において問題を起こすフォーマット・エラーを解説したホワイト・ペーパー「E-Bookエラー:よくある5つのトラブルを避ける方法」を無償公開した。EPUB本の著 […]