出版の工程を一般的に規定することは、本と出版というものが千差万別である以上適当ではない。前述したように、出版プロジェクトのマネジャー(プロデューサー)はまず、プロジェクトに適切なプロセスを考えることになるし、そこでは資源 […]
ワークフロー
出版のプロジェクト・ワークフローとチーミング (3)♥
出版は1970年代に始まったデジタル転換の最終局面を迎えている。サプライチェーンはデジタルが主流になり、出版社を必須としない自主出版が独自のワークフローを確立する一方で、在来出版はプロセスの再構築をなお模索している。新時 […]
出版のプロジェクト・ワークフローとチーミング (2)♥
デジタルによって環境が変化しつつある中での出版プロセスの構成は簡単な問題ではないが、自主出版では、必要な作業(サービス)をリストアップし、優先付けをすることからプロジェクトに着手するほかはない。ベス・ベーコン氏の8ステー […]
出版のプロジェクト・ワークフローとチーミング (1)
出版プロジェクトの成否はチームワークで決まる、ということは多くの人が実感することだ。しかし、これは安定した構造を前提としたもので、現代はヒトも場所も編成も技術もポリシーも一定しない環境で「結果」を出すことがふつうに要求さ […]
EPUB制作フローの一本化は可能か(♥)
標準の本来の目的でもあるはずのファイル/ワークフローの一本化には、ユーザーとして解決すべき問題・課題がある。E-Bookフォーマットのエキスパート、ジョシュア・タレント氏が、Digital Book World (05/ […]