Kindle Unlimited (KU)日本版が始まった時、大出版社がマンガを持って参加したことに驚いたが、やはり問題を起こしてしまった。これは、関係者の間に定額モデルの性質と使い方への認識が欠けていたことを物語ってい […]
日本
解体へ向かって加速する再販エコシステム
日本の今年9月の書籍・雑誌の販売金額が発表され、第3四半期までの数字が揃った。2015年は1月(+0.6%)を例外として前年同月水準を下回っており、6月の-10.7%を最悪として1-9月期全体で-4.8%となった。10- […]
日本的出版システムの命数(2):アマゾン「お買い得キャンペーン」(♥)
アマゾンは、ビジネスモデルの土台に出版(正確には本の消費行為)を位置づけている、世界で唯一のメタ小売企業である。音量より音色やダイナミックレンジに注目する。つまり別の視点で市場をミクロ/マクロに観察し、じっくり腰を据えて […]
日本的出版システムの命数(1):取次の空洞化
6月26日、取次準大手の栗田出版販売が倒産した(民事再生申請)。同じ日、アマゾンは「夏の読書推進お買い得キャンペーン」で、(かつての)ベストセラーを含む110タイトルの2割引販売を開始した。再販制の下で、出版社と書店の間 […]
出版再生の10年へ向けて
2014年の日本の出版物売上が、推定で前年比4.8%減の1兆6,000億円と発表された。1997年以来最大の落ち込みで、書籍7,500億、雑誌8,500億。客観的に見て、独立した産業として維持できない水準までのカウントダ […]
実感なき「電書市場1,000億」の憂鬱
インプレス総合研究所は6月24日、『電子書籍ビジネス調査報告書2014』について概要の発表を行い、予約を開始した。2013年の市場規模を前年比28.3%増の936億円と推計、電子雑誌(77億円)と合わせた市場規模は1,0 […]
気になる情報:3月第1週
これまでは「週刊」というペースで発行してきましたが、情報は毎日入ってくるし、動きが速くなっているので1週間たつと文字通り1周遅れになりかねない気がしてきました。ここでは、Magazine発行以後の1週間(金曜~水曜)に起 […]