
教育出版
教育は出版かサービスか?: (2) (♥)
教育は、人を相手にしたサービスで、公共的、事業的な様々な性格を持つ。出版は、これまで版の製造と印刷本の複製・販売という「絶対的な制約」の陰で、サービス的発展を拒んできた。しかし、デジタルとWebの時代には、出版の制約を盾 […]
教育は出版かサービスか? (1) (♥)
情報のデジタル化が始まって、最初に紙から離れたのは「データ」だった。データは最も単純で、5W1Hによって価値が決まる。デジタルの発展は複雑な情報を扱えるようになり、Webはコンテクストを価値に変えた。19世紀以来の情報化 […]
教育系出版に広がる定額制 (♥)
アマゾンが始めた定額制サービスは、Oysterなどのスタートアップの挫折を経て中堅/専門出版社に拡大し始めた。教育出版のセンゲージ社は、70教科、675コース、2万点以上を1学期間(半年)120ドルで読み放題にする Ce […]
HMHが幼児教育で定額制サービス
米国のホートン・ミフリン・ハーコート社(HMH)は10月21日、幼児教育コンテンツの定額制サービス Curious Worldを発表した。遊戯的学習誘導教材のビデオ、ゲームおよびE-Bookが含まれており、価格は月間10 […]
タブレットにすぐに手を出さない米国の大学生
米国Harris Poll社の調査によると、米国の大学生におけるタブレットの保有率が45%と停滞し、学業での使用は33%と低迷していることが分かった。これはコンテンツやサービスを含めたタブレットの可用性がまだPCを代替す […]
世界の資格受験産業はモバイル仕様(♥)
教育/受験対策出版の世界的大手であるKaplanTest Prep (KTP)は2月25日、同社のサービス登録者向けにアマゾンの Whispercastプラットフォームを利用したデジタル版GMAT教科書の提供を発表した。 […]
B&TとBlackboardがE-Bookで提携
教育サービス(学習管理システム)の Blackboard社がコンテンツ・ストアを立ち上げるというニュースは本誌2/4で紹介したばかりだが、書籍流通大手のベイカー&テイラー(B&T)は2月19日、同社のK- […]
LMSのBlackboardがオンラインストア
学習管理システム(LMS)の世界的リーダーである Blackboard 社は、同社のプラットフォーム向けのオンライン書店を計画しており、今春にトライアルを開始、夏に正式スタートさせる(→プレスリリース)。同社LMSのアカ […]
米国で子供の読書のデジタル化が進行中
米国で行われた子供のデジタル読書調査の結果が1月13日、NYで開催されたDigital Book World Conferenceにおいて発表され、2-13歳の児童の約3分の2 (67%)がE-Bookに接していることが […]