Googleは1月23日、オーディオブック・プラットフォーム Google Audiobooks を日本を含む世界45ヵ国、9ヵ国語で立ち上げた。アマゾンと同様、複数のプラットフォームとスマートスピーカでも聴くことが出来 […]
自主出版
Author Earningsの帰還 (1):デジタル新大陸の発見 (♥)
データ・ガイは、Author Earningsの再出発にあたって、出版社向けのサービスとしてのBookstatを土台とすることで、データと分析を最高度にプロフェッショナルな水準に高めたと述べている。ボランティアが無償で提 […]
マーク・コーカーが予測する2018年(♥)
2017年を乗り切ったコーカー氏は、2018年の予想に取組んでいる(記事参照)。先に「悪いニュース」を10項目述べて「よいニュース」7項目を続けるという独特のスタイル。合計すると相当に長文なので、できるだけ原文を参照いた […]
Smashwordsが10周年
自主出版プラットフォームのパイオニア Smashwords が今年5月に10周年を迎える。創業者のマーク・コーカー氏は、例年のように2017年のパフォーマンスの報告と新年の計画をブログで綴っている。良心的経営姿勢で知られ […]
クラウドファンディング出版の可能性:(2)LGBT ♥
英国の編集者でジャーナリストのマット・ケイン氏が書いたLGBT恋愛小説 ‘The Madonna of Bolton’ は、男子がマイケル・ジャクソン、女子がダイアナ妃に憧れた時代、故郷のボルトンでマドンナに恋した9歳の […]
クラウドファンディング出版の可能性:(1)公共性
出版資金の調達のためにKickstarter のようなクラウドソースを利用するのは、日本でもかなり広がりそうだが、人気作家の中村うさぎ氏が社会的キャンペーンの性格を持つ2冊のムックの出版プロジェクトをポット出版プラスとと […]
著者のマーケティング能力評価 (♥)
自然淘汰としての「絶版」がなくなり、出版者が既刊本の山と格闘するデジタル時代にあって、米国では著者のマーケティング能力が出版プロジェクトの採否/成否を決める重要な要素となっている。著者には執筆能力のほかに、オーディエンス […]
「自主出版」から「チーム出版」へ (♥)
Digital Book World (06/16)でコンサルタントのべス・ベーコン氏が ‘self publishing author’(自主出版著述家)という呼称が意味をなさなくなったと書いた。著者が出版社の手を借り […]
学術出版は変わるか(2):出版社の役割 (♥)
学術出版の特殊性は、出版物の内容的価値や出版の社会性が(商業性以上に)問われるということ、そして著者と読者の距離が近いということだろう。それが自主出版と融合してビジネスモデルを形成するには、この2つの条件を反映したもので […]
学術出版は変わるか(1):オープンアクセスと自主出版
学術分野での自主出版に注目が集まっている。一般書ではビジネスモデルが成立し、マルチメディアに向かいつつあるが、学術では、編集・制作・流通との関連で成立する「ビジネス」がフィクションを中心とした一般書と大きく異なり、簡単で […]